ブログBLOG
2025年07月
時代の流れ
半世紀以上も生きていますと時の流れを感じる事があります
たばこ、久しぶりにこの手の看板ました。昭和の時代など「たばこは地元で買いましょう」と自治体もたばこに関して積極的な時代もありました
仕出し屋さんの後。平成時代は仕出し屋さんが元気でした。法事など利用しなきゃいけないように皆さんこぞって予約しておられました。仕出し業界、コロナが全てを狂わせたと思います。
野洲市にある(株)ヒラカワさんの滋賀工場。この会社はボイラーの会社で歴史ある会社です。私の知る時代(昭和)は平川鉄工所などと呼んでいましたし、平成時代知人が勤めていた頃はヒラカワガイダムと言っていました。最初ガンダムみたいだなあ~なんて話していたのを覚えています。その後13年ほど前に今の社名(株)ヒラカワになったと記憶しています。。社名も変化してきましたなあ~
この会社も昭和時代、伊那精器なんて呼んでいました。社名変更が盛んだった時代やたらCI(コーポレートアイデンテティ)なんて言い方で変更される会社多く、一圓商事→一圓テクノス、岐阜県学校給食品協会→GKS、後藤鍛工→メタルアート、京都セラミック→京セラ・・・そうそう、京セラって80年代、ヤシカを吸収したりしていましたなあ~たしかヤシカシングルエイトってな8ミリ撮影機あったよなあ~また、この会社のセラミック包丁・・切れ味の悪さでは業界、皆さん呆れていたよなあ~