ブログBLOG
2025年04月
連休前に・・
容器など購入に彦根へ行ったついでにその近辺うろうろしました
このお店も数十年寄せてもらってないです。
見えるのは彦根地方気象台。私の幼い頃は「測候所」なんて言っていました。まだ気圧・・「ミリバール」ってな言い方していた時代の話です
そんな昭和の古い時代、TVなどで天気予報雨しておられた福井さん(じぇんじぇん・・・てな言い方の緊張なされた解説でおなじみだった)が若い頃データをこの郵便局から郵送しておられたと聞いています。
も~ちゃんの実家だった散髪屋さん後。昭和時代から見るとほとんど子供見かけなくなりました
ふらっとスイコーさんどうしておられるかなあ~と前まで来たら
やっておられないっ!失礼な言い方ですが蛍光灯も半分落ちてるし・・・張り紙には休業と・・お体悪くされたのかなあ~
このソケット、1845年にエドワードソケットという技術者が豚の鼻を見て電気の「継ぎ足し用受け口」を考案され、その後こした形状を「ソケット」呼ぶようになったら面白いだろうなあ~この話、ベンジャミンフランクが雷から電気を見つけた1851年より前にそんなもの考案するはずないですわな・・・すんません