2023年7月

来年は・・・

とにかく怒濤の如くの土日でした

土曜日、昨日(7/30)に行なわれた日赤の催しの段取りのためミーティングに参加し、そこで当日行なう焼きそば用キャベツなど分けてもらいました。そして各カットなどして準備しつつ予約入っている店の仕込みと配達

そして昨日、催しで行なう食材など一式積んで会場へ。そこから写真に収めるまもなく12時頃まで焼きそば提供まっしぐら、日赤の担当の方に許可もらい持ち込んだ器具等車に積んで12時頃には会場を後にし昼食店のもとらずに店の買い出しと仕込み、3時頃に自治会で出されるフランクフルトを下ゆでしたりしてお祭り開催1時間ほど前に自治会担当者に渡して7時に店オープン。テイクアウト、近所の方の初来店(提灯が灯っているので何かと思い来店された)、中学生、隣町のご夫婦など閉店までトップスピードで・・・閉店9時半に立ちくらみしました。これだけ写真に収めるのが好きな私が撮る暇もなく・・来年からもう少し考えて行動しようと思った二日間でした

連日の猛暑ですね

田んぼに入れる水のついても「御触書」がまわっていました

とんかつ屋さんから高級パン屋さん、そしてシューマイ屋さんになりました

テナント募集も増えたように思います。私のお客さんも数年前店をたたまれました。その空き店舗が未だテナント募集になっています。テナントも大家さんひとつで変わるものでよい方ですと宣伝してくれたり売上がふるわないときは家賃を値下げてくれたりするそうです。その逆もいまして友人「いっちゃん」が退店するとき「店内更地にして返してもらうので敷金から解体費用さっぴく」と言われ100万近くの敷金を返す予定ないといわれ腹が立ち建設関係の友人に頼んで更地にしましたら大家さん「なんてことしてくれた!」・・・どうやら敷金は返さないうえ次の人に「居抜き」で紹介していたそうです。

この近くにあった高校、友人も数多く通っていました。先生方の組合が強い学校で学校行事に色濃く反映されていました。

早野食堂で昼食

昨年値上げられましたがそれでも安いです

障子というのか実家にあるこれ・・・好きなんです。

随分前とある中古車販売店に車探しに行ったことがあったんです。そのこと隣町に住む同じ業界の人に話したら「悪いこと言わん、あそこだけはやめとき」と言われ同業者の悪口言っているなあ~としか思えなかったんです「なんで?」と聞いたら摩耗するパーツ、中古の部品使っていながら「この車の〇〇(例えばオルタネーターとか)は摩耗激しいので新品を使いましたとか平気で言う・・・」にわかには信じられないし大手に対する「ひがみ」と思ってなかったです。でも同業の悪口言うタイプの人でなかったのでそのお店では買わずにアドバイスしてくれたその人から購入する事にしました。今にして思うと業界では有名だったんですね


どうしたらそうなるの・・・

今日は朝、日赤奉仕団の一員として神社の清掃を中学生や老人クラブの方々と行ないました

作業中ですがこの日曜日に行なわれる日赤の催しで出す焼きそばの機具など確認するため「きたよし」さんと農業倉庫に行きました

この倉庫に入るのもほんと久しぶりです

飲み物と家庭で使う物をいただきました。で・・・・

写真をデジタル処理するためスマホでうんせうんせと写していてふとライン上の画像見ようとして!!!・・6月10日以前のが何も残っていない交信記録も画像も動画も・・・家内に「えらいこっちゃ」と事の内容話したら「いったいどうしたらこんな事になるの・・・」とあきれ顔。変なことしたわけでもないのに・・・思い出の画像など友人や後輩に頼んで写真そのものとかアルバムとか見せて貰う予定です。周りから「このデジタル難民が・・・」と言われそうです

 

こう暑いと

日店に入ったときの店内の温度52度にはびっくりしいました。エアコンかけて店の上から水かけて1時間ほどしてやっとこさ37度くらいまで下がりました。人間の体って52度から比べれば37度が涼しく感じるものです

稲もすくすく育っています

夏の琵琶湖、ここ何十年と泳ぎに行ったことないなあ~

南彦根西口付近の風景。今焼き肉屋さんのあるところに昭和時代喫茶店がありました。屋号を「コーヒーバンク」と言いまして地元信用金庫に勤めておられた方が脱サラして始められたお店でした。当時高校の同級生「おかつ」が信金に勤めていてこのお店担当していたことから2人でよくコーヒーなど飲んで世間話をしたものです。行くとこ行くとこでおかつによく会いまして、国道沿いにある「プチローゼ」では先日他界した(おかつも他界したが)よっちゃんとばったり会って10年ほど前(まだ25~7くらいだったので)の高校の思い出話しなど良くしたものです

夕方東近江市観光協会に用事があって立ち寄りその帰り

コストコ建設予定地見て帰路につきました

五個荘地区の国道。気のせいか最近車両が少ないというか交通量が減った気がします

なにか面白いネタ集め「遠い夏の・・」ってなシリーズ作る予定です。でもこう暑いと出歩く気力さえないです

思い出を少しづつ

新しくしたスマホで昔の写真を取り込んでまとめたりしています

「フォトスキャン」というのを使って・・・ま~時間かけて来春あたりに出来るようにしたいです

彦根の「いろどり」さんが昨年12月にやめておられたの知りませんでした。33年の長きにわたりお疲れ様でした。いろんな思い出も多く、大津の問屋さん〇ースカイさんが各種納品しておられ、その流れでこの店でも使う食材の情報提供もいただいていました

隣のラーメン屋さんでお昼にすることにしました。重ねた年齢・・食べきれませんでした

猛暑の燻しは体に悪い

今日、今から燻すのですが猛暑の中の燻し行程は体に悪いです。で、煙とかUPするのも今回は控え、独り言シリーズで・・・

よくこんなネーミングのを見かけます

これではないのですが、昭和時代「ハエトレール」という商品(今もあるかも知れないが)がありました

若い方、何故日産プリンスという名のディーラーなのか知らない方多いと思います

ネーミングで思い出すのは私の宗旨「浄土真宗」においては存命中に「法名」を貰います。私はなかったので平成25年、神崎組(かんざきそと読む)仏教壮年会連盟副会長の役していたとき本山で法名をもらいました。で、その後聞法開館(もんぼうかいかんと読む)の受付で担当して下さった〇〇〇正明(しょうみょうと言う)さんに「これって自分の好みのネーム貰えないのですか?」と聞いたら「ダメです。で、貴殿は何がお望みですか?」と聞かれ、我が門主は「専如」様なのであやかりたくメモ書きに

と歩くという字の右上に〇つけて提案したら「崖からおとしたろか」と怒られました

夏ですなあ~あの良くも悪くもギラギラしていた頃に思いを寄せて思い出話が8割しめるこのブログですがインスタなるものもやってみたいはもののやり方分からないですしで・・・今度商工会の方から「SNSを使った顧客拡大」講座受けるので来年春頃にはインスタグラムなるものが出来るように仏さんに手を合わせています(笑)


のんびり大津へ

定休日の今日は大津へ仕入れや何十に年来お世話になっている方へ夏のご挨拶に行ったりしていました

途中唐崎神社の前の

みたらし団子屋さんでみたらし団子購入。

美味しかったです

店内ではお守りなども販売されていました。また、今月28日にはみたらし祭というのが行なわれ当日は遠近問わず多くの参拝者が訪れるそうです

11時から夜8時頃まで行なわれるそうです

中々賑やかそうです

この標識、初めて見ました

お世話になった方への挨拶、そして仕入れなど済ませて立ち寄ったのは私の大好きなこのお店

お店そのものに親切さ、落ち着く雰囲気を感じます。

料理を待つ間、35年ほど前大津にある食品会社「ユースカイ」の小森氏(現社長のお父様)とそばすすりながらいろんな話したことを思い出しました。時の経つはやさを感じていると

運ばれてきた料理を食しました。35年前と変わらぬ美味しさに懐かしささえ感じるひとときでした

随分前のいざこざ・・・・

大津に行くことがあり、車走らせていて随分昔のことですがとある学校給食で敵対する会社がもめたことがあり、その時の様子をもめた会社の元従業員が話してくれたことがありました。内容をワードで打ち込んだので全容を知って下さい。そしてとある映画と同じシーンがあったのも事実です。

このことがあった1週間後竹口食品の堀脇がオーツカイを訪ねてやってきた

植村が「堀脇さんがお見えです」。ソファーに座るなり番頭(専務的存在)の吉崎に向かい「吉崎!落札したベターフローズンの商品、納品撤回したそうじゃいけ!」吉崎「瀬本さんがわざと落札したので悪いのはこちらですので・・・」怒った堀脇「そんな気の細かいことでどうする!なんで納品せんのや!」吉崎「代理契約無視したこちらに落ち度が・・」さらに怒る堀脇「どいつもこいつも山岡商事いうたらびびりまくって!山岡商事ともめると分が悪い思ってるやろ!それやったら喧嘩別れしてすみません言うて山岡に再度入れてもらえや!」吉崎「堀脇さんは今のうちの立場分かっておられんさかいにそんなこと言えるんです・・社長が戻ってこられるまでは・・・」呆れた表情の堀脇「情けない~とんちゃん(小林社長のニックネーム)も病院で泣いてるわ!ええか~納品は問屋の本業やで!お前ら(オーツカイ従業員見渡し)何も遠慮する事ないで~っ!納品っやったれ!やったれ!」と言うだけ言って帰えられたと植村君が話してくれました。後から堀脇氏と会うことあったのであの話し本当ですか?と聞いたら「とある映画のワンシーンのように言うてみたかっただけや」と言って下さいましたその映画のワンシーン

検索すると1分45秒ですが見られます。

バタついた土曜日

実家のお寺の住職のお母さんが亡くなられ、父の代理として香典を持って行きました

香典届けるだけですがきちんとした身なりでなくては礼を失するので・・・

寄せて頂き

参らせてもらいました

帰りは中山道から帰りました。この近くは親戚もあったりで昔から馴染みある道りです。20年ほど前他界した奥やんのお父さんの実家もこの近くにあります

赤玉神教丸でおなじみの有川製薬発足の地もここ鳥居本です

近江鉄道鳥居本駅。60年近く前、幼かった私は祖母と鳥居本の親戚の家に行くときこの駅を利用していました。確かまだ有人だった時代で冬など「火鉢」があった記憶があります

帰宅途中に見た彦根のドラッグストアー。この場所に昨年5月まで「スイス」という飲食店がありました。そう思うと時の経つ速さを実感します

苦労の連続・・・

商工会の担当者から「ITを活用して販路広げたり各(商品、会計など)管理をしませんか?」との話いただきました。断るも何も「私ほどのデジタル音痴いないので教えに来られる方に迷惑がかかる、又そういったこと(インスタグラム)したくてもやり方分からない」と話したら「実はデジタル難民商売人のそういう方に利用していただきたいんです」ということになり今年中に専門家がうちに来られ指導して貰うことになりました

近くまずは現状を伺いに来られるそうなのですが持っているスマホ、低性能なのでもう少し「まし」なのにした方が良いとのことでショップへ

本当に何も分からないので家内と娘に付いてきてもらいました。2人がいろんな話しているがさっぱり・・前回(平成29年)いらんこと言って(中国製のスマホではウェイボーしか使えないのですか?とか・・)帰宅途中「あんたには黒電話で充分や!」と怒鳴られたことありましたのでぼ~っと聞いているだけにしました

家族でエレキしてみたいというのがいて実家の弟から貰うことにしました。スマホなどの新しい話したかったのですが結局電話とライン(それも必用に駆られてが多く・・・お寺の役員のグループラインとか商工会、農事関係のとかがきっかけ・・)とグーグルでの調べ物くらい、後は暇つぶしのYouTubeくらいしか使わないのでスマホの話はこれくらいにして又々懐かしの古~い話しを・・・

前回の歌クイズ、〇〇さん・・正解して下さりありがとう。古い歌しか知らないし歌えない私はつい私が見る物で当時の歌と結びつけたりします。このての花見ると「あのとき同じ花を見て美しいと言った2人の心・・・」

あの時ずっと夕焼けを追いかけていった2人の・・・で、懐かしいと言ってはいるが1971年の歌・・

これは実家にあった私が小学生の頃持っていた24色の色鉛筆です。これは色鉛筆ですが24色というと「24色(にじゅう~よいろ)のクレパス買って貴方が描いた私の似顔絵・・・1973年の歌、もちろん好きですが私は1978~84年あたりの歌が大好きです

で、時代感じるのはこの色鉛筆、色の種類に「はだいろ」ってなのがあった事などからまさに1960~70年代を感じますね

<< 1 2 >> 2ページ中1ページ目