美湖母湖おでん・手作りどら焼き
スモークチキン・一品料理の店

ブログBLOG

2025年01月

すでに2月の気配?

つい先日「明けまして・・・」なんて言っていたのに1月も後1週間ほど・・・

節分・・・可愛い小鬼さんですなあ~

最近よく耳にする「カスハラ」、かれこれ20年ほど前のことですが長浜で居酒屋営む友人に「よぞくろしい(がら悪く危なっかしい人のこと:彦根弁)のが来て言いがかりなどつけられたら大変だよね」と話していました。彼、こういう時のため怖い団体さんとの付き合いがあると言うのであまり関わらない方が良いよと忠告し、その日を境に少しづつ遠のきました。彼、現在は店やめてタイを拠点に何らかの仕事をしているとか・・・カスハラ対策を別の方向で解決しようとしたときなんだかその先が見えていたような気がします

うまい具合に案内しておられるなあ~

各所で活躍が期待されるかまどベンチ。緊急時の場合このベンチの腰掛ける部分が「焚き物」になるのかなあ~

ベンチ、彦根市内の湖岸沿いに琵琶湖眺めること出来るベンチがあります。星空のきれいな夜も魅力的ですよ。ただそうした写真の撮り方、下手なので・・・すみません

 

日曜はちょっぴりのんびり

日曜の昼に店にて夕方からの開店段取りしていたらお客さんから

昼間は客席側の電気つけると雰囲気違うんだねと言われました

日中は明かるいのでわかりにくいかもしれませんが夜はこんな感じですからなんて話していました。で、その方から「昼やってくれないか?」なんて要望ありました。これについては皆さんに意見得伺いながらとちょっと考えております

守山市内旭化成。旧国鉄時代、この守山駅から離れたところまで「引き込み線」があったって知っている人・・守山市内の人でも少なくなってきたんじゃないかな?

これはJR河瀬駅近くにある工場。昭和時代この工場はNECと言う会社の工場でした。この食堂に品物納品させて頂いていまして当時液体和風出しの1斗缶など買っていただきました。商売始めて駆け出しだった私に目をかけてくださったM氏には返しきれない恩があります

私の宗旨「浄土真宗」にあります「領下文(りょうげもん)」。作られたのは浄土真宗中興の祖と謳われた「第8世蓮如上人様」です。世間でよく「交際中の人、バツ〇で子供いるので結婚・・・」なんて悩んでおられる方いらっしゃるかもしれないですが蓮如様はなんとバツ5、そして13男14女の27人子持ち、それに比べれば・・です。また末の子が80歳代の時の子と言うんですからまさに「夜のりょ~げもんもん」しておられた事と思います。聖人と呼ばれた人ですらこんなのですから凡人、バツいくつであろうが子供何人いようが気にしても・・と、思います

歳月流れる速さ・・・

と・・・題したはもののさしたるネタもなく・・・いつもの懐かし話で「時が流れ」・・・ってな・・・それこそ話の「流れ」になりますんですな

キャベツが高いです。で、うちのキャベツ・・えらく小さいです

二車線で信号待ちを右車線でしていたらなんだか窓を開けてこちらを向くのが・・・あれまゴールデンさん。そんなに見つめられたらてれまんがな

ここ最近冷蔵庫などに貼るというかくっつけるマグネットが特に訪日観光客に人気だそうで、また国内でもちょっとしたブームとテレビで放映されてました。知り合いにF水に詳しくそれに従って家の配置などされている方がいまして、その方は「中国発祥で我が国には602年、推古時代に伝わった歴史ある決まり事なんだよ」と教えてくれました。とある家にてその方、冷蔵庫見て「冷蔵庫にマグネットなど多く貼ると運気が下がる」とアドバイスされたのです。でも日本に伝わった602年当時冷蔵庫なんてなかったですし、仮に洞穴(室:むろ)に食品を入れていた時代であっても室(むろ)の入り口にしめ縄などしていたと思うので・・・

何気ない道路は知っていて思いますのは

車にお札を貼り付け・・あれも例えば安政年間には車もなかったですし籠などの移動手段に際してお祓いなどあったかもしれないがお祓いしたとして祈祷までした籠に乗った井伊さん・・桜田門のまえでえらいめに合われたので・・効果・・あったのかいなと思います

昨日の続き

昨日は彦根や大津に行くことがあり大津の帰り守山や野洲付近で思ったことなどです

昨日「ママパン」さんから購入した物を発泡スチロールに入れて帰ったわけですがこの箱、昨年夏に店で出していた「鱧・湯引きカット」の空箱でして、今年もこうした季節に合う品を提供しようと思っています

とあるコンビニで見かけたバイク、こうしたのにもう一度乗りたいなあ~なんて思っていましたが知り合いのバイクにまたがってみただけで腰は痛くなるわ足は吊りかけるわ老眼でメーターが見辛かったり・・トホホです。

ここのパン屋さん、美味しいお店です。で、この屋号によく似た「工房パクパク」っていう餃子などを販売している工房があり多分今もそうだと思うのですが農協の直売所「おうみんち」さんで出されていると思います。パクパクさんのオーナーさんとは30年来のつきあいで私が店をしてから中々お会いする事なくなりました。今どうしておられるかと寄せてもらったですが不在でしたのでまた機会みて餃子など購入に伺いたいです

このお店、記憶間違っていたらごめんなさいですが以前は「ららぽーと」だった気がします。

ここのお店も長く営まれています。先ほどの話しに出ました「おうみんち」はこの信号を左折し、しばらく走ると見えてきます。

いつの間にかケーキ屋さんが肉屋さんになっていました

ここ・・・ダンス教室で、今もしておられるのかなあ~

買い物しに立ち寄ったスーパー。テナントが入っていずひどい状態です

このスーパーは元気です。名の通りお魚関係が美味しいと思います

この工場、昭和時代はIBMでした。この野洲という地区、IBMもそうですがP&Gグループのマックスファクターと言い外資系目に付きます。ちなみにIBM時代、ここの給食の食材を納品させていただいておりまして、業者「東京ケータリング」さんにはお世話になりました。当時食材を納品し、そこのチーフさんなどに「この食材はどのようにして・・・」とかかがっていました。そして他のお客さんへメニュー提案したりしていました。今それが役に立っています。なんでもそうですが例え雑多なことでも後からそれが血となり肉となるんだとこの歳になって感じるようになりました。

定休日北へ南へ

用事あり北へ南へ車走らせていて思ったりしたことです

今日の朝はぜんざい・・・久しぶりに甘いのを口にしました

このお店も閉められ守山(だったと思う)に統合されると聞きました。4年前、ここでうちの店のをと中古ユニットを購入しました。うちのは2連棟、とにかく安く何度も「本当にその価格ですか?」と聞いたくらいです。当時の店長さんは今はおられないですがあんなに安いのだったらもう1棟買っとけば良かったと思っています。今、当時と同じ規格の中古を問い合わせたらなんと3倍!これには驚きました。

つい「この線路の向こうには何があるの?」と歌ってしまいます

この高校の近くに河瀬駅がありまして、その駅を利用する高校はこの学校と実業系の学校でして、この駅で知り合いこの学校の女の子と実業系の学校の男の子が交際すると女の子のスカートが段々短くなるなんて聞いた事がありました。

やっぱ印刷会社、後ろなどに貼られているシールのデザインもセンスよろしゅおます(宜しいですね)なあ~

仕入れ先で見つけた滋賀県産の小麦粉。新種の「びわほなみ」です。

うちのどら焼きにはちょい配合難しいですがクッキーなどには最適とのことです。あみんちゅ・・・沖縄の言葉っぽいですね。地元テレビ局で「淡いくにの人だから・・・あみんちゅ」って言って幼い子供達がすると「可愛いっ!」てなりますが還暦超えの爺じいがしたらぎこちなさそうです。そうしたポーズ、私としましては「しかのこのこのここしたんたん~」にあわせて踊りたいですが・・・

今は武道というよりスポーツクラブってな方がかっこよく聞こえるのかなあ~

乾燥しているから火災が多発しているとのことです。これは大津市内県道558号線です。この通りに先月22日で閉店されたSたろうさんがありまして、そこのハンバーグ好きでした。とにかくこの数ヶ月で特に飲食業の廃業店舗が急増しているとニュースで見ました。私も飲食業なので物の価格高騰、光熱費、そして中にはコロナを乗り切るために受けた融資の返済が出来なくなったりと新年早々寂しい話ばかりです。でも潰れかけのうちでも皆さん来店して下さり、来店者さんも知り合いに紹介して下さったりするので「お客さんに支えてもらっている」有り難さをかみしめ1日でも長く(生きながらえる)頑張りたく思います

ここ・・むちゃくちゃ流行ってます。

こうしたお店(今は営業なされていなさそう)に目が行きがちな寬珍(かんちん)

この県道のとある町に40年前、立ち上げられた食品卸売の会社があります。この大津の会社「オーツカイ(仮名」は元々彦根の「山岡商事(仮名)」の大津営業所でしたがとある会議で山岡商事社長の「お前ら大津は信用しとらんに(信用していない:岐阜弁)」が発端で分裂、1985年8月に大津市役所近くで会社立ち上げられてから県内業界でも有名な「山オ戦争」が勃発し、双方の社長が引退、死去されるまで激しい競争が繰り広げられました。あれから今年の夏で40年か・・・そんなこと知っている私も超古手になったものです

この近くとしか申せませんが昔学校の先生していた方が住んでおられまして、その方の所にいろんな食材を納めさせていただいた時期がありました。倉庫のようなところで納品した食材を加工し、仲間さん達といろんな話しに花を咲かせておられました。楽しげな会話、私もこの元先生くらいの歳になったら仲間となんて思っていましたけど奥さん「うちの人、冬場ファンヒーター3つもつけて灯油代かかって仕方ないし第一気前よく食材はうちの人が全部負担っ!みんなからお金もらえば良いのにと言うたらあいつら高い酒持って来たりしてるから・・・材料・・・1回で数万円・・・あほらし」それ聞いて私・・もの凄く「ばつ悪」かったです。でもその方の唯一の楽しみだったので奥さんも笑いながら話しておられたのを見てなんだか「良い関係の人々」に囲まれ幸せだったんだろうなあ~と30年ほど前のことをふと思い出しました。

 

 

 

寒うおますな~

昨日と今日の境目の時間帯などマイナス4℃・・・今日は単なる独り言

ハイビーム、思い出すのは10年ほど前隣の町のご兄弟が夜コンビニなどで買い物なされていたのですが常にハイビームでそのご兄弟がコンビニに着くと店内眩しかったです。近所の方が注意すると「基本ハイビームである」と道交法遵守していると聞く耳持たず、たまにおられるんです・・

米価格・・・うちのメニューにも影響しています。で、農業関係及び農協関係者がよく口にする言葉が「〇〇してやりと~てもできひんにゃがな(してやりたくとも出来ない)」という言葉なんです。私が地元の野業関係者の代表していた時、農協の担当者に「米不足が予想されますから減反面積減らせば?」との問いに「水稲圃場(ほじょう)面積増やしてやりと~ても施策(せさく)がさせへんんにゃわ(させないんです)~」と・・・「してやりたいならしたらええやん!」と言ったらむっ!と機嫌悪くなりました

たまにこうした遺伝子組み換えではないと誇らしげに記載されていますが現時点で国内製造大豆は組み替えなど一切ないのにと思っています。それならば逆に組み替え使用した大豆はどれなのかを教えて欲しいです。また、先ほどの米の話しでも外食産業で「うちは国産米使用」と書かれていたりしますが「うちはカリフォルニア米だよ♡」とか「タイ産だよ(^.^)」って書かれてある店を私は現在見たこともないです

この通りにあるお店が今月で閉められることになりました。なんだか寂しいです。当時能登川では結構お洒落なお店でした

上白糖、この「くらしモア」のが私の知る範囲で一番安いです。そして物も良いです

若い日に偉大なる神様を覚えよ・・・歳取りましたので覚える気力が・・と伝えたら「そこを頑張るんです」と励まされました。聖書には人生の道しるべとなる事が書かれてありますと教えていただき「有難いこってす」と返事しました。「心で読めば聖書は決して難しいものではありません」と諭(さとして)して下さりましたので「人の子は滅びる者を救う為に来たのである・・とマルコさんは伝えられたが滅びる者は何?」・・また「父と子と聖霊の御名(みな)に・・」は誰のことをさいているんでしょうか?」と教えていただこうとしたら「そんな間違ったこと覚える必要ありません」とお叱りを受けました・・偉大なる神を覚えよと言うんだから覚えていたこと話しただけなんだがなあ~

45年ほど前とある鉄工所でアルバイトしていました。当時Sと言う飲料メーカー工場増設に伴う鉄骨の「バリ」を取る作業でした。しんどかったがいろんな事を教えてもらったり親切にして下さったりで良き思い出です。ハイテン鋼、またの名を高張力鋼の話しなどその時は世間話のようにお話し下さったんですがその時についでに教えて下さった炭素鋼はハイテン鋼より強度落ちるが一般のガス管などならそれで充分・・その後就職した設備屋で「配管用炭素鋼管(SGP)」などふんだんに使う職に就くとは思ってもみませんでした。何でもそうですがなにがしかの経験・体験・勉強などは後から何らかの役にたつことってあるもんなんですよね

 

あちらこちらうろうろ

うろうろ・・・とは言っても目的はありました

雑貨等購入しようと立ち寄ったら物が少なかったです。閉店セールか何かと思いますがお安いのもありちょっぴり得しました

次寄せてもらったのは商工会

わくわく商品券の交換のため行きました

こうしたキャンペーンで新たにうちの店を知ってもらえたり利用してもらえたりで有難いこってす

続いて向かうは近江八幡。この交差点はいつ通っても数十年前の春を思い出します

天辻鋼球さん・・・朝日新聞のお店ではありません

家電量販店からの帰り見かけたこのお店、美味しいお酒があると先輩から伺いました。中々このお店の営業時間内に行くことは難しいですが何かのタイミングで行ければなあ~などと思っています。で、何を買いに家電量販店に行きましたかと申しますと洗濯機なんです。洗濯頻度が多くとうとう家の洗濯機が異音放つようになったので買い替えのため寄せてもらった次第なんです。家の家電もいろんなのが買い替えの時期、最近お金の要ることばかりです

 

 

想えば5・10は

今年2025年がスタートし一般企業では明日あたりから始まることかと思います。この2025、西暦の末に5や0が付く年はなんやかんやと思い出多い年でもあります。80年は高校を卒業した年85年は食品業界に足を踏み入れた年、90年は商売始めた年(正確には89年10月ですけどね)、95年は阪神淡路の大変だった年に「物」が入らず食材を一次加工して売り、その場をしのいだ年・・・んで今日まで・・

今月いっぱいで廃業なされる設備屋さんのカレンダー、いつものように下の部分に社名がないです。このカレンダーも今年いっぱいだなあ~などとはや年末のこと想像してました。こうした教訓、私も・・・

お店、今日などどこかしておられるのかなあ~とふらり用事のついでに能登川駅東側を・・

散髪屋さんは営業しておられました

まだどこも本格的なオープンではなさそうです

この中華料理屋さんはお店しておられました。とある方などこのお店のラーメンとチャーハンが好きとのことです。重ねる年月に味も思い出も重ねられよい雰囲気の店になっています。我が店、住宅街の中でほとんど目立たないですがぼ~っと赤ちょうちんが・・・寒い中襟を立てたサラリーマンが・・・目指したいものです

ようやく・・・

今日になってようやく正月らしい1日過ごせました。三日ほど遅れながら今年の目標など決めたりしました。

本日はお寺の「鏡開き」の日でして、御堂世話である私はお餅などの「お下がり」を配らせてもらいました。他の方も同様でして

皆さん自転車に各お餅など籠に入れて各組世話さんへ配りに出発して行かれました

その後帰宅した私は「ちょい飲んで」いましたので家内に運転してもらい彦根に買い物に行きました。今年は阪神淡路での大災害や地下鉄でのむごい事件から30年、私が食品業界へ入って(彦根の食品卸会社に入社して・・自分で商売してからは37年)40年と勝手に節目にしています。私の性格上この間あったこと懐かしむのもいつものことで好きなんですが今後したいことなども発信し、数年以内に実現できればなあ~と思っています。60歳台半ばの男の希望実現も出来ずに空の上に上ってしまうかもしれませんがこの歳で「妄想」出来る楽しいのも・・・ありかもですね。私の回りには年齢にもかかわらず店内でいろんな夢語る「妄想族」が夜な夜な集会開いてます・・・(笑)

掃除も・・・

年末の31日に掃除していたが掃除しつつ元旦迎えてしまいまして、それでも掃除終えられず夕方片付けたりしていました

こうしたイラストで送る予定だった年賀状も出さずじまい

んで・・年賀状で言いますと昨年内の親戚のYはるさんが他界したと聞いていたので年末など義父と「寂しいですな」などと話していました。でも、近所の「ええ加減言い」のあの方の話だったので半信半疑でした。喪中はがきも来ないので「ほんまかいな?」と思っていたら年賀状が来ました・・・なんやそりゃ?生きてはるんや

その方の甥にあたる男性の幼い頃の写真。納屋掃除してたらいろんなのが出てきました。ちなみにこの男性のお父さんは10年近く前に他界されました(これはほんとです)その亡くなられたお父さん、ちょうど近所の「かっちゃん」「きよっさん」などのご連中さんです

当時現像して下さったカメラ屋さん、私の間違えで「そうか~御影さんは最初ミカミカメラと言う屋号だったのか~」と思っていましたが御影さんとミカミさんは全くの別のお店とこちらに来て27年目に分かりました

片付けしていたらこんなのも出てきました。1989年、平成元年・・・だいたい「南こうせつファンのさっちゃん」はややこしすぎます。でも私の記憶間違いで44年前の昭和56年、体育館が出来た記念に来られたものとばかり思っていましたがそうではなかったんですな。しかしややこしいのは家内と「あの頃夏の少女なんて良かったね」とか話していて調子に乗って「さよならの町も共に歌ったよね」と言ったら「そんな歌知らないけど・・」神棚に供えてあるお鏡さんのように固まってしまいました

ガソリン価格、それこそ昭和55年頃より高くなってしまいました。今はあまり配達などしないですが当時はリッター10Km/ℓの車で月間3500Km程走っていたまして当時リッター110円ほどの頃は40000円弱でしたが今や同じ距離走ったら60000円超え・・・怖わ~っ

ちょい実家に年始の挨拶へ行きました。途中見た「田中ビル」のテナント・・あの美味しい店が彦根駅前にも出来たみたいです

このテナント募集に入っておられた店・・ほんと行きたかったです

店主さんとともに運営なされている知り合いもいるこのお店、機会があればとも思うんですがおでん、ラーメン・・・店で提供して店閉めてからもおでんやラーメン・・・ちょいね~違うもの食べたいです

私の実家は旧柳町(現元町)でしてこのあたりは隣町の船町です。当時は町の特長ってあり柳町はおとなしい子供多く、船町は賢い人多く、下瓦焼町(現旭町)は活発な人多くってな特長がありました。今住む能登川地区もそうですがひとくくりに能登川と言ってもそこには旧八幡村系、五峰村系、栗見村系などの系列、水稲の水を巡って争いが絶えず犬猿の字(あざ・今で言う町)などが存在していたりと住まなきゃ分からない事も多々ありました。そんな私もこの地でおでん屋して今年で丸5年、とにかく1日でも長く店運営したいです。そのため健康と資金繰り・・・考えたら気が重い正月になりそうなので後から考えることにします

 

 

とうとう年越してしもた

掃除してたら年越してしまいました

今年も新たにこのノートに・・・

カレンダーで言いますとこんなのありますなあ~この「田山花袋(たやまかたい)」さんって確か「布団」など執筆されていたような気が・・・あっ!カゴメが飛んだにゃ~・・・また「爺じい」の寬珍(かんちん)は渡辺さんの歌思い出しました

こうした人生に役立ちそうなのを書かれているのもあるので私も便乗し

当分月初にこうしたのをUPしてみたく思います。今年一年もどうぞよろしくお願いいたします

切り替えできない寬珍(かんちん)

大晦日と元旦、このいわゆる気持ちの切り替えが出来ない寬珍です。年末の掃除もどうやら元旦もせねばならない状況でして・・・とはいえお寺のお参り準備には出ました

準備段取り、除夜会(じょやえ)の前に行なわれるプロジェクションマッピングのお話も頂きました。本堂内陣をお浄土のように映し出されるそうです。私のイメージとしましてはUSJのカウントダウンパーティの前のような感覚です

私は外の提灯付けなどしました

本堂両サイドに提灯

こうした取付器具や提灯、寄進によるものです。

続いて門の左右に

仕上げの頃には住職も確認しに来て下さいました。こうして大晦日の朝はお法り(おみのり)いただく事、味わうことからです。帰宅して掃除に取りかかろっと

晦日ですな・・・

店、年内最終日でして本日来て下さる方には何かしら一品サービスさせてもらおうかなどと考えています。そんな晦日の昼間の独り言です

実家の父からとある物を出したり入れたり手伝ってくれとの事でしたので彦根に向かいました

途中おまんじゅうでも差し入れようと購入。ここの店主、若い頃から政治が大好きで市会議員されていたときは本当に市の為頑張っておられました。

父も補聴器使っていますがこの補聴器取り扱いのお店は随分昔から眼鏡屋営んでおられます。

カレンダー・・・

い上品寺(じょうぼんじ)さんからでして、毎年年末に配っておられます。今住む家と同じ浄土真宗ですが本山の派閥が違う(数年前分裂した)関係でお寺の話しもどちら派か確認しないと不機嫌になられます。とある方に聞いたのですがニューリリースされた領下文(りょうげもん)を受け入れておられるか否かで分かるとのこと

父の用事済ませて久々に若い頃の自分の部屋見て気付いたこと・・たばこ臭~っ壁に染みついてるやん

部屋に置いてあった52年前の写真、キャンプの時と思います。みんな若いと言うより幼いなあ~「とっちゅう」さんの奥さんも写っていたりして

この置物、同じのが2つあり底には結婚記念と書かれているんですが友人の名は同じだが奥さんの名は違うのとくれた日も違っていてふたつあっても邪魔だからとひとつは廃棄しました。ところが汚れ具合とか見てほかした(捨てた)ので裏見ていず今の嫁さんとの引き出物をほかし、前の嫁さんのを残したものですからよく来宅してくれる彼に「ばつわるく」実家に置いておくことにしたんです。1回目と2回目・・・同じ引き出物にするなよなあ~

変化ばかりの・・・

今年はいろんな意味で変化あった年でした

年賀状、まだ何も・・年末に来る喪中はがきは寂しいです。友人の変化で友人「おひろどん」が来月月初に入院とか、同窓会や旧友の集まりに人生出席したことなかった「へぶちゃん」が先日の同窓会に出てみんなびっくりしたとか・・そこから妙なやせ方していたので妙な噂が「今生(こんじょう)の別れを惜しんだとか」広がったりでこの歳に変なやせ方したらなに言われることやら

先日プロジェクションマッピングについて非難していたら夢で「君っ!お正信偈(しょうしんげ)に有難い親鸞様のお言葉として載っているっ!」と怒られている夢みました

プロジェクションマッピング、中国製だがよく映る・・・本当にそうなら当時は幻灯なんて呼んでいたはずだがなあ~

家おキャベツ、出来悪いです。買えば買ったで高いしとにかく今年も食材、値上げラッシュでした。申し上げにくいのですが来月メニューの一部価格変更させていただきます。

炊飯器ふたつでやってますが米の価格高騰は大変でしたね。最近うちの店の「焼き飯」が好評で炊飯量も増え続けています。今まで生産していた側から購買する側に回り米代ってこんなにかかるんだと改めてびっくりした1年でもありました

あと5日ほど

年内最終燻ししながらぼけ~っと今年もあとわずかだなあと思っていました

妙なこと聞いたのですがお寺、今年はプロジェクション何たらするとか・・本当なら年末年始のお参りは風邪引きます。かつてこうした企画申し出られたとある方にお寺サイドは怒鳴りつけられた経緯がありますし、門徒が申し出たら怒鳴られ門徒やめねばならない空気(その後抜けられた)、大学生がするなら諸手を挙げて歓迎、ましてやその大学も龍谷とかなら分かるが他大学・・・

まこちゃんの店でお昼。何しようかと思いつつ箸袋に目が行き「この箸袋・・・おひろどん(私がカレンダー購入している所と同じで友人)から購入?」と聞いたりしていたのですがおひろどん、店主まこちゃんから聞いたところ近く入院せねばならないとのことで心配です。36年間カレンダー自ら配達してくれていたのに今年初めて運送会社使ったりしていたので「あれっ?」と思っていました。

体、私も気をつけなきゃいけないのにラーメンランチ・・それもめし大盛で・・

家内は「古民家ランチ」、もちろん美味しいですが私に取ってこのお店は彼の生まれ育った家でもありますので

こうした風景はかって50年前、遊びに寄せてもらっていた時の景色と同じなのに妙な懐かしさなどありつい忙しくても立ち寄りたくなります

ちなみにまこちゃん、映画出演しました・・・手ですが・・・

 

師走感満載

日曜日は日赤奉仕団の一員として我が町の集会所(会議所)の清掃活動に参加させてもらいました

昨日は小雨でしたが皆さん頑張って掃除などしておられました

私と同い年のH君は庭の落ち葉拾いなど頑張りました

作業おえ一服の様子。マスクしておられたりで御婦人方・・誰が誰かさっぱり分かりませんでした

そのあとお昼にとあるラーメン屋さんに行きました。そのお店、以前は正直頼りなく、かつて友人が券売機で買ったものと違うの出されたり、忙しいさなかにアルバイトの学生さんがスマホいじったり・・・その人、またやたらと店長と異様に仲良く数ヶ月前まで店長のこと「ラーメン業界の県民局長」などとささやかれていたなどと聞きました。私としましてはその方との「〇〇通信」などがあろうがなかろうが注文したものが来たらそれで宜しいので・・・

寒い日が続きますなあ~

今年も後10日程ですな

各業者さんのこうした年末年始の案内、長い休みの業者さんなど12月28日から1月14日までなどすごい所もあります

恥ずかしながらホームセンターのバッグと思っていました

過半数割れ・・・ここも2議席減らして今や1桁台。40年ほど前この団体で議員もしておられたS氏とお話することありました。人物はほんといい人で思想、考え方こそは私と真逆でしたが優しい方でした。で、S氏に「やはり御党ではお仲間さんと話すとき同志〇〇とか言ったりされるのですか?」と聞いたら40年前で「古~っ」と言われました

これは回転寿司屋さんのうどん。よくお客さんから「ここのお出しでうどんしてくれ」とリクエストいただいたりします。素うどんくらいなら・・・

独り言ですわ

朝5時半・・独り言です

どら焼きの注文有難いこってす

納品先・・すごく流行っています

隣の会社の・・「ジ」じゃなく「チ」に〃なんですね

昨日の昼はここで

メニューも良心的です。金融機関に勤める人の推薦

店内賑わっていたのでこれぐらいの写真ですが居心地よい店です

夜中までどら焼き作って深夜見るのはお決まりの懐かしいの・・・

帰らぬ昔を美化して懐かしむ・・うちはそんな店でいいと思っています。

ふと思い出したり

先週土曜、お寺の準備に行けず代わりに家内に行ってもらいました。こうした宗教行事で言いますとお宮さん

私の知り合いに常に「神さんが見てる」が口癖の方がおられました。その方のお孫さんが受験なされるので神社に頼み込んだが不合格だったので神社に行き「神さんっ!どこ見てたんや!」と怒鳴りつけたそうなんです。でも隣にいた友達の参拝者が「お前さん願い事するとき住所や受験する人の名を言うたか?」と聞かれ言ってないなら祈ってもダメと言われてました。よく神主さんが「〇〇町の〇〇の孫は〇〇~っ〇〇学校への合格祈念~っ何卒かしこみかしこみ~」って言ってるでしょ・・・

神さんごとで言いますとキリスト教徒でもないのに昔「13日の金曜日は・・」って忌まわしい日になっていましたわな

大津市内某所。この近くにかつてお世話になった方がおられました。凄い商売人でいらっしゃり昭和当時全米2番か3番目に大きな水産会社「レッドツェンバー(と聞いている)」との取引で当時台湾からアメリカに売り込んだり日本へ水産物輸入したり凄い人でした。その方に当時ムニエルやフライによく使われていた白スズキが入手困難と話し(相談)たら「白スズキないなら入荷するそれまでの中継ぎのようにナイルパーチを売りなさい」とアドバイスいただいたりしました。そんな昭和の時代はネットなどないので経験者に聞くとかしかなくコミュニケーションが大切だった時代でした。

 

 

 

強気だね

店で出している「アメリカンドッグ」の製造元が不祥事起こしたらしく代替品の見積が業者から来ました

今まで50本単位で分けてもらっていましたが今後は1600本単位での納品になるとの事。月間30本ほどの消費量の我が店、出し切るのに4年半。業者・・えらく強気だなあ~たまにこうした通知来たりします。また、他の問屋仲間などお客さんから豚肩ロースほしいと言われたら「何トンご入り用ですか?」とお客さん小馬鹿にしてみたり。そのお客さん・・意地になってうちに注文下さるようになったりしました。

意地で言いますと、うちのお店はキリン・一番搾りでしてお客さんから好評いただいております。でも、当初は他ビールメーカーの予定でした。直接メーカーの販売部門に問い合わせたら打合せに来て下さったのは良いけどいきなり「何キロリットルご入り用ですか?」と言われびっくりしました。カウンター10席の店、月間1000リットルも出るはずないじゃないですかと言ったら「餃子のチェーン店など1日数十キロ出てるんですよ」・・腹が立つのを通り越して哀しくなりました。そこで、元々知っているひのやさんに問合せることにしました。彦根から配達してくれるか心配していましたがばっちりフォローもして下さいました。担当のM君に「私も意地があるのでAビールをお客さんに出す気がないと話したら彼から「キリン・一番搾り出されては?」と言われ、あの美味しいブランド、取り扱わせて貰えるんですか?と本当に嬉しかったです。未だにあのAビールの担当・・何故にあんな見下したこと言ったのか不思議です

思い起こせば

実家に立ち寄りふと幼い頃からあったお地蔵さん見たら・・・ないっ!?

町内子供がいないし地蔵盆も準備が大変などの理由で某お寺に預かってもらう事になったそうです。

この手の換気システムの・・久しぶりに見ました

彦根市内中央商店街。昭和40年代初頭まで「一番町」と呼ばれていまして幼なじみも多く住んでいました。近代化、都市化計画で新しい町並みになって50年ほど経ちますが建物の新しさとは逆に人の息づかいのない寂しい町並みになっ歌気がします。さて・・・なんとか写真もこのようにUP出来るようになりましたのでまたぼちぼちやって行きたく思います

 

間があいた

体調崩したりでブログのUPも中々出来ずじまいですまんこってす。それに加え写真、「アップロードサイズの上限を・・・」と言う表示が出てエラーばっかし・・・今週中にはなんとかいつもの投稿が出来るようしますので今しばらくお待ち下さい

 

本来なら昨日

昨日体調不良によりお店休ませて頂き来店予定のお客様にはほんと申し訳ありませんでした。本当は昨日UPする予定だったのを1日遅れで・・

同友の会社からいろんなおすすめが。この会社からは特殊な物など多岐にわたってお世話になっています

そんな中へ~っと思ったのがこの近江海老。バナメイエビが生食で食べられるなんて凄いです・・・私は仕入れないですが、いろんな他にないものを取り扱っておられるこの会社は店のメニューを大いに賑わせてくれています。多分来年の夏で創業40年じゃないかな?彦根の会社との分裂、あの彦根の会社の社長の「お前らなど信用しとらんに~(岐阜弁)」が事の発端。その当時のこと知る人ももうわずかになりました

日曜、能登川駅西口でも盛り上がっておられました

駅ピアノも能登川駅を盛り立ててくれています。で、「おい大将っ!体調崩していてそんなところまで行けるのなら・・・」と思われるかもしれませんが昨日出掛けたのは家内でして私は布団の中でした。そんな病の旦那を置いてでも家内が向かう先は

能登川住民の年末のソウルフード

揚げ饅頭買いに行くためでした。

私はそこまでしてと思っていますが地元の方はまとめて購入されたりと中々でした

西口でのイベント。好天にも恵まれ盛況でした。で、私は家内に「消化によいうどんなど・・」と連絡したのでスーパーで買ってきてもらいました。ちょいオーバーワークしたらこのざま、情けない体になったものです

農協のイベントで・・・

昨日私にとって美湖母湖初冬のイベント「JA東能登川農業まつり」に出店しました

準備段階の様子。この場所は高校の同級生「はっちん」と40年振りに再会し嬉しかった場所でもあります。このいわるニックネーム、家内から聞いたのですが学校などで今はこうしたニックネームはほとんど言わないようにしているらしいです。それこそ〇〇ちゃんもいけないとか・・・特に体のことなどではダメとのこと。私の友人菅森君は大きな体から菅を逆さ読みして「ガス」・・「ガスタンク」などと言われまるでガス漏れみたいにガス、ガスと言われていたところに恩師W田先生が「あだ名も呼び捨てはいけません!さん付けで言いなさい」とおっしゃったものですから以降彼が他界する42歳まで「がっさん」と言われていましたのをふと思い出しました

販売したのはスモークチキンとどら焼き。20年ほどこうしたスタイルで販売していますが20年ほど前と大きく変わったのが「キッチンカー」の存在です。どこででもとは言えませんが私のように設営しなくとも販売出来ますよね

11月3日は観光協会の法被(はっぴ)着て今回は東能登川農協のを着て・・・私はこの団体の組合員なので抵抗なく。こうして初冬の催しも無事終えることが出来ました。次、年内最後のイベント出店は24日のクリスマスイブに農協直売所で行なわれるクリスマス関連の売り出しに・・どうぞその時はよろしくお願いします

小ネタ

一気に寒うなりましたな

冬に向けこれが手放せない・・

明日土曜日、JA東能登川にてスモークチキンなど売り出しております。どうぞ皆さん買いに来て下さい

彦根市内も木々の葉が色づいて晩秋を感じますがどちらかと言うと初冬ですな

先日迷惑な駐車あり、バスが進めもバックも出来ず大渋滞。とうとう警察まで・・・

暖かい服、買うんやったらどこで買うんや?!・・しまむらやっ!・・・バンッ!!

この看板だけって・・・

今は営業しておられないですがひと頃こうしたリサイクルショップに通っていた時期がありました。ここで棚を買ったりもしていました。ちなみにこした店の全てが古物商の許可業者という事になります。そこで疑問はネットでのやりとり、フリーマーケットなどはどうなんだろうと素朴に思った私でした。

ハードな土日だった

昨日は日赤のイベントでおうどんを販売していました

前日だった土曜日。まずは事務所に向かいました。そして器具など運び出し段取りしました

昨日器材を運んでいる途中雨が降り出し少し不安でしたが、予報は晴れだったので少しは気が楽でした。

その日赤事務所近くにあるのが喫煙所。

なんだか・・・高校生が学校の物陰でたばこ吸っているような感じです

んで当日

売れました。で、ひとつ気付いたことがあるのですがこうしたバザー、数年前から「出されるもの」が少なくなったと思います。例えばチャイルドシートとかベビーカーなど、私が思うには以前なら出して下さった方々が今では〇ル〇リなどに出されたりで、家に要らなくなった物をずっと置いておかなくなったのが出品数減少の理由のひとつではなかろうかと思います。そして以前多かった結婚式の引き出物などの茶碗なども出尽くしたしそもそも結婚式も葬式も「コンパクト」になった上その手の引き出物、供物も極端に少なくなった気がします。とはいえ金券ショップやないのだから供物などで頂いた商品券など売るのもおかしいですしね・・・

 

 

今年も後40日ほど

早いものでもう40日ほどで今年も終わりなんですね

こうしてカレンダー見ていると来年は昭和100年なんだなあ~

カレンダーで言うと来年の1月いっぱいでとある設備屋さんが廃業されることになりもの凄く寂しい限りです。昭和33年からやってこられたこの設備屋さん、どら焼きの工房の給排水換気及び空調、ボイラー、井戸のポンプなど頼り切っていただけにほんと寂しいです

今年も友人知人が逝去しこれまた哀しいことがあったりしました。特に姜(かん)君の死去に関しては彼のお母さんから「あなたより先に徳成が天国に行くことがあったらその時は母国名で呼んであげてね」と40年ほど前から言われていたのが記憶にあります。姜徳成(キョ・トクソン)君、安らかにと心から手を合わせました

この「ヘテムル」という言葉で妙に思い出すことがありまして、中学生の頃、恩師の中にしょうむない駄洒落を言う先生がおられ手を上げて発表した生徒に「それからどうなると思う?」と言いたかった先生「へてから・・へてから・・?」とその生徒に聞くんです。私・・「このおっさんしょうむないこと言うとるわ」と思ったらクラスの中で私だけ妙に笑えてきて笑いこらえていたら「受けた」と勘違いした先生、私の顔見て「へてから・へてから・へてから・・」と連発。こらえる笑いに苦痛の授業でした

農協の倉庫。百姓していた頃は農協さんに大変お世話になりました。今も光熱関係などでお世話になっていますし来たる30日に農協さんのイベントでお世話になったりします。この農業祭、私共は土曜日に出店しますのでよろしくお願いします。

気になるなあ~

先週の検査結果に「へこんで」ます

外食にも原因があるんやろか?今日は毎度おおきに食堂でお昼を・・・

歴史あるんですね。で、何だかこの数年間の間に価格が・・・

安土の昔から営んでおられたガソリンスタンドが廃業され寂しいです。時代の流れからかフルサービスのお店もほとんど見かけなくなりました

近頃はこうしたタイプの駅も少なくなりましたね。最近の歌にはあまり駅や電車汽車と言うことばが使われなくなりましたね「陽炎ゆれる名もなき駅に・・」「あれは3年前留めるあなた駅に残し・・」「花嫁は夜汽車に乗って・・」「汽車を待つ君の横で・・」

そのイルカさんの名曲「なごり雪」の私バージョン・・・医者を待つ君の横で僕は結果を気にしてる・・・医者の唇が再検査と動く事が怖くて下を向いてた・・・時が経てば薬の量も~

落ちては入いる(体に)点滴見ていた・・今~検査して~君は~・・・段々情けなくなってきたのでこのへんで・・・

数字劣悪

今日は私の恐れる検診の日

結果の数字・・・えらいことになっていました。この数ヶ月の暴飲暴食、運動不足・・・明日から修行僧のような生活しないと「強制入院」・・・

本当は検査結果よかったら焼肉でも食べながら家内に運転してもらい「祝杯のビール」って思っていましたがそれどころでなくなりました。ここは健康的な「おそば」を・・

オーガニックと言う文字が体にしみます

毎日営業しておられるわけでもなく検診受けた木曜のこの日とこちらさんの営業日が重なったためタイミングよかったので入りました

この「健康的」なおそば定食いただきながら今後の食生活など考えていました

帰り際の様子。次の検診日までにありとあらゆる数字を標準にまで戻さないとと決意新たにした寬珍でした

この町には・・・

この町には不似合いな(新しい住宅、センスある住宅が多い中)

時代遅れのこのおでん屋に・・・・ってな哀愁さえ感じる夕暮れ時になりましたね。どうぞ温かいおでんと熱燗で体・・・温めて下さい。ちなみにこの「この町に・・」は居酒屋兆治の歌でして、高倉健さんが渋く歌っておられました

 

お知らせもっと見る

ブログもっと見る