ブログBLOG
燻すわ大津やわ
早朝より鶏・・燻していました
明け方、今日は気温も低くなく作業しやすかったです
良い色になりました・・・
向かったのは大津
体・・・あちらこちら修理も慣れてきたというか諦めかけてます
帰りの八幡市内、左義長祭り・・・春ですな~来月になると長浜の曳山祭り、皆さんに良い春が巡りますように
今日もお休みです
そんなときに限り予約が数軒・・・
能登川に住んで25年以上ですし仕事などでも能登川には良くいたので大方40年ほど前くらいまで能登川のこと知っているつもりでしたがこのお酒屋さんの「カワイ」さん、元々お味噌なども販売しておられたとは年配の方から聞くまで知らなかったです
思い出シリーズで卒業の思い出などに使う予定だった写真、容量オーバーなので撮り直しました・・・卒業・・・バスで向かう学校もこれで最後、あの人と同じバスでの通学も最後・・・告白しよう・・
中々言い出せずに帰りは各々(おのおの)保護者さんや仲間と別れ惜しみつつ・・・言い出せなかった・・
帰り、通学も最後だからと歩いて駅まで・・1980年の春・・・
思い出が体と心に染みこむ能登川の地酒「薄桜」・・美湖母湖で提供しております・・もっと某焼酎メーカーのようにいきたかったんですがね・・・
写真・・消えてもた
今まで写した写真、何らかの弾みで消去してしまいブログから写真・・大半が消えてしまいました
そんで店の前で写真撮りUPしようとしたらその写真に関して容量がオーバーしているからエラー・・・この不慣れ・・いつまで続くんだろうか?仕方ないのでラジオ聞いている写真。浜村淳さんの朝の番組、今月で終了なんですね。で、本当は今日の定休日に加え明日、臨時休業も知らせたかったんです
春先の小ネタ
まだ練習中です。UPしたらとんでもない方に写ったりと・・・
昨日はお寺参りでした
さて「お勤め」となったときお経の本忘れてたことに気づき賛仏偈・・スマホで検索して「顔光巍巍(こうげんぎぃ~ぎぃ~・・」便利ですな
灯籠の影が猫っぽいです
かなり忙しいスーパー。陳列の間無くマネキンもまるで「犬神家の・・・」のワンシーンみたいです
新たにスタートしたこのブログ、面白いネタ、思い出のネタなどUPしたく思います。で、以前投稿したいろんなパターンのブログ、リメイクして皆さんに見てもらうことがあろうかと思います。その時は題名の後ろにRなんて書くかもしれませんのでどうぞよろしくお願いします。
研修旅行
今日は商工会の研修旅行で淡路島に行ってきました
とにかく1日中降り続いた雨でした
本来野島断層保存館にて震災等の勉強をする予定でしたが大幅に時間がずれ込み研修は取りやめることとなりお昼をお寿司屋さんでいただきながら親睦を深めることになりました
中々の高級感とボリュームたっぷりのお店です
この商工会、いろんな部会があり私は商業部に所属していまして、こうした機会に工業部、サービス部、建設部の皆さんと情報交換出来、有意義な場を設けてただき嬉しいひとときです
商売して36年経ちますが飲食店はまだ3年半。運営についての心構えなど諸先輩にアドバイスいただいたりで有意義なひとときを過ごしました
お土産等購入と楽しいひとときです。この玉葱のマスコットっぽいの、お目々ぱっちりですな
売店から見た私達が利用したバス、「エイタク」って永源寺タクシーの略だったと今頃分かりました
そしてもうひとつの買い物で今度は宝塚へ
リボンの騎士・・・手塚先生ならではのタッチですね
こうしてちょい弾丸っぽい旅行でしたが楽しかったです
今年初のイベント
今日は東近江市は五個荘エリアで開かれたイベントに出店しました
イベント会場は塚本町にある「プラザ三方よし」敷地内で行なわれました
今回のイベント名は「ちいさなひないちご&ちいさなはたらく乗り物展」と題してのお雛さんも含めたイベントでして、私はイチゴどら焼きなどを中心にその他どら焼き、スモークチキンを販売しました
今回私は観光協会会員として皆様にこの東近江を知っていただく意味も込めてでした。
我が東近江レインボー大使の方々扮する「人間雛」も話題集め大いに盛り上がりました。それに伴い9時半から3時までの開催時間でしたが昼1時過ぎには完売と感謝です。とはいえ終了までは我が美湖母湖、この東近江のPRなどしておりました。また、高校の同級生「やん」、店のお客さん「かちみ」さんなども来てくれ嬉しい春先の日曜でした
この五個荘は近江商人発祥の地とまで謳われたエリアでして、自分良し、買い手良し、そしてそれを世間が良し(認める)と言った三方よし精神と言う商売を哲学の域にまで高めたと言っても過言でない言えるほどの崇高な理念の集団でした
特に天秤棒を担いでの全国を相手の商売などそのスケールの大きさをうかがえます。話変わるが以前、この五個荘エリアに滋賀県屈指の食品卸問屋があり、今は彦根に移転しましたが信頼と取り扱う品の品質の高さでは追従を許しませんでした。特にT島さんO野さんのコンビは他の問屋が彼らを見て納品諦めるほどでした。私は容姿よく似たこの2人、天秤棒の話などを組み合わせかつてプロレスでかなう敵無しと言われた「ストロングマシーン1号2号」をもじって「天秤ズマシーン1号2号」と恐れたものです。そんなくだらないこと思い出しつつ今年初のイベントも完売できて嬉しいスタートでした
練習中
なにぶん新しいやり方不慣れです
ちょうちんが悲惨です
とりあえず店内に運びました・・・う~ん悲惨です。これがリニューアルしたブログの一発目とは・・・