ブログBLOG
臨時休業・・・
明日23日土曜日から26日火曜日までお休み頂きます
明日はふれあいナイト出店、日曜日は自治会の役員会、月曜日は野暮用など・・・
これは某所。洗濯物を干しておられる風景です。今年はとにかく洗濯物がよく乾くので助かります。ひと頃とある業者さんから「コインランドリー経営しないか?」と持ちかけられたことがありました。でもその場所作るくらいなら増築して「小上がり」でもと思っています
私にとってこうした町の散髪屋さんが落ち着きます。ずいぶん昔、夏に町の散髪屋さんでカットしてもらっていた時スチールギターの曲が流れていたのを思い出すのですがそれがどこの店だったのか・・・遠い遠い昔のことです。その頃かスチールギターの存在を初めて知りました。それから夏と言えばスチールギターなんて頭の中で・・・
私は鉄道輸送こそ今後長距離流通には欠かせない存在になるような気がします。運送会社社長していた私の同級生も人材確保が難しい上連続運転に関しての取り決めなどで長距離運送が大変と話していました。そういった意味でも鉄道輸送は結構利用されているみたいです。話変わるが関東の鉄道流通基地、左側が猫さんのマークの、右側には飛脚さんのマークのが控えていられるようですがとにかく仲が悪くこの写真の会社に勤めておられた方も「なんで仲良く流通を盛り立てようとしないんだろか?」と呆れておられたくらいです。
近江八幡。いろんな思い出ある場所です。学生の頃通った思い出、食品卸会社社員の頃弁当屋さんや学校給食、工場給食への配達など、設備屋にいた頃とある会社に工事に行ったときそこにいた社員さんと仲良くしていた思い出など。その思い出の大半が夏の暑い時期の思い出ばかりです。若い頃など流れる汗さえすがすがしく感じたものです。友人「きんつば」から安く譲ってもらったカワサキSS250にビートのチャンパーつけ走っていた暑い夏の思い出。立ち寄った喫茶店で流れていた「ミスターサマータイム」の歌。あの夏も今ほどではないが結構暑かったなあ~
定休日の独り言
定休日の昨日、何気なくテレビ見ていたら
月曜に通った
RUN&RUNさんがTVに・・・
ほんとびっくりしました。思わず永ちゃんの歌聞いて寝ました
炊飯器買いました。真空で40時間品質変わらず保温出来るのはこの東芝しかないとのこと。店の関係で6~8時間で空っぽになるので40時間も保温することないですがこの真空保温が宜しいんですわ~
この「おたからや」の前は賃貸不動産の会社でした。「キ〇キホームにいらっしゃい~」のCMのあの会社でした
ここ・・3年目なんですね。20年ほど前は「ミッドナイトクィーン」って名だったと思います。確かそんな名の走り屋集団あったなあ~
いつもの仕入れ先の「ママパン」さんで見かけた滋賀県産小麦粉の「びわほなみ」
私共のどら焼き用にはちょい不向きですが6月に刈り入れした小麦がこのように店頭に並んでいると嬉しいものです
で・・・向かいの工房の上にあるエアコンの室外機、えらいさびさびですな・・
この国際旅館。意味は「国際観光ホテル整備法」に基づいた宿泊施設だそうです。そういや「日観連」ってなのがありまして旅館の入り口に誇らしげにプレートが掲げられていましたなあ~1950年に作られたこの団体、2012年に国際観光旅館連盟と合併し一般社団法人日本旅館協会になりました。この国際・・私は国際プロレスを思い出します
お昼は月曜日に続いて豚カツを・・・
ここでもこうした配膳ロボットが活躍しています。「豚でなくてごめん」って・・・別に気を遣って頂かなくとも良いですよ
こう言う地域の盆踊りの段取りなされているのもあれば
普通の民家で
ビアガーデンなさっている所もあります。よく我が店のお客さんから「お前の店の前にテント張ってビアガーデンしてほしい」なんて言われますが夜にしたものなら両隣が畑なので虫がよって仕方ないです
夏空ですなあ~
この近くに住む同級生、どうしているかなあ~彼とよくゴルフに行くこれまた同級生「きんつば」に聞いたら「あいつ禿げ散らかしとる」との事です。高校の頃センター分けの髪型でした。ぽっちゃりした顔立ちでよくしゅうちゃんから「これはこれはなすび君元気ですかな?」なんてからかわれていました。そういやなすびっぽい顔していた人とかきゅうりっぽい顔してたりしたのいたよなあ~そんな友・・今頃どうしているんやろかしら
ドライブインみゆきさん・・・
昨日、彦根市内松原水泳場から米原方面に向かいました。目的は
このお店。寄せて頂くのは2年振りです。このお店は左右で雰囲気が違っており最初右側のお店にてオーダーした食事を待っていましたがテーブル席がせまいのでと左側に「席替え」して頂きました
右側の席では懐かしの80年代のが至るところにありゲームできるテーブルで
何にしようかなあ~なんて選んでいました
隣の席は懐かしの「インベーダーゲーム」とか
40年ほど前にタイムスリップしたようなのがありました。お客さんが多くそのほかのを紹介したかったのですが、食事しておられる他のお客さんが写ってしまうのでやめました。そして店長さんから「もし宜しければ隣へ・・・とすすめられたので隣へ
隣は50’年代のUSAっ!
流れる曲もロネッツの「ビーマイベイビー」、ダイアモンズの「リトルダーリン」、エルビス・プレスリーの「好きにならずにいられない」など・・・
そうこうしているうちに運ばれてきたのはハンバーグと豚カツの・・、。ハンバーグも美味しいし豚カツの肉厚の嬉しいこと嬉しいこと。あまりにもの美味しさに無茶苦茶早く食べたので店の人も驚いておられたくらいでした
店の入り口にはいろんなステッカーが
その中にはうちのお客さんバイク乗りの方の「た~ちゃん夫婦」「かちみ」さん「ひよちゃん」など・・・なんだかウキウキするひとときを過ごしました
店を出て遠くに見えるのはりっちゃんのお父さんが勤める会社。普段と違う道走るのも目に映る新鮮さがあっていいもんです。
夏・・歌・・思い出
今日はぐるりと米原方面に足を伸ばしつつでした
いよいよ稲刈りのシーズン。JA東能登川のライスセンターでもいよいよ始まる乾燥受付段取りで大忙しです
久しぶりの彦根港
皆さんは夏というとどんな歌を思い出しますか?私は20~30程思い浮かびます
宇崎竜童さんの「沖縄ベイブルース」、クリスタルキングの「蜃気楼」、岡崎友紀さんの「ドゥユーリメンバーミー」など・・・
ここが喫茶店だった1970年後半から80年前半の頃ジュークボックスでサーカスの「ミスターサマータイム」、サザンの「勝手にシンドバッド」など聞いていたのを思い出します
永ちゃんファンのこの店ではいつも永ちゃんの曲が・・・高校の頃、夏は「時間よとまれ」が好きでしたがその後は「チャイナタウン」が好きでした。そうした思い出と共に夏も過ぎゆくのかなあ~なんて思っている寬珍です
みたままつり
先日の15日、彦根へ帰省したとき護国神社にお詣りしに行きました
私の幼い頃は4月1日(だったと思う)に滋賀県中の遺族の方々が集まっておられたと記憶しています。色々と意見あろうかと思います。私の考えとしては80年以上前この方々が文字通り命がけで我が国を守ろうして下さったからこそ今の平和があると思います。そして二度と戦争を起こさない誓いをする場ではないでしょうか
日本人ってうまく言葉を置き換える国民性ですね。戦後どの方向から見ても占領されていったんですが占領と言うと虐げられているイメージがあるので「進駐軍」と言っていました。進み留まる(駐留する)・・・すなわち今日本に来てはる(来ておられる)けど時間が経ったらやがてどっか行きはるんやという解釈、そうして過去を引きずらないよう言葉の変換で明日につなげてゆかれた・・そんな気がします。戦時中も大変でしたが戦後は中々混沌としたとんでもない時期があったと祖父(明治39年生まれ)が話してくれたことも思い出しました。
お盆に思ったり思い出したり
昨日はお盆という事でちょい彦根の実家に立ち寄りました
この店でケーキなど買ってと・・・
中にはお客さんがたくさんいらっしゃいましたので外見だけ。とても評判の良いお店です
立ち寄る途中に見たたばこ屋さんのあと。80年代当時ここでよく「マイルドセブン」買ったなあ~
40年前に勤めていた会社あと。現在は移転なさってますが40年前の8月にこの会社と喧嘩別れした「大津会(仮名)」の吉崎(仮名)君が最後に挨拶に来まして。山岡商事(仮名)の山岡聡社長に「元々この会社がここまで大きくなるまでどれだけの社員が汗ながしたと思ってるの?」「最後やから言うといやるわっ!あんた元からわしらが担いだ神輿やでっ!神輿が勝手に売り歩けるんなら歩いてみいっ!なんぼ在庫があっても売る人間がいなかったらただの不慮在庫なんやでっ!」・・・まるで映画の松方弘樹さんばりでした。「仁義なき戦い・神輿が勝手に」で検索すると出てきます。ちなみに後年吉崎氏とお酒飲んでいて「あのときのセリフって・・・」と聞いたら笑っていました
ここ・・・「ザ・バンク」と書いてあるので???と思っていたら民泊と飲食の店になっていました
幼い頃、ここは「よそ行きの格好して」食べに行くところでした
45年前の夏のこの日、このホテルの隣のビルの屋上にあったビアガーデンでビール運んだりする「ボーイ」してました。5階が中華料理店で下っ端なのにもかかわらずそこのチーフ(料理長)から大変よくしていただいていました。その後店を持たれまして私は当時のそのことが嬉しく45年経った今でも納品という立場で寄せて頂いています。また、当時働いていたビルの向かいでアルバイトしておられたのが垣見町出身の「U子ねえさん」でした。私の店でそのこと話して偶然同じ時期におなじような場所にいてた事との偶然をびっくりしたことがありました
この店も長いなあ~。この店は実家の近所ですが幼い頃はこの店から30メートルほど北に行ったところにある
お店でアイスクリーム買うのが楽しみでした。数十年前にすでに店はやめられましたがこの前にベンチがあり蝉の声が鳴り響く中「入道雲」を見ていました。遊んだり仕事に使うツールは変わり、何事も便利になりましたが選択の幅が狭かったあの頃の方が疲れなかった気がします。なんでも脳科学的に言うと「選択のパラドックス」って言うらしいんですね。さりとて何も考えなくても良いってなのも良くないとか・・・なんでも「ほどほど」ですわな
盆は・・・
カッパとかチキン・・・
気張ってます。明日はお寺の盂蘭盆会ですが
「ふれあいナイト」の出店に向けたチキンの本数が足りないので明日も燻します。お寺と燻し、どちらが大事なんだと言われたらもちろん燻しです。お参りはいつでも出来るがふれあいナイトの商品仕込みは今しか出来ないので・・・ましてや11月の報恩講も二五八祭りで忙しく・・・850年ほど前死んだ人の事より年一度の八日市の売り出しの方が大切と考える「不届き」寬珍です
仕事が・・・
今後いろんなメニューを皆さんにと思ってはいるものの日々の多忙さに負われて・・
暑い日々の中傘をさした「例の」団体さんが・・・
メニューの中でお野菜なども珍しいものないかと彦根に・・・
こうしたプロのってなのが好きなんですが
たまに「大丈夫なのかしら?」と思ったりすることもあります
お寺でのそうめん流し・・・なんだか「去~年のあ~なたの思い出が・・・」ってな歌が頭の中で・・
お昼は久々にここで・・
この手のスタンド・・・ずいぶん幼い頃見た記憶あります。当時はハイオクガソリンには鉛が入っていたもんなあ~
このようなファミレスで思い出すことございまして、ずいぶん昔、大津会(仮名)の吉本君、卸売会社「竹山」社員中森さんととで食事していた時のこと。話は大津の竹下(仮名)社長死去に伴い山岡商事(仮名)が面倒見るんじゃないかなどと話していたら元私が在籍していた会社「山岡商事」の先輩山野氏がたまたま奥さんと食事しに・・・山野氏が私に向かって「お前~いらんこと言うたやろ!」私「何のことですか?」「俺が竹本の社長になりたがってると山岡聡社長に言うたそうやないか!」私「ここにおられる中森さんが社長に言ったまでで私が横からそんな話しても仕方ないじゃないですか」山野氏「おまえがくだらんこと言うたでこの話、無期延期になってしもたがな」そして「今課長の俺が取締役になれなかったらお前責任取れよ!」「なんで責任とらなあかんのですか!「もうええ~っ!今後山岡辞めたお前は口出すな!」私「わかったわい!言えいわれても言わんわい!」と喧嘩になったことありました。後日竹山は当時専務だった大堀氏(仮名)が社長になられましたがこれが後からのトラブル生むとはみんな想像していませんでした。まるで「仁義なき戦い・色男三人で喫茶店にて」みたいなワンシーンでした
脈絡ないなあ~
ブログ・・ひとつの題名に的絞らないのも私の悪い癖です
昨日久々にこのお店に行きました
美味しいお肉ですしリーズナブルな上ごはんとお味噌汁おかわり無料が嬉しいです
でも歳とともに段々食えなくなってきました。若い頃などこの倍くらい食べてたんだがなあ~
夜は会議・・
秋口に行なわれる米の検査についての打合せ、現段階での米の生育状況報告など受けました
こうした会議への出席も久々です。今年から70年間続いた「米の作況指数」と言う米の出来具合についての政府発表がなくなったそうです。いろんな報告、確認事項など終えて帰宅し明日の定休日明けの分の仕込みなどして深夜に寝ました
ちょい遅くまで寝ようとしていたら朝8時15分頃
ケーブルから何やら流れてきました。広島への原爆投下から80年・・・で、私、あるときから怨念などに懐疑的になりました。80年前の8月6日に落とされた事により多くの罪もない市民が犠牲になりました。その中には投下した米国を憎み「おのれアメリカめ恨んでやる」と叫びながら亡くなられた方もおられるとはだしのゲンの作者中沢啓治さんも言っておられました。時は投下から40年経った1985年、爆心地から1.2Km程しか離れていない広島市民球場で阪神タイガース、アメリカ人の
この方が広島カープのエースピッチャーからでかいホームラン打ったのはおかしいじゃないか!?「おのれアメリカめっ~!」はどこ行ったんだろうと思いました。あのリーグ制覇した85年から40年、今年もリーグ制覇したらそれこそ霊魂でないが「縁」を感じますなあ~
疲れやすいなあ~
昨日は経過観察の検診日
5年半も定期的に通っているこの病院。こんなに暑い日に通うのもしんどいです
病院内での飲食店。こうしたモーニングとか
ランチなど食べてから検診受けたら血糖値ガ跳ね上がりお医者さんから何言われるのかも分からないのでこの施設内では一切口にしないことにしています。で、先ほどのモーニングで思い出すのは1980年代友人が名古屋の昭和区に住んでいて朝喫茶店にてモーニングセット頼んだときの豪華さに驚いたこと思い出しました
診察終えた後に前々から気になっていたこのお店に行くことにしました
手ごろな価格で
豊富なメニュー
最初女性客が多いのでこんな爺さんにも・・・と不安でしたが美味しくこれから八幡に立ち寄ったらこの店に・・と思う程でした。
久々に立ち寄った乾杯スタジアム。この自販機も何だか懐かしくさえ感じます。
ダイキンスカイエアーシリーズ・・・昔設備屋にいた頃天井埋め込み型のエアコン取付けてくれと言われて現場に行ったら天井懐(要は天井の隙間)が浅い・・・はみ出すわけにも行かず吊り下げ式にと提案したが埋め込みでないと嫌とお客さん。仕方ないので軽天職人に頼み込んで天井を下げてくれと言ったら出来ない・・・お客さんは私共諦め八日市の業者に。後で聞いたのですがそのエアコン、天井からはみ出していたとのこと・・・そんなんで良かったんだ~とお客さんの要望の多様性を勉強できたってなのを思い出しました
独身の頃はこの店で500円(だったと記憶している)ラーメン食ってたなあ~
40年前の夏も結構暑かったなあ~あの頃開催されていた「つくば博」に行こうと約束していたことがあったんですが結論・・・行くことなかったです。万博という言葉の響き今年の大阪での博覧会・・・別の思い出が蘇りました
八日市と彦根へ
観光協会さんへとあることで寄せてもらいました
各イベントなどに関しての確認も兼ねて
いつもお世話になっています
建物中に貼ってあったごらんの地図。いわゆる「出やすい」場所ってあるんかなあ
彦根に向かう途中スーパーで買い物しました。食品に関する消費税、買っただけなら8%だがこうしたスペースで食するなら10%・・・今も厳格に決めておられる所ってあるんかなあ~
彦根銀座商店街。気になるのは昭和40年代、夜10時になると銀座方面から音楽が流れてきました。夕焼け小焼けだったか蛍の光だったか・・・電子音にも聞こえましたしミュージックサイレンかなっとも思ったりです。ほんと幼い頃の記憶です
この近くには幼友達など多く住んでいました。私が若かった頃の1970年代後半から80年代半ばは不便な時代でした。でも若さと体力があったから不便さが苦にならなかったんですよね。車も重いステアリングとくるくる回して上げ下げする窓、音楽も「カセット」に吹き込んだ寺尾聰とか大滝詠一、YMO・・・私・・物覚え悪くいわゆる「あほ」に分類されていますが45年前のあの日はこうだったとかそんなのはしつらこ~(しつこく)覚えているんです・・・ただ単に根暗なだけなのかもしれませんね
よそ様・・・
我が家は浄土真宗っす
親戚に天台宗の方がおられたりいろんな宗旨がありまして、私はいろんな宗旨に敬意を持って接しているつもりです。中には我らの宗旨が一番で・・・と熱心なあまり他を批判される方もおられます。とある宗教の一番えらいさんはこの世で一番尊敬される方で強い方だというので先日亡くなられたプロレスラー「ハルク・ホーガン」さんとどちらが強いですか?また、スタンハンセンさんのウエスタン・ラリアットと教祖様の法力(ほうりき)・・・どちらが強いですか?と聞いたらよそと比べるな!と怒られました。
神社でアライグマ・・・「よそ者が我らの大切な神社に来るなよ~!」と思いましたがさりとて我が家に来られても困りますので・・・
「うまや」さんのチャーハン。それこそよそ様のを勉強しに寄せて頂きました。普通盛で730円、米代の値上がりから見ればそうですよね。名物・・私もそう言いたいなあ~
美味しいです。これがプロの味なんだよなあ~素人に毛の生えた私共の焼き飯、量の多さでアピールするしかないんですな
んで・・大学生を募集しておられる別の意味が分かったような気がします。この観は・・・歓と思うんですが・・・
甲良町の中に1980年代からおつきあいさせて頂いている飲食店があり、現在は息子さんが頑張っておられます。趣味でレトロな車なども乗ったりされています。私ももう一度45年ほど前乗っていた車に乗りたいなどと思ったりしていますが多分今乗れば「こんな運転しにくい車によく乗っていたなあ~」と感じるんじゃないだろうか?それにもまして当時の車、現在信じられないくらいの高価格でとても手が出せませんわ
行事など・・
昨日は我が町の生き物観察会のお手伝いなどしていた1日でした
こうした企画は自治会と環境保全会が行なっています
まずは預かっていた水分補給の為の飲み物を置けさんの車に積み込み
神社で役員さん方と合流
その神社で蜂の巣見つけ「早めに駆除しないと」と自治会長さん対応段取りされていました
網なども皆さん参加予定者用に親子分揃えて待っていました
お孫さんに如何ですか?(笑)・・
大勢の親子が来て下さり
いろんな箇所での魚取りして頂きました。
その後スモークチキンをとある県の方のところへ送る為ヤマトさんへ
この「こねこ」で思い出すのは
ヤマトさんの前の道路の向こうに25年ほど前まであったスナック「こねこ」・・・当時ママの所に茶碗蒸しの冷凍や枝豆など納めさせて頂いていました。その後奈々と言う店になり、よくI藤K彦さんにしょっちゅう連れて行ってもらいました。歳は2つ違いでいわゆるお宮さんを世話する「連中」でもないですがまるで合い組のようにいつも一緒に行動取っていました。先輩は松山千春さんの歌が十八番でした。今もお浄土で歌っておられるのかなあ~
店終えて帰る間際の様子、もうすぐ店して5年。諸物価、これほど上がるとは夢にも思いませんでした。食品業界に身を投じて40年。これほどの値上がりは経験にも記憶にもないです各業者からの「8月から価格・・」通達通りに全ての食材値上がったらまともに赤字に転落です。在庫あるのでそうそうに皆さんに価格変更お知らせはしないですが秋口にご無理お願いするかもしれないことをどうかお許し下さい
夏真っ盛り
まるで合い言葉のように「暑いですね」・・・言ったところでなんともならないのに・・
再度実家に行くことがありました。その時見た実家の前の通りから見る夏空の景色、何十年経っても変わらないです。
佐和町、立花町のこの道路が対面通行になりました。「昭和新道(昭和25年開通)」に続く計画として昭和48年に現中央町とこの道路を対面通行にて結ぶ計画・・52年もかかったんですね。
今月26日に「サマーナイトフェスティバル」が行なわれます。そういや毎年8月8日に「彦根総踊り」でひこねばやし聞くと夏真っ盛りってな気持ちになりました。
こうした魚屋さんも少なくなりましたね。個人商店で言いますと八百屋さんで、小学校の頃からの同級生「いかっぷ」さん・・私が卸売りしていた頃よく現場(お客さん)で会い、小学校の頃の話しなどで盛り上がっていた時期がありました。彼女これまた同級生の「しみっち」のお兄さんと結婚なされたとまでは聞いていましたが現在闘病生活と聞いて無茶苦茶びっくりしました。私も5年前倒れたことがあるのでさんまさんの「生きてるだけで丸儲け」の言葉が染みます
猛暑ですな
「暑いですね」が合い言葉になってしまいましたね
彦根に向かう途中に車から見た外気温度。この温度もびっくりしなくなりました
先日、この近くで散髪屋さんを営む方が来店され、そのお客さんでもあり私の同級生の「のりちゃん(先日他界)」を偲んで思い出話していました。彼から見るのりちゃんは「八神純子」だったらしく魅力的だと話してくれました。そういや八神さんのヒット曲「パープルタウン」がリリースされたのが1980年7月21日・・・45年前の今日と思うと妙な「縁」感じました
芹川のこの道路好きです。芹川沿い、この道を上ってゆくと母校、彦根東中学に行けます。私のこのブログは思い出話多いです。で、皆さんこの昔話好きな私のとある事に気付かれた方もおろうかと思います。実はくだらない事ばかり記憶している私、中学3年間の思い出がほとんどないんです。嫌な思い出ないがかといって良い思い出もない「無機質な」3年間でした。私に取っての人生「空白の3年間」でした。
実家、この景色は生まれてからほとんど変わりません。この廊下の突き当たりはトイレです。能登川に住んで30年近く経ちますが体が家の「造り」覚えていまして、今の家で思いっきり酒飲んでぐでんぐでんになったとき今の家の廊下に行き突き当たりの押し入れの扉をあけて「用を足そう」として家内に慌てられたことがありました。体が覚えているってそういったことなのかもしれませんよね。
夏ですな
近所の小学生達が家の近くのお宮さんで遊んでいる姿見て「夏休みに入ったんだなあ~」と感じる寬珍です
これが離せなくなってしまった寬珍、家族からアンメルツと間違われます
これはホームサポートしておられる車です。今後こうしたサポートする仕事も増えるのではないかと思います
昨日は花火大会だったんだよなあ~若い頃は夏と言えば長浜の夏中(げっちゅう)さんから始まり彦根の花火大会、多賀の万灯祭、そして木之本の地蔵縁日で締めくくるってな毎年でした。
農協さんの夏祭り準備の様子。
私は店の関係で出店はせずこの日は夕方も明けておられる直売所さんにいつものどら焼を納品させてもらいました。この直売所も今年いっぱいで閉められるので寂しいです
衛生管理説明会
昨日近江八幡で開かれた国スポ、障スポでの食事等における食品衛生説明会に出席しました
場所は男女共同参画センター
この建物に入るのも7年振りです
受付けして
いろんな衛生面での心構えなど学びました。で、この国スポ璋スポは昨年の2024年からこの言い方になったそうで、それまでは皆さんご存じ「国体」と呼んでいました。41年前「びわこ国体」で民泊して頂きその時の食事を提供した我が家、今度は競技会場で「振る舞う」関係者として関われることに「縁」を感じました
定休日はあっちこっち
体休めなきゃと思いつつ・・つい出掛けてしまいます
散髪屋のI田さんからの帰りに見た能登川駅東口。高校の頃この駅で降りて能登川の友達の家によく行っていました。あの日も暑かったなあ~
湖周道路沿いのこのお店も色々と入られる方が変わるなあ~
大津市内ですれ違ったこの会社から色々な品を分けてもらっています
その会社、今はこの近くに社屋ありますが当初は大津市役所近くにありました。40年前の1985年8月、彦根にある会社の大津営業所社員全員が独立したことから分裂、喧嘩別れなどから業界では「山ユ戦争」と言われていました。分裂により彦根の会社が人手不足になりその時かかっていた募集に応募して社員になったのが私でした。
元々洋食屋さんでした。
私の店のビールサーバーはホシザキさんです。平成中頃までの勢いは凄くマスコットのペンギンになぞらえて「ペンギンにあらずんば冷凍冷蔵庫にあらず」などと謳われていました
これは昨日・・・それこそ40年振りにこのお店に
何も変わらぬ店内
あの時見たことあったような物が今もカウンターに
食事して守山の知り合いの所に
こうしたのもこの数年で倍くらいの価格になりました。お店の拡張するなら今ですとばかりにお店を施工してくれた業者さん(この写真の会社とは全く違いますので誤解なさいませんように)が前金での支払ならばなんと通常価格の3分の1でと持ちかけて下さったことがありました。恥ずかしながら軽バン買った後でお金ないので契約というか発注出来ずじまいでした。数ヶ月後、今もああいった格安工事してくれるのか聞こうとしたらその会社、倒産していてびっくりしました。あのとき前金払っていたらと思うと・・・
この近くにある農協はとある方のお母さんが働いておられました。その方の息子さん、守山から養子にこられ今、私と共にとある役しています
この近くにある工場に同級生が勤務しています。この会社と聞くと靴を思い出す方多いと思うのですがゴムボートとかも有名ですよね。また、柔らかいビニールもここで作られている(今もと思う)ようなこと聞きました。同級生、後5年ほどいるかなあ~
とにかくラーメン屋さん多いです。令和になってからこのラーメンの価格もかなり上がりました。私も店を営んでいるので分かるのですが食材費、光熱費などの高騰はまるで真綿で首を・・・です。各食材の値上がり、少しづつ小刻みに種類によってはお世話になっている業者さんから年4回も5回も価格変更のお知らせなんてお手紙が来ます。うちの店の中華そば、頑張って¥690でやってます。これ以上の原材料高騰続くようなら秋口、または年末・・価格変更の時はどうぞご容赦下さい
いろんな事・・・
この数日間いろんな事聞いたり思い出したり思ったりでした
電話でいろんな勧誘やセールスされます。特に「SNSを活用しインフルエンサーなど使いお店を・・・」なんてのが多いです。今の時代こうしたツール(道具とかやり方という意味)使うと千客万来、問合せなど殺到すること間違いなしとおっしゃられますがその割には電話かけてきた会社、古風な電話使っています。その何たらネット配信とか使ったらええのに・・・
先日母校彦根市立城東小学校の恩師、K川先生がお亡くなられました。お風呂ででの話と聞いています。先生は私が小学校4年生の頃の担任でおられました。時は1971年、U子と言う名の娘さんがお生まれになりとても喜んでおられたのが昨日のようです。確かU子さん、どこかの学校の先生しておられると伺いました。もう54年前の話なんだよなあ~
時は1970年代後半、この店の食堂はこの近くの工業高校の学生さんがよく利用されていたと聞いています。その工業高校、ラグビー部がありまるでアニメガンダムに出てくる「モビルスーツ」みたいな人達だったのを思い出しました。近所でも空調メーカー勤務のT君が在籍していたり私にとっては身近なスポーツでした。ひと頃清ちゃんも先輩のT君に誘われ在籍していたりしましたがすぐにやめたそうで練習のハードさは中々だったと聞いています
この道、当時よく利用していたが中々狭かったなあ~
※家内の運転で車の中からの撮影です
写真の向こうは近江八幡駅。近江鉄道は私に取って身近な鉄道でした。八日市には友人が多く、高校の頃など学校帰りこの鉄道使って友達の家に遊びに行ったりしました。そんで帰りは同じようにこの鉄道使って彦根まで・・・
せわしない(忙しい)うちが華(はな)
どら焼き製造、店、スモークチキン製造、地元農業関係役員など時間に追われている毎日ですが何もすることない老後からみれば「まし」かなあ~と自分に言い聞かせている寬珍です・・独り言です・・・
旧愛知川町の国道8号線沿いのこの道行ったあたりに昭和の時代お弁当屋さんの工場がありました。当時「土用の丑の日」にあわせ鰻の蒲焼きを大量に買っていただいた思い出があります。今年はこの丑の日、19日の土曜日と31日に木曜日です。
農作業時使っている帽子です。アメリカのトランプさんが「米買えっ!」といって言っていますが帽子の色見ているとなんだか因縁めいて見えます
なんだか姿勢の悪いマネキンだなあ~
家のエアコンを新しいのに取り替えました。電気屋のM元君に頼んだのですが急遽だったのでダイキンしかなくダイキンのをつけてもらいました。ダイキンのエアコン、家に取り付けるのは47年振りです私はこのメーカーの特約工務店に努めていましたが業務用のパッケージエアコンなどは一流でしたが家庭用はクレームだらけでした
当時研修でダイキン金岡工場で1週間ほど勉強したことありますが全国から来るエンジニアの愚痴は家庭用のエアコンと食器洗浄機「ウォッシュロボ」の性能の低さでした。その後家庭用などは大手家電メーカーさんの応援により格段に性能が向上し、今や一級品です。。ひと頃業界ではダイキンと言わず「パナキン」なんて呼んでいました。ただ私の時代はかなり古く、まだ空冷半分水冷半分の時代でした。クーリングタワーなんてのを取付なきゃ冷媒を冷やせなかった時代でした。
各作業
今日は各作業に頑張りました
まずは朝6時半に墓地に
皆さんが作業に来られるまでに軽く打合せ
はみ出た枝を伐採したり・・・
ひととおり作業終えたら今度は水路の掃除
この川はいろんな生き物がいたりするので生き物観察会などでも使われたきれいな川です。
こうして川の中に入っての作業は大変です
神社では宮世話(お宮さんを世話する団体さん)さんが気張っておられました
続いて農道のアスファルト修繕
暑い日のバーナー作業はほんと暑いです。で、この後農業組合長と川から引き揚げられた物を廃棄しに行ったりしました。帰宅したのは10時過ぎでしたがこの4時間ほどでかなりの汗かきました。
時代の流れ
半世紀以上も生きていますと時の流れを感じる事があります
たばこ、久しぶりにこの手の看板ました。昭和の時代など「たばこは地元で買いましょう」と自治体もたばこに関して積極的な時代もありました
仕出し屋さんの後。平成時代は仕出し屋さんが元気でした。法事など利用しなきゃいけないように皆さんこぞって予約しておられました。仕出し業界、コロナが全てを狂わせたと思います。
野洲市にある(株)ヒラカワさんの滋賀工場。この会社はボイラーの会社で歴史ある会社です。私の知る時代(昭和)は平川鉄工所などと呼んでいましたし、平成時代知人が勤めていた頃はヒラカワガイダムと言っていました。最初ガンダムみたいだなあ~なんて話していたのを覚えています。その後13年ほど前に今の社名(株)ヒラカワになったと記憶しています。。社名も変化してきましたなあ~
この会社も昭和時代、伊那精器なんて呼んでいました。社名変更が盛んだった時代やたらCI(コーポレートアイデンテティ)なんて言い方で変更される会社多く、一圓商事→一圓テクノス、岐阜県学校給食品協会→GKS、後藤鍛工→メタルアート、京都セラミック→京セラ・・・そうそう、京セラって80年代、ヤシカを吸収したりしていましたなあ~たしかヤシカシングルエイトってな8ミリ撮影機あったよなあ~また、この会社のセラミック包丁・・切れ味の悪さでは業界、皆さん呆れていたよなあ~
出掛けた先に
昨日、農業倉庫の修繕等業者さんにお願いし、ちょい出掛けることがあり見たことなどの独り言です
最近この近くでの速度取り締まり見なくなりました。
こうした「こじんまり」としたお店って好きです
ここか~バイク乗りのニックネーム「カチミ」さんが言ってたお店は~
近江八幡の国道8号線沿いのこの店、営業なされていて嬉しいです
心のよりどころは色々とあると思います。私なりの解釈ですが聖書や経典(教典)よりスマホ、牧師(神父)や住職、教祖のお言葉よりSNSやAIの検索した後の返事の時代になったような気がします。昔マタイによる・・・ルカによる・・・ヨハネ・・・って教えて頂きましたがどうも西洋の考えはピンときませんでした。でもスマホで検索すると教会にまで行かなくとも分かりますし拝む対象物(仏壇など)に手を合わせてむにゃむにゃ言わずともスマホで検索して動画などにすれば勝手に祈ってくれるので楽です。
こうした人の写真(絵)の看板って目を引きますね
皆さんの七夕の短冊に託した願い、この会社の
繁栄を願っておられる方もおられるようで・・
いきなり猛暑
7月ですな
昨日、店にて仕込みしようと入店しましたがあまりにも暑くてやめました
今日は倉庫の尼漏れ等修理を業者に依頼し、本日作業に取りかかってもらいました
後はお任せして・・・
神社から遠巻きに業者さんの車など・・・で、神社、今年は毎年夏行なわれている神社での催しを神社の秋の大祭の宵宮に行なうことになりました。こううした秋そのものに行なうのもかなりの久しぶりです。何を出す(ちょっとした出店)は後から副自治会長で、「連中」でもあるあっちゃんと打合せよっと
近江八幡界隈
近江八幡~
小幡上筋~
この街を行けば~お前との
思い出が風のように頬を打つ
若すぎた恋のあの香り蘇るほろ苦いブラックコーヒー・・・聖子ちゃんカットはもう~む~かし~のこと・・・八幡~八幡~・・・非常に無理ありました・・・すみません・・・永ちゃんのチャイナタウン風にしたかったです
梅雨明けか~
いよいよ夏がやってきましたなあ~
※漠然とした写真です。他意はありません
46年前の夏、就職先が見つからずとある建設会社が募集していると聞きどんな会社なのか知り合いに聞いたら入社してから頑張れるか?などと聞かれひょっとして今で言うブラック企業なのかと思いました。その方「あの会社で上に行こう(出世)とするなら馬鹿じゃなれず、利口じゃなれず、中途半端じゃなおなれず」と言われ何だか違和感感じました。加えてその方正社員と言わず「直若(じきわか)」にさせてもらったら・・・と話し始めたので普通の建設会社じゃないと感じました。その会社について良く分かったのは就職した設備会社に入ってからでした
お昼は「なつごはん」さんで・・別に夏だからという意味ではないです。
店内お洒落です。味付けもさっぱりした味付けで美味しいので思わず猛雨一回注文(二人分)食べたくなるほどでした・・店長さんといろんな話しをしながら楽しい昼時を過ごせました
去年もこうした短冊を見ていたのですが結構楽しいのもあります
これはふた通りに取れまして就職活動頑張っている兄に対してのエールなのかぶらぶら働きもせずに遊んでばかりいる兄に対しての不満なのか・・・
現在の人手不足はどの業界でも大変で、時給などもそうですが最近はアルバイトやパートの方に対する福利厚生なども充実させている職場もあります。中には有給休暇取得出来る職場もあると聞いています。この有給休暇、前いた会社は無茶苦茶で有給休暇そのものがなくそれでは気の毒だからとT元氏が2日取得できるようにして下さりその後10年に1日ずつ増えるようにして下さりました。23歳で入社した私、1週間の有給休暇取得できるようになるには73歳まで働かなきゃいけないので大変です(笑)でもその会社、57歳定年なのでとてもとても・・・
運送関係、かっこよい名ですな。また会社のいろんな部門もかっこよいネーミングってひと頃流行りましたなあ~名古屋の食品商社も「IIG(アイアイジー)事業本部」とか「OJT推進委員会」とかとにかく好きでした。お話しされるのは良いけど年配の方は(当時55歳、今ご存命なら95歳くらい)使っている言葉の意味分からず会議の席上多分「君たちにその解決策あるのか?」と言いたかったと思うんですがソリューションをみんなで考えようじゃないか!と言いたかったのにその方「みんな、ひとりひとりイリュージョンを発表してくれ」・・・おもわず大きな奇術のセットでも作ろうかと思いました
このお店も今年いっぱいと聞いています。こうした農協の直売所、今年などのように米不足ならこうしたお店が大いに盛り上がっているかと思えばそうじゃないそうでなんだか不思議な話です。今から2ケ月くらいすれば新米が出回ります。その時政府、農協関係がどう言うかですな。農協さんはいつもの「高く買ってやりとうてもしてやれへんにゃがな」と逃げ口上だと思いますよ。減反施策やめれば?と聞いても「減反などやめとうてもしてやれへん・・」私はいま住む集落の農業副組合長の役を預かっています。来年は組合長です。その時今とおなじようなやり方ならば「してやりとうても」発言出たら「してやりたいのなら今すれば良いことですし、農協の組合員さん方も喜びはるで!」と意見しようかと思っています
雨・美湖母湖・二階堂
もう40年も前・・・
日常が嫌になったあの頃
先輩後輩から抜け出したかったあの雨の日
約束はとおに過ぎて雨ばかり降りしきるの・・手荷物はまとめてあるわ飛び越える夢を見たから
40年前に投函した手紙は時の流れの中でどこをさまよっているだろう
思い出のひとつひとつが今では頬をつたいます
私の店は麦100%です・・・美湖母湖です・・・水割り、炭酸割り、お湯割り・・・ともに¥490です・・・
夏近づいた気が
何だか夏間近ってな感じです
芹川から見る景色も夏っぽいです
ツバメさんも暑そうです
40年前の1985年、この近くにあった食品卸の会社に勤めていました。あの年の夏も暑かったなあ~
アドバルーン。こうしたバルーンを監視するアルバイトしていた友人がいたなあ~
求人。中々集まらないようです。また派遣関係も人手不足で新たに紹介してくれたらお金支払いますってな会社もありました。
こうした建物見ると「今日の仕事は辛かった~後は焼酎・・・あおるだけ~」的な歌が頭の中で・・・
農業、田んぼそのものはやめていますがこうした圃場・・やはり気になります
とある元お店屋運営しておられたお客さんがおられ、その方は高齢で店をたたまれたのですが、やめられて数年振りに会ったらやけに老けておられびっくりしました。でも・・・やめられたのが80歳の時で現在90歳手前・・無理もないか~で、その方から「とにかく続けなさい」とアドバイスいただき気合い入れている次第です。その方から「わしと同じ80歳くらいまで・・・」あと・・・17年か~
独り言・・・
彦根で唐揚げ屋さんしておられた後に
新たにお店が出来ました。韓国系っぽいです
とある乾物問屋さん。こうした昔ながらの問屋さんはそれこそ何十年もそのお客さんの担当なされたりします。得意先の「くせ」なんてのも熟知しているので売り込みなども「そろそろあの時期やであれ・・・いっときましょか?」で全ての話が通じたりします。でも最近業者仲間のひとりが昔は商品名言わずとも「あれ」で通じたが最近はほんとに思い浮かばなくて「あれ・・ほれ~あれよ~っ」てな会話が多くなったとのことです
髪型などの基準緩和。例えばアルバイトであれ正社員であれ髪の色が金色だったりすると採用しないのには面接する人や店、会社などの「経験則」が幅をきかせているように思えます。昭和の時代「パーマネント厳禁」だったりしました。それはパーマかけている人があまり働かなかったりした記憶、平成の頃「茶髪」だった人があまり賢くないんじゃないかと思っていた採用側の何かしらの経験則が判断させていたと思います。それが故に元大阪府知事橋下氏が弁護士でメディアにで始めた頃など「茶髪の弁護士」とその色と職業のギャップを驚いていたくらいですから・・・
ふと昭和を
彦根市内河原町にはいろんな思い出が多いです
楽しそうな催しがあり何十年振りに立ち寄ってみました。
アート・・・センス良いのがたくさん売られています
こうした元郵便局や
今も営業されている散髪屋さん。このお店の歴史も古いですが友人「も~ちゃん」のお店も古かったです。長崎から彦根に来られたも~ちゃんのお爺さんが市内本町で散髪屋さんを始められたお店、当時の彦根にはそういった「昔からの」お店が多くありました
こうしたお店も好きですが
私としては昭和の息使いが感じられる建物も好きです。当時は日本人の半分以上たばこ吸っていたもんな~
この保育園には食材でずいぶんお世話になりました。園長先生は合気道の先生でもいらっしゃり、合宿時などいろんな食材を買っていただいたりもしました。
キャラクターもいたりの楽しい催しでした