美湖母湖おでん・手作りどら焼き
スモークチキン・一品料理の店

ブログBLOG

2025年05月

審査通りたいなあ~

私は来たる滋賀で行なわれる国スポ障スポでの「ふるまい」コーナーでの出店者になる事を望んでいます。これは東近江で行なわれる競技を盛り上げようと地元の特産品、料理などを振る舞う企画でして私の望みとしては家から一番近いところで行なわれるボクシング会場でさせて貰えればと願っています。でもこれには審査があるので果たして・・・

そのボクシング会場は「東近江能登川アリーナ」。かつて56国体(昭和56年、1981年に行なわれた前回の国体)でも能登川はボクシング会場になったのでめぐりあわせたこの「ご縁」をいただきたいと願っています。当時選手の方々を家にとめたことがある我が家、44年の時を経て別の意味での「おもてなし」したいです

こうした幕でもアピールされておられます。このキャラクター使用許可頂き、私共のどら焼きににオリジナルシールをと考えています

特にチャッフィー(キャッフィーの2つ下の幼なじみという設定のキャラクター)が構えているこのポーズなどいいなあ~と思っています。でも・・・悪い癖でいつもの「ひねり」が欲しい私は・・・

娘にこんなの作らせてしまいました。こんなので申請、提出したら却下どころか東近江市関係・・「出禁」になるだろうなあ~私の根性、なんでひねくれてるんだろう?・・・ちなみにいつものセリフですがこの絵の雰囲気からとあるアニメ思い出した人・・ご同輩ですな

 

 

彦根からの帰り

5日、彦根からの帰り道に思ったことなどです

彦根市内京町、昔で言う東新町にある喫茶帆船。1970年代当時滋賀大学生の方々がよく通っておられました。それこそ「君とよくこの店に来たものさ、訳もなくお茶を飲み話したよ」ってな感じのお店でした。この歌詞、誰のなんという歌か分かる人は昭和30年代生まれの人ですな

旧町名「水流町」。昔白線の部分は川でした。

刃物関係のお店ですがいつも特徴ある店だなあ~と思っています。

旧町名「一番町」私の祖父はこの町で饅頭屋を営んでいました。また、東近江市議会議員さんのお母さんのお生まれになられたのもこの町でこの偶然に議員さん、「鳥肌たつほどびっくりした」と言っておられました。

テイクアウト寿司店の「山月」さん。このほど店を閉められます。5日の日に実家で食べたすしも最後だからという意味でこのお店で買いました。私は今から47年前、この店の前身「寿し一」時代にアルバイトしていました。私の3つ上に後の山月社長になられたI氏がおられて当時は「きゃんす」など長浜弁で話しておられました。でも考えてみれば氏は20歳、その若さでエリアマネージャーしておられたのですから凄いです。またひとつ上にI井さんと言うハンサムな方がおられ、彦根南高の「ジュリアーノ・ジェンマ」などと女の子からあこがれられていました。氏が店に立つと女の子がわんさか寿し買いに来ていたのを思い出しました。

当時のアルバイトの事が懐かしく餃子省のまこちゃんの店に行ってそのこと話して懐かしがっていました。まこちゃんは京町店でした。他「でぶりん」、「まこ(GT380乗っていた方)」「かっちゃん(昨年他界)」などバイト繋がりで楽しかった話などしていました。

帰りまこちゃんから沢ガニもらいました。子供と言ってももう私の子は大人なので帰って近所の人にあげました。そういや小学校の頃よく沢ガニ取りに行ったなあ~とはるか55年ほど前のことを思い出しました。そんな追憶だらけのこどもの日でした

 

こどもの日

5日、お田植え祭で農業関係の代表として「五穀豊穣」祈願しました

神主就任記念品を見せて頂きました。先代に比べフレンドリーな方です

妙に鈴っぽい頭だなあ~と思ったら

神事の最中笑えて笑えて・・・

天気良く風も爽やかでした

お田植え祭終えたら急いで

お参り準備。団体の香典だけ渡してしまいでは格好つかないので・・・

帰宅して今度は彦根の実家へ・・・車で行くより電車の方が早いのでとまずは歩いて能登川駅まで・・

途中お客さんの棟上げなど見させてもらったりしました

このお店、店長さんよくうちのお店に来て頂いているのにもかかわらず、中々タイミング合わず寄せてもらえずじまいですまんこってす。

電車・・・かれこれ6年振りくらいじゃないかなあ~

彦根。かれこれ能登川に住んで28年経ちますがそれでもなんだかほっとします

時は1980年、このビルの屋上がビアガーデンしていたときそこであたしゃボーイしてました。5階が中華料理屋さんでそこのチーフにはよくしてもらいチーフ独立されてからもおつきあいありかれこれ45年のおつきあいです。その時「枝豆は茹がいてから塩振って冷ますとほどよく浸透するよ。また、青臭みが強いときは土生姜ひとかけら入れると良いよ」など教えてもらったのが今役に立つとは・・・

今にして思えば狭い路地です。このあたりには幼馴染み多いです。「にっさん」「うらしん」「きよちゃん」。そしてクラスで一番可愛いと言われていた人もこのあたりに住んでいたような・・・当時流行ったアイドルグループ「フィンガー5」の妙子さんっぽい人でした。

しばらく歩くと今度はへぶちゃんの家あたり。またこのあたりに「のりちゃん」という女の子の家が経営する銭湯がありました。昭和30~40年代は彦根には至るところに銭湯がありました。

てくてく10分くらいで実家へ。先日お店に45年振りに「てらやん」が来店してくれて嬉しかったです。彼の実家はこのあたりなのです。「縁」って凄いものでお客さんの「セブンさん」と私の実家の話してたらてらやんの話しにたどり着いた次第なんです。そこで機会があったら会いたいねなんて話していたら来店してくれ嬉しかったです

この真ん中にある建物、50年以上前のことですが「クエスチョン」と言う名の喫茶店でした。喫茶店とはいえ当時大人の人が行く店ってな感じでした。

実家には先に家内と息子、娘が行っていてテイクアウトの寿し食べたりしてました。結局祭りのお渡りには間に合いませんでした。疲れた体でそれも昼にビール飲んだので酔いがまわり缶ビール2本でちょい寝ていました。うつらうつらしてると幼なじみが「す~ずき君あそぼ~っ」と誘いに来た夢みました。

 

 

 

 

 

 

ハードだったので数回に分けて

この二日間ハードだったので数回に分けてUPします

4日の日も田んぼの見回りしていました

気になったのは濁水より

なんで散弾銃の薬莢が落ちているのかが不思議でした

うちのおねぎさん、もうすぐいろんな料理に登場します

んで5日の日は「お田植え祭」・・・

連休後半・・

おはようございます。今日は昨日に引き続き田んぼの濁水防止啓発活動を行ないます。連休後半・・

6日まで休まず営業いたします。で、昨日夜訃報が入りその関係で明日5日の「お田植え祭」は組合長代行として神事に出ることになりました。実家彦根の「千代神社」の春の大祭見物は見送ることにしました。

最近メディアではまるで農協が悪の元凶のように言われたりしていて気の毒にも感じます。私は減反政策に問題ありと結論つけています。私の考えとしては躰光寺を例にとれば全圃場41ヘクタールの3分の1の減反の為に降りる補助等が約1000万円、それを米に転じその年に減反場所に投じると3分の1の減反面積14ヘクタールの反当たり71000円。反当たりの米の収量7俵とすれば1俵10000円「色つけて」買上げることが出来、仮に1俵18000円で農協が買上げているなら28000円にて買上げる。さすれば農家も3年に一度の「減反地」が楽しみになるような価格じゃないかと思います。私は農協が平成の一桁あたりから「金融機関」と言い始めたあたりから銀行気取り、保険屋気取りになり本来の農業への比率がさがったような気がします

高校卒業した年の1980年の春によく聞いていた曲のひとつです。今聞けばなんとも言えないくらい恥ずかしくさえ感じますが当時はこの歌で目覚めてました。希望と根拠のない自信あった若い頃のお気に入りの歌です。私・・・この歳でまだやりたいことが2つも3つもあるんです。パソコンや英語を習いたいですし店の増改築したいです。店に関してはとにかく来客を倍にしたいと願っています。儲けたいのもありますがそうしないと「潰れかかっている」我が店、なんとしてでも「お店・・長生き」したいんです。どうぞ皆さんお店に足運んで下さるようお願いします。

仕入れやなんやで・・・

月末で仕入れやなんやでバタついた1日でした。そんな中での独り言です

※この写真はパン屋さんと言うのを表現する為に撮ったまでです

民家には電気の動力は入れること出来ませんが唯一パン屋さんだけは例外でパン屋さんを営みたい方に関しては電力会社、許可しているみたいです

開発中の場所

ぽつねんと田んぼしておられます。凄いなあ~

このビスケットの絵柄、やなせたかしさんのあの絵に似ているの・・・もっともで公認です。この会社・・

やなせさんと同じ高知県繋がりでのことなんじゃないだろうか?

そろばん。つい私のような昭和マンは「あなたのお名前・・・」これ分かる人相当な年寄り・・

会員のランク、よくこうした貴金属に例えたランクありますね。お客さんからとある仕事しないかと言われ、やれサファイヤなのダイアモンドんだのエメラルドだのと勧誘してきたので「もっと良い仕事紹介したげようか?」と話し持ちかけたら断られました。

近江八幡市内。私が高校に通っていた時はまだ東側が開発されていなかったこともありこの辺が賑やかでした。仕事の道具(どら焼き入れる箱など)購入と病院くらいしか目的ないですが今度の定期検診後久しぶりにここらを散策してみようかと思います

濁水防止見回りしつつ

いよいよ代掻き、田植えなどの時期になりました。本日私は農業関係の役員として簡単に言えば田んぼから濁った水が漏れていないか見回りしました

このように濁ったのが出ていればその元となる場所にて確認しました

メンバーは土改の代表おけさん、農業組合長、ゆた~さんの4人です

田んぼの排水側などの確認したり簡単な補修したりで下

見つけやすい場所もあればそうでない場所もあったりです

移動途中代掻きしておられる方々と世間話したりでした。

昼から彦根方面に行くことありその道中懐かしい友・・・どうしているかなあ~などと思い起こしたりで下した。そのうちのひとりにニックネーム「いっきゅうさん」ってな人がいまして今では当たり前ですが1980年当時トヨタ・クラウンの3ナンバー(確か排気量2800ccだったと思う)乗っていて凄いなあ~と思っていました。当時グロスで145馬力、ネットで130くらいでしたがとても早く感じました。現在のクラウンスポーツが306馬力なのでその違い・・歴然です。馬力不足もあってかみんなチューニング施したりでした。今はそんなことする若い方・・ほんの一部なんだろうなあ~

 

いよいよ連休が・・・

いよいよ大型連休が始まりますな。他愛のない話ですがおつきあい下さい

チャーハン・・・皆さん色々なアイデアお持ちですね。あたしゃそんな知識ないのでノーマル焼き飯1本です

好きやわ~こういったネーミング

恥ずかしながら最初「豚人(とんじん)」と読んでました

藤の季節ですね。60年ほど前彦根市の本町幼稚園に通っていた頃その幼稚園にあった藤棚がとてもきれいで幼い頃から藤が好きでした。ここの藤もきれいなんだろうなあ~

今日のお昼は多賀町内にある「愛彩(あいさい)」さんで・・・

入口は平凡ですがお店は思った以上にセンスあり広かったです

週変わりランチをお願いしました

とても美味しくなんだか健康になった気がします。食事後仕入れに走ったりでした。ともかく仕入れ価格の高騰には我慢の限界です。メニュー・・・価格変更があった場合何卒ご容赦下さい

連休前に・・

容器など購入に彦根へ行ったついでにその近辺うろうろしました

このお店も数十年寄せてもらってないです。

見えるのは彦根地方気象台。私の幼い頃は「測候所」なんて言っていました。まだ気圧・・「ミリバール」ってな言い方していた時代の話です

そんな昭和の古い時代、TVなどで天気予報雨しておられた福井さん(じぇんじぇん・・・てな言い方の緊張なされた解説でおなじみだった)が若い頃データをこの郵便局から郵送しておられたと聞いています。

も~ちゃんの実家だった散髪屋さん後。昭和時代から見るとほとんど子供見かけなくなりました

ふらっとスイコーさんどうしておられるかなあ~と前まで来たら

やっておられないっ!失礼な言い方ですが蛍光灯も半分落ちてるし・・・張り紙には休業と・・お体悪くされたのかなあ~

このソケット、1845年にエドワードソケットという技術者が豚の鼻を見て電気の「継ぎ足し用受け口」を考案され、その後こした形状を「ソケット」呼ぶようになったら面白いだろうなあ~この話、ベンジャミンフランクが雷から電気を見つけた1851年より前にそんなもの考案するはずないですわな・・・すんません

この連休・・

どう営業するかと考えておりました。火曜日の定休日以外営業しようと思っています

とある通り。たばこ屋さんだった雰囲気の建物です。私は禁煙して7年ほどになりますがもし吸っていたら1日1箱吸っていたので月15000円ほど、年18万円、7年で126万円・・・それが煙となっていたんだなあ~

こうしたお店と言えばワークマンが思い出されがちですがこのお店はうまく表現しにくいですが「深掘りした店」ってな感じです。

某銀行跡

うっすらと読めるかとも思うんですが元の名「滋賀相互銀行」時代、50年ほど前に建てられた支店です。よく名が変わるので今現在の銀行の正式名称・・・忘れました

仕入れにこの会社へ。この会社の方々ともかれこれ40年ほどの付き合いです。先日この会社の方が来店なさいまして昭和時代の学校給食の話に花が咲きました。愛知川のY岡栄誉士さん、豊郷のT橋栄養士さん、五個荘のH谷栄養士さん、能登川のK管栄養士さんやY川栄養士さん・・・そして昭和60年代の能登川給食センター場長K林さんなど・・・2029年には商売して40年目を記念して本だそうかな~題して「商いとは」とか「三方よしに生きる」とか「商いは心で売る」・・・多分こんなタイトルだったら誰も読まないと思うので「テリトリーなき戦い」とか・・・あほなこと書いていないで今日来て下さる予約のお客さん分の仕込みしますわ

 

定休日のびわいち

野暮用もあり琵琶湖一周しました

長浜湖周道路。

木之本付近では下校時の児童見守りの為警らかと思っていましたが、やけに台数多いので何か事件でもあったのかとコンビニの店員さんに聞いたら「熊」・・・聞いて昨日の神照町の熊出没を思い出しました

海津のあたりも木々が緑になっていました

今津あたりでの話ですが30年ほど前このあたりのアユなどの養殖されている方へ食材など納品させていただいていました。内容はコロッケ、天ぷら油などで当時スーパーにでお惣菜など販売しておられた関係でお世話になっていました。たまに生きたままのアユをいただき家で天ぷらなどにして食べていました。

遠くに見える施設にも納品させていただいていたことがありました。納品項目人気No-1は冷凍たこ焼きでした。そのたこ焼きはとても人気がありました。今のお店のたこ焼きもそれなんです

旧161号線・・・平成時代から思うと静かになりました。

やたら海外の人が多く訪れるようになりました。

今はなにもしておられないこの土産物などの販売店。いろんな意味で懐かしいです

友人「やまかん」・・琵琶湖大橋のこのあたりまで彦根から10時間ほどかけて歩いたそうでなんでも「びわこ100Kmウォーク」に参加する為の練習だそうで・・・凄いです

この近くや八日市地区にもあるメーカー勤務の方数名知っています。その中で友人「のぶちゃん」の体調が心配です。いろんな意味で私の同輩がいよいよ退職し始めました。そうなると時間もてあました仲間の「集いの場」にならないかなあ~と思いながらのびわいちでした

 

 

出掛けていて

出掛けていて思ったことです

農協さんへ用事があり行きました。倉庫前に止めてあるトラック、私個人の感想ですがやはり農協には日通が似合いますなあ~

よくある風景ですがこうした通り・・何故か私は落ち着きます

お店に納品

再び取引開始です。創業当時からのおつきあいです

渋い車ですなあ~

今日3時頃行ったとあるお店の厨房から世間話が聞こえてきました。「N村店長・・・Hさんのパワハラやてなあ~」社内のこと話しておられたのですがもう少し声・・小さい方が良いと思います。知ることなかった私まで聞こえているので・・・それも重~い話し・・・

※この写真は漠然と撮った写真です。これからのお話とは関係ありません

お店の事言えばかつて1人でラーメン屋さんに入った時店の大将、常連さんとの話に夢中で手を上げて注文しようとしてもまるで聞こえないふりしているような態度。常連さんが「お前~お客さんが注文しておられるやないか」と言ったのでそれこそ渋々受注。なんとなく嫌な予感していたが案の定出されたラーメンがぬるい・・・後でその店に出入りしている卸売仲間から聞いたのですが、あの大将はお客さんによって態度変えたり手を抜くので有名だそうです。私は開業に際して指導下さった師匠から「誰に対しても手を抜くな」「フレンドリーと馴れ馴れしいは違うと心せよ」「無口とぶっきらぼうも違うぞ」などと接客の基本から教わりました。で店してもの凄いこと見落としていました。実は私・・・「人見知り」・・・激しいんです。そのこと常連のT君夫婦にカミングアウトしたら「そんなん最初からみんな知ってましたよ」・・・知られてたんだなあ~

申し分けないこってす

日曜日は臨時休業させていただきました。

朝方は墓地清掃。役員である私は本来皆さんが集まる前の30分前にはと言われていましたのですが起きてすぐ足が痙り薬飲んで現場に向かったので10分ほど遅刻しました

我々浄土真宗の墓地によくある墓標の記載「南無阿弥陀仏」「倶会一処」などってなこと話していたら

近くを流れる大同川がバシャバシャ騒がしいので見てみたら

でかい鯉がゆうゆうと・・・ほんと驚きました

んで夜は会議・・・その墓地清掃と会議の間で仕込みとか。間疲れたので寝ます

 

あちこち行きながら・・

彦根方面に行く事ありついでに実家に立ち寄ったりでした

道中見た看板。レトロすぎます

実家は彦根市の千代神社の氏子でして5月5日に大祭が行なわれます。今年は農業関係の役している関係で「お田植え祭」と重なるかもしれず実父には「帰省(大げさな~)はなんとも言えないと伝えました

ちょっくら弁天様にご挨拶を

春風爽やかでした。

ユニクロでジーンズ買って

帰宅したら見積の山。それも値上がりの・・・あまりにも多く見落としていたら「いつの間にこんな価格にっ!?」てなのざらです。現在食品卸会社、どこも儲かっていましてほっといても価格が上がるので同じ物、同じ量を販売していても価格高騰の折昨年対比18%~20%成長なんてざら。この数年間の間に新社屋建てたり誠に景気の良いことです。

この南高梅、最初それこそ南高野山町ってな地名からきていると思っていたのですが実は南部高校の皆さんと協力して作った梅という意味でそうなのか~と思いました

鶏の足です。お気づきになられたと思いますが全て右足です。実は鶏にも利き足があり、この写真のが美味しいとされていまして反対側は唐揚げなどに・・すんません・・・また調子に乗ってありもしないこと・・嘘です・・・でも、梅の話はほんとです

こう言う色の帽子のあの大統領の一言が日本の経済を左右・・こういった結果とか占い、AIなどで予測できたのかなあ~

国 スポ・・・

このほど開かれる予定の国スポ・障スポの

「振る舞い協力団体」申請に八日市に行きました。申請、通るかは分からないですが市から補助もらい会場でどら焼きを振る舞い来て下さった方々とその場を盛り上げようとする企画への申請なのです

申請はここの

この部門に・・・イベントでの出店実績問われ

過去このイベントや二五八祭り、ふれあいフェアー、ぶらっと五個荘まちあるきなどお話しさせて頂きました。

見下ろす八日市地区、思い出多い場所です。毎度の如くそんな思い出に浸ってたら高校の後輩からとあるお店の紹介のライン。その経営者の家は元市内のハンコ屋さん・・・今いる場所とか思えば凄い偶然。さっそく同級生に連絡しました。彼・・その関係者(家族か親族かは分からないヶ)とひと頃おつきあいしていたとか・・・

 

連休は・・

昨日もそうでしたが来週の日曜日、役員会の為臨時休業させていただきます。

昨日の朝は農業用水路等の確認などで私は農業組合の役員の立場で出ました

この世におられないので名前出しますと(ただし息子さんはおられる)「せ~じゅ~ろ~さん」、「つねきっつぁん」の田んぼの水路など確認しました

んで夜は自治会の会議。臨時休業多く店のいわゆる「稼働日数」が少ないので今度の連休は定休日も営業しようかなど思っています。ただ、私の体力のこともあるので連休直前に判断したく思います

明日・・来週の・・

日曜日の明日、そして来週の日曜日、会議の為お休みです

こう毎週休んでばかりだと近く定休日を不定休にしないといけないようになりそうです

今日は河川の掃除

こうした農業関係の出にゃならないのが今年来年とありますが農業組合関係、前回役をもらったときより出て体使う仕事が減ったので持病もちの私には助かります

帰宅して休憩していたら独特な日傘の集団

家に来られてイエス様の命日に・・・と私の宗旨で言う「報恩講」があるので是非来て下さいとのこと。「神の祝福があらんことを・・」と言われたのでありがたいと私も「あなた様に父と子と聖霊の御名(みな)により祝福・・・」と言いかけたら「それは違いますっ!」と叱られました。おんなじキリスト教なんやからええやんけ・・

キリストで言いますと「ヴオーリズさんを朝ドラに」と運動があるそうで、ヴオーリズさんが近江八幡に来られて120年目になるのでとの事らしいです。商売人目線では「青い目の近江商人」などとも言われていたそうです。私も「お茶目なユダヤ人」になりたいものです。

 

 

 

燻しもって(ながら)・・・

牛カッパを燻していました。その場離れる訳にはいかないので物とにらめっこしながらあれやこれやと妄想していました

店の売り上げ、月間の今のお客さんの数が倍になれば思うようなこと出来るんだがなあ~そのためにも昼営業などもなんて考えてはいますが体が持ちそうかも考慮しなくちゃ・・・念願叶っていわゆる予定していた売上確保できたらほんといろんな事やってみたいです。増築して小上がり作る・・カラオケルーム作る・・私のような「妄想族」はし始めたらきりこの辺でこの辺で

春、桜見つつ・・・

ほぼ満開ですな。懐古趣味の寬珍の独り言です

何十年振りに長浜豊公園(ほうこうえん)に・・・

猫がお出迎え

私はボランティアサークルのお花見で彦根城のお堀の近くで家内に出会い、その後デートに誘ったのが31年前。今日はそのこと家内と懐かしく話していました。当時彼女、私が缶コーヒー買いに行ってる間に桜の木の後ろに隠れたりお茶目な・・思わず「昔こんな桜の木に体隠せたなもんだな」と言ったら「今でも隠れるもん!」と巨木探していました。歳月をかみしめました

30年前友人「がっさん」が結婚式挙げた場所がこの式場でした。あの日(4月8日)も桜満開だったなあ~結婚で言いますと知り合いが「俺はこいつ(奥さん)を彼氏から奪った・・・略奪婚や!」と言っていたのでうなずいていたら奥さん「ちゃうで!〇〇(元彼の名)と家の付き合いなどでもめて別れた後にあなたが現れたのでいわばお下がり婚なんやで」・・・私、その「お下がり婚」と言うワードにはまってしまい5分くらい笑っていました

農協直売所の会議、申し分けないですが欠席

商工会も欠席。こんな返事ばかり2年し続けていたらどこからも相手されなくなるのじゃないか不安です

近江八幡の交差点。見る角度によっては向こう側に坂があるように見えたりします

そんなことつぶやきながらの春本番です。

 

本宮

昨日は我が町躰光寺のお宮さんのお祭り、本宮でした

朝方御神輿をセッティング

この獅子みたいなの見ているとネバーエンデイングストーリー思い出します

8時半時点では雨が降っていたのに10時頃には青天。ある人が役員さんの頭見て「禿照大神(はげてらす・おおみかみ)様のおかげだ」と柏手打っておられました

お渡り

今年還暦の方々の「餅撒き」が賑々(にぎにぎ)しく行なわれました。

田んぼ関係の役員、H19に農事委員H23に副組合長、H27に農事委員、H30に組合長、H30に特別農事委員、そして今年に副、来年長・・・平均4年に1度の役員で想い役として礼服着るのも「慣れて」しまいました。この祭りが終わると春ってな感じです

お祭り・・宵宮

今日は我が町のお祭りでした

各準備段取りに関係者の方々が

氏子総代さんのご挨拶と共に皆さんそれぞれの役割に従って・・・

宮世話さん方によるお供え物の準備も万端に

社務所から拝殿に向かう手前の様子。桜も咲き始めまさに「春の大祭」っす

前回役を頂いた時と違い、副組合長である私も礼服着て拝殿に・・・

こうして春の神社関係の行事が行なわれました。明日は本宮、中々ハードですが頑張ります。今からお店に入ります・・・

土日出来るかも

昨日とある会議の為臨時休業しました。そのお伝えしているブログの中で土日は祭りの為と書いて臨時休業とお知らせしていました

その会議の後で「土曜日の宵宮、夜はおけさん家(ち)の前でかしこみ~かしこみ~しますんやわな」と聞いたらしませんとの事・・・

役員向け案内文よく読むとお渡り無し。私はその下の文言神事のみ・・は夜に今ほど説明したのが行なわれるものばかりと思っていました。でも役員している関係で後始末などにどれぐらいの時間がかかるか分からないですが早めに祭り(宵宮も含む)終われば通常通り営業したく思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

臨時休業っす

会議出席の為本日4月3日はお店・・お休みさせて頂きます

大概私の場合お休みと言ったら農業関係、自治会の会議、それか体調不良くらいです

今月は結構臨時休業多くこの調子で2年・・・店の売り上げ持ちこたえられるかちょい不安です。そんなことぶつくさぼやいていたら

酒屋さんから

届いた一番搾りのポスター。早速貼ってアピール

札と共に

美味しいビールでお待ちしております

 

4月・・・

定休日です。思いついたこと・・・小ネタ・・・

あまり宣伝的なポスター貼らないのですが

この方の襲名披露兼ねたってなのを貼りました。この方、74歳での襲名。私もこの方の歳まで頑張りたいです

彦根駅前。この近くに葬儀場があり、今から22年前に友人の葬式がありました。彼と仲良かった私はみんなより前に私1人だけ顔を拝ませて頂きました

そこそこ大きな畳の部屋に入り4人の遺族の方を背中に棺の顔の扉を開けたまでは良かったのですが顔、鼻に詰め物していたりの関係で

こんな顔(右は馬鹿やっている若い頃の私)。笑えて笑えて・・ここで吹いたらえらいことなので必死に笑いをこらえていました。「クックッ・・」肩ふるわせて我慢していたら彼のお母さん「義弘っ!鈴木君(私の旧姓)も来てくれたで」と泣いておられ何か違うこと思い出そうと頑張っていました。そしたら彼のお奥さん「あんたもこうしてみたら結構身長あるんやね、うちの人が180センチ以上あるからてっきり160センチくらいと思ってた」・・そんで若い頃のふざけた写真思い出し

もうあかん吹いてまいそうや~ハンカチ丸めて口に入れ体丸めて堪えていたら彼の奥さん「ごめんな~思い出させて」60年以上の人生の中であんなに苦しかったのはこの時と急性心筋梗塞で倒れた時ぐらいでした。ちなみに私の持っているのは靴べら

こうした占いは昔からあり続いているのには「根拠」あるんだろうなあ~今から話す内容はこの写真のとは違いますことをお伝えして・・とひと頃占い、宗教など客観的に見ていた時期があり、どちらかというと今もそうなんです。占い師さんは抽象的なこと言われますが「どのパチンコ台がよく出るか」などの話しには答えて下さいません。また「宗教上の理由から」と他宗教の建物(例えば神社に入らない)人とか、食べ物に制限加える人、お祈り欠かさないと不幸が来るという人などおられますがなんでも「解釈」ひとつと思うんです。よく勧誘や販売の電話かかってきますが私は宗教上の理由からと断っています。また色々と聞いてこられる方へ伺っても宜しですかと許可頂き「下のお名前、年齢、お住まい、パスポートお持ちですか、既婚者ですか、マイナンバーお持ちですか、電話でのお仕事に興味ありますか」とお伺いしたら「プライベートなことはちょっと・・」と答えて頂けませんでした。

 

 

 

どら好調

ここ数日間どら焼きがよく売れ嬉しい限りです。

冷たいどら焼きシリーズの桜あんどら焼き、イチゴどら焼きの材料など購入に大津へ

帰り際に見かけた守山市内昭和時代にあった店舗の跡。美味しいお店でした

こうした階段が外にあるタイプの建物、雨の日など滑りやすく上るとき気を遣っていました

そんな大津からの帰り立ち寄ったお店は近江八幡市内にある「ひまわり」さん

お洒落なお店です。数年前に寄せて頂いたときと同じく味も格別で幸せなひとときを過ごしました

 

足りぬ宣伝

昨日ビールサーバーを新しいのに変えてもらいました

サーバーのメーカーはホシザキ。実はこのメーカーの冷蔵庫や冷凍庫は有名なのに私の店舗は全てパナソニックなんです。理由は簡単「安い」のと「信頼できるメーカー」だからです。もちろんホシザキも信頼できるメーカーですし外食産業の冷凍冷蔵など「冷やす」部門を牽引してこられたリーディングカンパニーです。パナソニックのマークが「ラッコ」に対してこのメーカーはご存じ「ペンギン」。昭和の時代など「ペンギンにあらずんば冷凍冷蔵庫にあらず」とまで謳われていました。

お客さんから酒に関して日本酒は薄桜、麦焼酎は二階堂、芋焼酎は霧島とまで記載しているのになんでビール・・一番搾りと言う美味しいビールを宣伝しないんだと言われ早速アピールする事にしました

このように札を掲げたりしました。私共の店のようにバラック小屋のような安普請ではどううせ発泡酒くらいしか出ないだろうと思われがちなためこれではいけないと思ってのことです。ジョッキ1杯490円です。どうぞ皆さん美味しいビールでお待ちしておりますのでよろしくお願いします

 

環境清掃とか

今日は自治会の環境清掃などの日でした

清掃スタート現場に向かう途中の麦畑。すくすく育っています

組ごとに分かれての作業です

「つくしの子が恥ずかしげに顔を出します~」もうすぐ春ですね~

清掃後、汚泥を廃棄しに組合長さんと。そして昼からは隣町の農業関係者の方々に挨拶周り・・・いよいよ春の行事が動き始めました

暖かく・・

暖かい1日でした

どら焼きの箱詰め用の箱を買いに今日は彦根のパッケージプラザさんへ

このお店の横にある案内図。も~ちゃんのお店が消えていました

隣はパッケージプラザも運営しておられるヒコハンさん。昭和時代は「ハン六」さんなんて言っていました。ちなみにこの会社の裏に友人「まさ六」が住んでいたので彼に「ハン六の裏に住んでいるからか?」と聞いたら「ちゃうわい!」と言われました

今は移転なされましたがここに食品卸売会社がありました。時は1985年、ここにあった会社の社長と常務さんが「仲違い(なかたがい)」し会社を「割って出て行かれ別に会社を立ち上げられたことから熾烈な競争が始まりました。時の業者さん達は「山ユ戦争」と面白おかしく話したりしていました。その頃入社した私・・あれから40年、春先のそよ風の中あの頃は大変でしたが今となっては懐かしくさえ感じます

 

春先定休日のんびり

今日はほんと体を休めることが出来ました

数年前まで付き合いでこの金融機関のいわば「親睦団体」に入って会費を納めていました。仕事柄研修旅行と名を打った親睦旅行や懇親会など全て不参加でしたが会員になるのも「付き合い」と思っていました。ところがあほな人がいまして私の前で「ゴージャスな旅行、飲み会など出来るのも会費だけ払っている間抜けのおかげだ」と言いいまして、その通りと知りながら会員だったのにそれを口に出したものですから窓口で「間抜けは退会させていただきます」と伝え脱会しました。口から出た言葉には戸は立てられないよと今度彼にあったら伝えよっと

とあるお店の飾ってある時計。針はあの時のまま・・時間が過ぎゆき思い出だけがあの頃の・・・すんません!ただ止まっているだけの時計です

三浦半島と言う言葉から海・太陽・太平洋・ヨットなど思い浮かびますが大根は・・・

いつも思うのですがこの石碑、ちょい傾いているように・・

思い出深い通り、40年前です

このお店が運営なされていた頃お総菜コーナーに日水「かにクリーミーコロッケ」など納品させていただいてました。日水ファンの方でしたので調子に乗って当時新発売だった「ミニ梅エッグ(簡単に言うとオムレツの中に梅肉が入っている)」を勧めたら「卵の中がすっぱかったら気持ち悪がられた」と怒られたことがありました

この通りはかれこれ45年前に通学で使っていました。この食堂もよく利用させて頂きました

この近くに「わこう(漢字がどの漢字か分からずひらがなですみません多分和光と思う)」ってなラーメン屋さんありまして私はほんとこのお店のが好きでした

高校1年の頃この近くから「あっ気持ちが動いてるたった今恋をしそう」ってな歌が流れていたのを思い出しました。時は1977年

近江八幡駅。当時はそんなにきれいじゃなかったもんなあ~

久々にこの「ムッシュ」という言葉の響き。70代以上の方はかまやつさん、我々60代のなら「クリスタルキング」のムッシュ吉崎さんを思い出しますなあ~それこそ45年前高校を卒業してみんなそれぞれ羽ばたいてゆく時このデュオの「大都会」があちらこちらから聞こえていました。

今はやっておられないこの食堂

こうした「ホルモン」ってな文字入の看板がありました。そういやこの能登川にも県道2号線垣見あたりに「ホルモン」と書いた棟(?)があったような気がします

この道進むと三重県はいなべ市。6年前までこのいなべ市の「梅祭り」に出店しスモークチキン、どら焼きを販売させていただいていました。あの頃はあの頃で旅行気分で楽しかったです

昨年も同じコメントしていましたが・・「今年も40年前と同じように桜が咲くんですね」・・

能登川のこの近く、地元の方から「お前(私)の同級生で畳屋知ってるやろが」と言われるんですが能登川詳しいがここの学校(小・中学校)出た訳でもないので・・。なるほど70年代ここに「キャンドル」と言う名の喫茶店がヶあったことや「南大門」と言う名の焼き肉屋など知っているからつい能登川生まれと思われるんですよね。ま~祖母(実父の母)は「伊庭」の出身ですが・・

問題になるといけませんので遠巻きに。この時期になると学校からいろんな教材を持ってかえらにゃいけませんわな私の頃など特に粘土細工の「働くおじさん」みたいなのを持って帰るのが面倒で面倒で・・こうした春の「風物詩」と思い出が交差している定休日、明日からよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

少しづつ変わり・・・

とある学校の栄養士さんから珍しくウスターソースの注文が入り???でした

元々私の店ではブルドッグソースでカゴメはトマトケチャッくらいでした。この学校私共のブルドッグからカゴメに変わったのが平成22年、当時人事異動で赴任してこられた栄養士さんがカゴメに切り替えられてからでした。

現在の業務用のはこれ・・・私になんとかペットボトルタイプにと言うお気持ちは良く分かります。学校以外で施設の食堂によってはこうしたフィルムパックでは

こうした容器に詰め替えるのにてこずるから嫌がっておられるんです。ちなみにこのソース入れ・・「ペンギンソース入れ」と呼ばれています。今回15年振りにブルドッグのウスターソースをお届けさせて貰えそうです

ほか良く似たものなどで言いますとこのドレッシングでお客さんから「お前のところのドレは高いっ!」と同メーカーのを他の業者さんに持って行かれたことがありました。で、数ヶ月後「お前んところのドレッシングより安いが気のせいかシャバイ(シャバシャバという意味)わ!」・・・それもそのはず

同一メーカー、同一商品名ですが少し内容が違うんです。だから安いんです・・お客さんには納得してもらえましたが最初信じてもらえなかったです。元々その方疑り深い人だったので「言われ慣れ」していましたが気付いたら私以外の業者はさっさと手を引いておられました。

お客さんの厨房で当時よくこのような感じで蓋付き缶が置いてありなんだろうと思っていました。要は「吸い殻入れ」でした。そう思うと厨房でたばこ吸う人、皆無になりました

ここではレトロな車をよく見かけます。昭和世代好きの私にはたまらないものがあります

この店のオーナーさんが永源寺でやっておられた頃から存じていまして気さくに声かけて下さる方でした。

こうしたステッカーも出たんですね

あんこで言いますと私共のどら焼きのあんこは京都の老舗製餡会社「都製餡」さんから分けていただいております。当時滋賀工場長しておられたK氏にはかなりお世話になりました。その方から「もしオリジナルをとお考えでしたら作り方教えましょうか?」と言われた事がありました。元々饅頭屋の次男坊だった実父は「手間かかるぞ」と言われ時間の関係で自分で作ることは諦めた経緯があるんです

〇〇太郎ってよくネーミングにありますね。また〇〇五郎ってなのもありまして、記憶間違っていなければ「バクハツ五郎」という名のアニメがあったように覚えています。

これは某銀行の窓などの様子。昔は宿直とかあったと某銀行の元行員さんから聞きました。県内に下田という場所にあった支店からお金が盗まれ頑丈な泥棒入りにくいのに・・・宿直の君っ!とんでもないことしてくれたものだと疑われていたそうです。その後捕まった犯人はなんとそこの銀行の行員。昭和当時「下田事件」として騒がれたそうです。捕まって服役し、出所した数年後この元行員、何らかのローンの申請したそうで上に上がった(本店審査部)その書類みて当時知る人が激怒しその支店(近江八幡)に怒りの電話。でも・・・その支店には当時のこと知る人いなく本店にいる年配の役員さん「そりゃ仕方ないわな~審査してくれと上げた行員がまだ生まれる前のことだし支店長ですら分からんはずだわなあ~」・・・時の過ぎゆく速さを実感したと話しておられました

この「あやめ」と言うの見ると遊園地を思い出す爺さん寬珍。今の銀行の話しもそうですし・・・「降る雪や、昭和は遠くに成りにけり」ですな

お知らせもっと見る

ブログもっと見る