2023年8月

年齢・実感が沸いてきた

昨日はチキン燻していました。先週はその影響でバテてしまい臨時休業してました。今回も金曜から昨日まで無茶苦茶ハードでした。でも、先週のような行動パターン取らずに仕事したのでまだ今日の疲れ具合、ましです

月曜日は稲刈りでした

私が結婚した頃の米の農協買付価格から半値以下になってしまいました。元々やる気の出ない原因のひとつです 

とはいえ刈らない訳にも行かないので・・・

この日もとにかく暑い日でした。

このように刈り取った米をコンテナに入れてライスセンターに運ぶのですがとにかく暑いので作業終えてエアコンの効いた部屋でじっとしていました

それでもしんどかったので30分開店遅らせました。6時に来られたお客さんに田んぼの話していたら話題がお寺に変わりお寺の修復の積立はいつまで続けるのかと門徒総会で質問あったが君(私)はどう思う?質問された方が「未来永劫続くのか?」とまで切り込んだ質問でしたがお客さんに「あの方の質問の中で未来永劫ではない」と答えておきました。根拠・・・?

簡単に言うといずれの日にか終わると説明しました。この128年後というのは今生まれた人が30歳で結婚して31歳で子供ができ、これを代々続けると玄孫(やしゃご)が幼稚園に行く頃に修復金集める願いが成就する事になろうかと思います。そして工事始まる頃になると門徒も5~6人に減っていると思うので少ない門徒が100年前の話をするんじゃないかと思います。

サマーフェステバルin能登川・・・

昨日は能登川コミセン駐車場でイベントがあり、私は商工会として出店しスモークチキンやどら焼きを販売していました

夕方4時手前、とにかく前準備から終わりまで全く持ち場から離れることできず終了までのおおよそ6時間ぶっ通しでした。

隣は焼きそばの販売。まずは青年部の皆さんに師匠の見本が示されました。麺は福堂町にある製麺屋さんの美味しい麺です

その逆方向では餃子、カレー、唐揚げ、かき氷などが販売されました。このブースでは新聞屋さん、仕出し屋さん、呉服屋さん、ホテル支配人さん達が額に汗して準備しておられました

他のブースでは「あきらさん」達も気張っておられました

チキンの販売準備がで来た頃にはみなさん大勢来て下さりました。ここからがずっと「トップスピード」・・・盛況なイベントでした。次は10月に行なわれる「能登川ふれあいフェアー」です

明日、店・・・お休みします

明日は店、お休みします

東近江市役所の能登川支所駐車場で行なわれる

サマーフェステバル

昔は「愛は地球を救う」の24時間のあの企画イベントに乗っかって行なっていましたが今は関係なく商工会のイベントとして盛り上げています。私は冷たいどら焼き(今回は¥200)とおなじみ「スモークチキン」を¥500で販売します

どら焼きの工房のエアコンが壊れ近所の故かずおさんの孫(次男の方)に来てもらい新しく取付けてもらいました

多賀のお世話になった方へ行く途中の看板。週休2日はもっともと思います。昭和時代、私がいた設備屋では先輩や上司がほとんど休まない会社でN山さんなど大阪の八尾に西武が出来た頃S菱冷熱社員としてその前の工事とそのあとの工事の3つ程掛け持ちされ1年ほど1日も休まず毎日12時間働いたと話しておられたり配管工の職人さんに至っては2年ほど休んだ記憶ないなんてざらでした

この近くとしか申せませんが某飲料メーカーの社員食堂に食材を納品させてもらっていました。けちくさい人でしたがよく買っていただきました。当時私もヘビースモーカーでしたがその方は私の倍ほど吸われ、私が「吸い過ぎちゃいますか?」と言ったぐらいです。それが原因かは分からないですが15年ほど前亡くなられました

この近くに20年前他界した友人の家があります。よく思うのですが他界した人が通っていたり勤めていたり商売ならば営んでいた建物見てその人の思い出など浸ったりしますが彼の場合、幼、小、中はあるはものの通っていた高校はなくなるし勤めていた会社も今はもうなかったりである意味寂しいです。高校など方角を示す字が入った高校なのにもかかわらず昭和時代「赤高」などと言われていました。形に残っていなくともそれぞれそこのご出身の方々の「心」に残っているのではないでしょうか

寝過ぎたなあ~

昨日もお話ししておりましたよう火曜日、体調を壊しまして昨日は臨時休業していました。ただ体力の回復願って寝ていたのですが寝過ぎたためか夜中の今、寝られないんです。小ネタでも投稿します・・・付き合って下さい

稲刈りのシーズンに入りました。我が家の「キヌヒカリ」も月末あたりにと思っています

体調崩した原因はこうした気温です

唐揚げ、カレーなど〇〇屋さん「例えば牛丼屋さん」から最初想像つかないメニューが出てきています

飲料メーカーさんから聞いたのですがこの抜いた栓のぎざぎざ、21あるそうで共通らしいです

かつてここのボーリング場(今はやっていない)にはヤンキーがしこたまいました

こうした食べ放題スタイルの店、若い頃はよく行っていましたが最近はとてもとても、今日の昼などテイクアウトで買ってきてくれた牛丼の並食べて腹一杯になってしまってます

元々夏は好きです。しかし最近の猛暑では体がもたず、出歩くことも少しになってしまいブログネタも最近乏しいのが正直なところです。ですからこうした夏の空を見て若かりし頃の思い出語っているのが楽とも思えるんです。ポンコツになったこの体、夏は疲れやすいが冬は倒れやすい(風呂の時など温度差で・・・)ので困ったもんです。余にもしんどいときはこうしてお休みさせてもらいつつ店をやっていくつもりですのでどうぞご理解下さい

臨時休業・・・熱中症や~

昨日の定休日、スモークチキンを今度の土曜日のイベントに合わせ、気合い入れてしこたま燻していました

朝方から3回燻していました。3回目の終了まで残り1時間半(燻しは3時間ほどかかる)ほどになった頃、足がつり始め最初は「毎度のことや」と思っていたら、今度は体に力が入らなくなりこりゃいかんと立ち上がったらくら~っと来て・・・24時間経った今でも気持ち悪くまるでひどい二日酔いのようです。倉庫内の温度計ったら46度、予定では8月も20日を過ぎたらもう少し気温も下がると思っていた私の見込みが間違いでした。

先生に相談

今日は病院の日

血液検査に加え問診。毎晩と言って良いほど「足がつる」し、その後遺症のように翌日の夕方まで足引きずっての歩行・・・先生になんとかならないものか相談していました

うみのこカレーたべながら大津方面へ

とある車屋さんでは高級車で乗り付けた方と店員さんが打合せしておられました。

同じハイエースでもここまで大きさが違うもんなんですね

これからは全て仮名です。この近くとしか申せませんが今から35年前在籍していた食品卸「山岡商事」の社員だった私は元山岡のOB伊岡さんに連れられ行った居酒屋にいたのが当時のライバル会社、山岡と喧嘩別れしたオーツカイのNo-2吉崎でした。吉崎と私は「伊岡さんどういうことですか?」と問いただしたのに対しキャッキャッキャと笑い「同業としての喧嘩はいつでも出来るがこうして酒は滅多に飲めん、それにこれが最初で最後の酒になるかも知れへんでなあ」当時とんがっていた私は吉崎氏に対し「オーツカイはこの山岡にベターフローズンのことで借りがあるんやで」と行った時「鈴木さん、あんた近々独立されるそうですな」・・・何故その事・・伊岡さんこれは独立後の仕入れ先確保段取りなんですか?それならまわりくどいことせんでも(しなくても)・・伊岡氏が言うには例え仕入れ先としての契約であろうがなかろうが山岡に一泡吹かせるには異論はないでしょう・・・吉崎氏と私、笑いながらこの宴席を楽しんだ記憶あります

これまたとある映画のワンシーンみたいでした。検索されるととある映画のワンシーンが出てきます35年前・・ギラギラしていたあの夏のことです

お参り・・・

今日は我が宗旨「浄土真宗」お盆のお参りの日でした。

で、このお参りする行事のこと「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。で、この言葉の響きから罰当(ばちあたり)な私は45年ほど前の

を・・・思い出し・・・ません!

三期米、昔はお米を持って参りに行かれたそうです。今は「お金」でんがな・・・この宗旨、サンスクリット語などを活用する宗旨でございまして、この盂蘭盆会もサンスクリット語の「ウランバーナ」とも古代イラン語の「ウラヴァン」が語源とも言われています。んじゃ逆に三期米に関して英語などにしたら

かな?

門撮ろうとしたらバランス崩してこけかけました

皆さん集まり「お勤め」始まったとき先輩た~ちゃんが「小森君、いただくご縁に感謝しよう」と手を合わされた瞬間

数珠が切れてしまいました。ご縁が切れたと慌てておられました

先日もお経の本のこと投稿してましたがこの印刷物

¥800です。ですから「ものを大事にする」精神的なのにはうなずけますが書かれてある内容は同じ本が数十冊あるので、「私だけにいただくおみのり」という気はしないんです。しかし住職の法話は好きなんです。それこそお寺に寄せていただいておみのりをいただく醍醐味ではないかと私は思います。でも今後はお寺まで行かずとも「テレワーク」などになったら値打ちある価格のパソコンやタブレット、頭より高く敬うように扱うんじゃないかな?

何もしない・・・

昨日の定休日は何もしなかった一日でした

目的もなく車走らせ腹が減ったのでカレー屋さんへ

メニュー見ていて思うんですが

カツカレー、標準でこの価格。辛さを増したり増量したら軽く1200円ほどになります。そう思うとここほどのおいしさではないかもしれませんがカツカレー・・・うちは650円なのでお客さんから「良心的だしカツはお宅の方がおいしい」と言っていただいてます

実家にでも立ち寄ろうと京町通り(旧東新町)車走らせているのですがほんと人も車も極端に少なくなりました。昭和40年代など商店があちこちにあり花屋、本屋、散髪屋、喫茶店、和菓子屋さん、駄菓子屋さん、バー、果物屋さん、八百屋さんなどそりゃにぎやかでしたし活気がありました

どこに行きたいこともなく気の向くままに走っていたらいつのまにか

竹林を通り抜け

たどり着いたのは「大洞弁財天(おおほらべんざいてん)」さん。幼いころから弁天さん弁天さんとお参りに行っていました。ちなみに私は神や仏は信じない人間でしてましてや開祖と言われる古い人間の功績を何百年たってもたたえたりすること自体馬鹿らしいと考えていますがここだけは行くといわゆる「落着き」ますしいろんなストレスから解放された気になるんです。

理屈はいらんのです。宗教なんてのは解釈なので自分がどう受け止めるかなんです。弁天様は商売人の味方です。しかし・・・どちらかというと浄土真宗も「味方のふりして」商売人から多額の寄進を集めたからこそ日本最大級の教団として成り立っているのです。正信偈(お経の本)に「一切善悪凡夫人・・・」とありますがこの悪というのは身分の低い商売人とマタギなどの殺生する人のことなんです。浄土真宗、そうでもない(悪くはないんですよ)と言葉巧みに近江商人から多額の上納を集めたがゆえに全国22000ヶ寺を持つ教団にまでなりえたんです。

私が幼稚園児だったころからずっと見続けてきたのがこの山門から見える

彦根城。

珍しく23歳の頃「弁天様~彼女欲しいです」と願ったらほんとに出来てすぐにお礼に

弁天のぼり奉納しました。その時書かれてある字見て信仰しない私が唯一真面目に手を合わせたのもこの弁才天様でした

そんな懐かしくもある弁天さんを後にして行きたかったのは「ヒトヲダメニスルカフェ」・・今日も諦めましたが本ほんと面白いネーミングですよね

50年前に卒業した私の母校の小学校。不思議と小、中学校の頃のクラスメイトに会いたいとは思わないんです。別にいじめられてたわけでもクラスメイトに顔向けできないことしたわけでもないが小中の9年間より高校、大学の7年間の方が無茶苦茶楽しかったのであえて同窓会に行こうという気も起らないんです。そんなこと言っている割には高校の同窓会、事情あって一度も行かないですが・・・

恥ずかしながら・・・

パソ・・投稿しようとしたらなにやらおかしなのがでてきて使えなかったんです。で、家内に「えらいこっちゃ」と話したらパスワード入れなかったからだとの事。いつの間にそういったシステムが入り込んだのか・・・分かっていないんです

場所は申せませんがとある方のところにどら焼きをお届け。お盆に合わせて色々と注文いただいて嬉しいです。で・・・

お仏壇の前にあるお経の本と数珠。面白いことに我が家のお義母さんはチラシや広告などにお買い得項目あったら「〇〇(店名)の〇〇(品物)、安いで~」と持ってきてポンと飯台に放られるのです。そのこと自体別になんとも思わないのですが

お寺参りなどした後、縁側の物置のようなところにお経の本と数珠。など放うるとがみがみ言うんです。チラシもお経の本も同じ印刷物やないのと思いますしお寺に行ったら数十冊も積み上がっているのでわざわざ家から持って行かなくともとさえ思っています。お寺ではでかい本のような経典が大切で法事の時住職を迎えに行くのではなく経典を迎えに行くのだと義父さんは言います。じゃ聞くけど親戚のひろっちゃんのお父さんのFおさんの葬式の後住職が仲間と焼肉食べに行って経典を店に置き忘れたそうだが経典、ミノやセンマイ、ホルモンと同じ扱いなのか、また開祖親鸞は肉食妻帯(にくじきさいたい)よしとしているのに(だから住職は焼肉食べる)法事の後などの仕上げでは精進料理っぽいのしか食べないのもおかしな話ですわな・・・と・・2人に話したら「屁理屈や」と言われました。でも坊主の話しなど面白くもなく昨年など中国地方の離れ小島の若い坊主が来て盲腸はしんどかった・・・何の話ししにと心の中では馬鹿にしていました。でも、家から出たら「有難い」「ご縁をいただく」「おみのりをいただく」と神妙な顔しています

デジタル・・・う~ん・・

昨日、観光協会物産振興部会の会議に出席しました

場所は市役所東庁舎

7時からの開始でした。昨日は定休日なのでこの時刻出席可能でした

幹部の方々の中で一番規模の小さな事業者の私が出席するのも気が引けま

した

今年度の事業計画、各催しについての確認事項が話し合われました。又、今後はSNSなどを使って活発に発信しようと言う事で「おうちで巡礼ツアー(デジタル門前町)実証計画も議題にのぼりました。私、心の中で「またや~・・・」とつぶやきました。何でもかんでもデジタルを使いこなせない者はいけないご時世に落ち込んでいます。ここまで来るなら本気でパソコン教室にでも通わなければ生きて行けなくなるような気がしました。また、個人的に写真をパソに保存し始めていますが一部保存し始めたが「どこに保存したのか」分からず家内に叱られもって泣きながらパソに向かっているアナログ寬珍、スマホの送られてきた写真も6月11日以前のは消えてなくなり何でそうなったのかも知らないので・・・

<< 1 >> 1ページ中1ページ目