2023年6月
小ネタ
たまに利用するコインランドリー。
彦根と稲枝地区で理容関係をしておられるオーナーさんが組んでおられるバンドでその方の歌う「コインランドリーブルース」が好きです。柳ジョージさんの歌ですが情景が目に浮かびます
このお店に南米系の方も買いに来られます。彼、彼女は良い香りする香水か何か付けておられるようです。先日他界した同級生はよく「オーデコロン」つけていました。いまはあまりそういう人少なくなりましたが70年代後半から80年代あたりまでオーデコロンが流行った時期がありました。タクティクスなど流行りました。私はスカイトレイルというコロンの香りが好きでした。で、タクティクスは資生堂でしたがこのスカイトレイル・・・サンスターが出していたんです。
久しぶりにこのお店見ました。
パチンコ屋さんの跡地。彦根市内、パチンコ屋さんのあるビルの屋上がビアガーデンでそこでボーイ(ビール運んだり)していた事がありました。当時パチンコ屋さんの上にご家族住んでいる方多く彦根駅前はそこの長男さんが住んでおられました。高校の後輩がこのご家族の末っ子で別の店の2階におられました。友人が交際していたのでいろんな話聞いたりしていました。で、一部の人から「くりちゃん」と呼ばれていたので久里子さんかそういった名前からかと思ったのです。でも他の人はチーちゃんと言ってるし・・・その友人に聞いたら何のことない栗に似ているからとのこと・・・
そういった容姿でニックネームつけるのは今は学校で良くないという指導が入っているときいています。昭和時代に若い頃過ごした我々は本人嫌がる付け方ありました。新幹線(0系)に似ているので「しんちゃん」、上向いてうがいしている顔が「あさがお型小便器」に似ていたので「べんちゃん」、三日月のようなシャープな顔立ちの友達は当時特撮映画「ガメラ」に出てくる適役怪獣ギロンに似ていたことから「ギロやん」・・・
この建物に昔コーヒー焙煎してくれるお店がありました。とても良い焙煎で喫茶店のマスターもよく買いに来られていました。昭和の時代は個人経営の喫茶店も多くあり、彦根では各町にひとつあったと言っても過言ではなかったくらいです。勤めていたり経営していた友人も多く、N山君(南中出身の親友「にし」でないN山君〇で〇ーランルージュ経営、シュー(後に長浜で居酒屋経営した友人)で当時カフェド〇ランスに勤務、最近よく来店してくれる同級生「いっちゃん」で当時彦根市内で〇ミン経営、今や餃子のスペシャリストとして古民家レストラン経営している「まこちゃん」で当時彦根プリンスホテルの道路挟んだ向かいにある喫茶店に勤務、親友「にし」も彦根市内中央町にある〇パイにひととき勤務、幸〇さんも喫茶〇ークにアルバイトで・・・など結構いやはるもんです
たばこ吸えるところがどんどんなくなりましたね。私はたばこやめる4年前まで超ヘビースモーカーでした。1日2箱くらい吸っていたので500円ほどのたばこ、1日1000円も煙に消えていたことになります。そこで当時思いついたのが節煙・・・たばこって・・
たばこの葉はナス科なのでなすびの葉っぱ乾かして刻んで半紙にでも巻いて吸ったらどうなるだろうとやってみたことありました。今までにない気持ち悪さでした。心筋梗塞並みの苦しさでとても表現できないです。あほなことしてでも吸いたかったのが今や嘘のようです。
3年ぶりの総会出席
昨日、私が所属する東近江観光協会の総会があり出席しました
会場は東近江厚東地区にある「クレフィール湖東」です
別館にての総会
年輩方多い中での出席ですがよくよく見たら私もその年輩の仲間入り・・・ちなみに年輩と年配は意味同じですが漢語か和製漢語かの違いだそうです・・・・by本日参加された某学者さん・・
偉いさんのご挨拶と議事進行
団体が観光なので東近江観光大使(レインボー大使)の挨拶もありました。又、会計報告、年度内事業報告なども行なわれました。
市長の挨拶、激励などいただいたりこの団体の力具合のよく分かるシーンもありました
続いて情報交換会
ちんけなどら焼き屋(スモークチキン屋でもありおでん屋でもありますが)がいるだけで「アウェイ」です
撮ったカメラの180度、すなわち振り向いた先、臨済宗の住職もおられました。
とにかく名刺交換が主な業務でした
ここから見る景色は見晴らしよく遠くになんと五個荘と能登川を結ぶトンネルも見えるくらいです。こうして久しぶりの総会出席しました。他をお断りしているのにこの団体は出席なのは理由ありまして・・単なる私共の店が「定休日」だからです
この一週間は・・
この一週間は「昨日何してたっけ?」と言うほどのハードさでもありました。
今年後半しこたま燻さねばならないので早速業務用桜のチップを購入
燻しつつ先日他界した同級生のことふと思い出していました
遠い遠い昔のこと、高校の頃彼が私の家(独身当時は彦根でした)にCB350fore(400foreは知られているが350はあまり知られていないと思う)で遊びに来てくれ私のカワサキSS250と2台でで湖北方面にツーリングしたことがあったのを思い出しました。このような青天でちょい暑かったあの日・・・
今日はお寺の葉刈りなど含む清掃奉仕日に参加しました
住職と役員さん方の打合せの様子
私は墓地周辺の草刈り
NowONSALE~
8時から始まった作業、9時半頃には終了し帰宅しました。昨日、店はとにかく忙しく帰宅したら仕込み等する気にもなれないほど体がだるいです。元々医者から運動制限受けているので仕事にせよあまりし過ぎるのは良くないのですが・・・
診察日
今日は診察日で、八幡まで行きました
朝、同級生が昨日他界したとの訃報うけショックでいつも気の重い診察も今日はマックスです
内視鏡関連、2~3年後にとの事です。で、私の場合循環器科には3ヶ月に一度かかっていますのでこれ以上悪い箇所増えないよう願うばかりです
稲の発育具合などの相談に乗ってもらえる「農談会」は今年、やめになったそうです。かつて農協関係での会議に何度となく出席したことありますがひと頃「国の施策が・・・」のセリフばかりでした。生産者米価も私が結婚した頃の1998年あたりは米1俵(60Kg)が20500円でした。ところが今じゃ10000円ほど、そんで機械代は高いわ各肥料、農薬は高騰。問い合わせても「施策がなあ~」国全体で8万トンずつ米の消費が減ってきている現状考えると減反施策もうなずけますわな。ちなみに8万トンは滋賀県の米生産量トータル(16万トン)の半分です
お参りの案内。月一度、朝と昼からがあります。お参りは退屈です。特に報恩講は睡魔との戦いです。昨年の報恩講で招いた「お客僧」さまは岡山の田舎の島にある小さな寺の若い僧侶でした。何話して下さるのかと思っていたら若い頃盲腸になり放っておいたら「〇にかけた」話でした。気づいたことは昭和の時代はこうしたご法話いただく事で親鸞様のありがたみ、蓮如様の生き様など聞かせてもらえたのですがきょうびネットで検索したらでますわな。我が宗旨では「肉食(にくじき)妻帯(さいたい)」は構わないとするはものの蓮如さん、5回結婚して男13人女14人作り激如(げきにょ)さんだったことなど住職が黙っていても検索したら一発ですしな・・・
少しは気が楽だが
明日は定休日と言う事で少しは気が楽です
昨日、農業関係での書類提出で我が町の会議所に行きました
その後栗見新田町にある運動公園の一角へ
要らなくなったパソを出しに行きました
いわゆるリサイクル活動の一環で回収して下さるので持って行きました
その後このお店でとある物を購入したのですが私・・・
近くにある自動車関連販売のこのお店と間違えるんです
某町の郵便局のあと。昨日来店して下さった方で懐かしい友と会われ、旧交を温めておられました。その時「カーペンターズのレコードが・・・」などと懐かしい歌手名が出てきて今日この建物見て思わず「お~いぇっ!プリーズミスターポ~ストマ~ン~・・」と口ずさんでしまいました
これは水稲ですが麦刈り、無事終了したみたいです。今日も心地よい風が吹いていましてまるで「夏」のようですね。こうした時期・・「白いペンキ何度も塗り返す、夏の風の中で、今頃故郷(くに)の躰光寺あたり、刈入れ時さと・・・」そんな台詞が頭をよぎったりしました・・・でも・・・この歌の最後は「褒めてくれよしゃがれた声で芝生の下で眠っていずに・・」つい明日の病院検診前で気が滅入るとこのような歌が・・・又明日八幡行ってきます
暇無しの13~17日
今期スモークチキン作り始めたタイミングと別途注文どら焼き製造重なり慌ただしい数日間でした
この冷蔵冷凍関係の会社、かつては「〇〇(会社名)にあらずんば冷蔵庫(冷凍庫)にあらず」とまで謳われた会社でした。私も最初の業務用冷凍庫はここでした。店のも含め今はほとんどがパナです。
水曜日、久しぶりに朝4時半過ぎに車走らせました私は35年前にひとりで食品卸売を始め、2007年の平成19年からどら焼き製造販売もし始め、10年ほど前スモークチキンなどもし始めました。令和になり卸30年ほどしていた頃からお客さんが高齢から廃業、引退、取引先の「本部一括購入」などで卸売り先が「先細り」し、病の関係で出て行く体力も衰えたことから店舗運営に切り替えました。そういう意味でこうした朝方はほんと久しぶりです。
当時朝方配達するときいつも頭の中で「朝焼け静かに空を染めて~」と歌いながら車走らせました。一日中配達しての毎日、それも注文いただけるならどこへでも配達していたので南は京都から北は福井まで・・・よくそんな無茶してたなあ~
久しぶりに消防さん(本職の方)の大会見学に行きました
いろんな種目があります
日夜努力を怠らず、日々防火防災人命救助に全力で取り組まれている消防の方にはほんと頭が下がります
いろんな思い出などに浸りつつチキン加工、どら製造して忙しさの「気を紛らわせ」ていた寬珍でした
火曜日
火曜日は私の店は定休日なのでのんびりしています
マクドナルドでハンバーガー買って食べました。最近店のメニューにフライドポテト追加したのでポテトがなくても良いなあ~とも思えてきました
随分昔学校のテストと言うかお遊び試験での珍回答あったのを思い出しました。なるほど勝者は決して負けてないですな。又、悪い人の高級車・・・イメージはわくんですがね・・・当時そのほか当たり前なこといったりしていた時期がありました「君が笑うと笑顔になるね」・・・ぷっ・・
梅雨ですなあ~
当たり前ですが梅雨時期は良く雨が降りますな
晴れの日によく売れるのがレモンどら焼きで雨の日、あまり売れないのも気温や湿度の関係でかなあ~
焼きめし、好評です。中華(¥550)そばと合わせて¥1000と言うのが魅力とのことです
フライドポテト、始めました。
玉ねぎに続きいよいよ
にんにくも収穫でき、スモークチキンのための仕込みの野菜類揃いました。
40年ほど前この団体の党員さんの娘さんと仲良くしていた時期がありました。仲良くなり始めた頃は分からなかったのですが時の中曽根内閣の解散総選挙の時互いが真っ向から違う政治思想に彼女の敵意むき出しの態度に「どん引き」してそのままフェードアウトしたこと思い出しました。政治思想もそうですが
宗教もデリケートな部分があり友人は宗旨が違うからと交際相手から別れ話持ち出されたり、お泊まりのデート中、翌朝早くから大きな声でお祈りしそれ見た彼が「やかましい」といったことがきっかけで分かれたなんてよく聞く話でした。
さて、屁理屈ばかりUPしていないでどら焼き配達に行きます
トリプルヘッダー
よく野球で昼試合し、ナイターも試合することを「ダブルヘッダー」などと言いますがいろんな行事等に参加し久しぶりにダブルならぬ「トリプルヘッダー」でした
朝8時から公園の清掃奉仕作業。向こうでは消防団の方々が「ポンプ操法」の訓練されています。
1時間ほどで作業終え
奉仕活動後消防署(本職)の方々からの救命についてのお話し頂きました
こうした講義を受けていると「あ~赤十字奉仕団に所属しているなあ~」と実感します
話変るがこのローラー、昔「巨人の星」というアニメでオープニングの歌と映像で主人公「星飛雄馬」が汗をかきながらこのローラーを引っ張るシーンがあったのですが歌は「思い込んだら試練の道を・・・」でしたが幼い頃の私達は「重いコンダラ・・・」と理解し重たいコンダラというこの整地する物を引っ張っているシーンだとそれこそ思い込み、ローラーのことを「コンダラ」と思っていたことを思い出しました
11時頃とにかく今日のお店ようの買い物し
彦根でお昼食べることにしました
私としては珍しくお洒落なお店でのランチ
ハンバーグランチをいただきそそくさと仕込みのため帰宅することにしました
このお店、看板に5歳児未満は遠慮してほしいとのことですが何故にそうなったか読むと店主の気持ちがよく分かりました。同じ彦根市内にお洒落な洋食屋さんがありますがそこは店主と奥さんの夫婦が子供嫌いなだけなのでこのお店とは遠慮願う理由が違ったりします。
2時からのお寺参りに合わせてお寺へ
お勤めは
十二礼(じゅうにらい)
私の好きな「往生安楽国・・」でお勤めはおわり。私は住職好きです、これでこうした月一回、午前と午後のお参りがなければ言うこと無しなのになあ~
御法話頂いた後は
お寺の修復委員会会議。岐阜の大工さんから12月にはと修復完了の話があったそうですがおしなべて言えば岐阜は建築建設、安いが技術や品質はどうかと思うことがあります。この工事業者、神社仏閣の工事実績あるなどといっている割には完成時期が2転3転するしする予定もいないのに耐震補強っぽいこと言ったり、門徒が正装して会議に参加しているのに30分40分平気で遅れてくるなど態度もそうです。口だけは一流なので・・・まっ・・いいか・・
その後現場を確認しましたが私は店の準備があるのでここで早退させていただきました。そしてオープンと同時に来客、昨日の閉店は11時とハードな1日でした。このハードなのが来月末にもあるので体調調整しておかないとと思っています
独り言特集
小ネタではないのですが付き合って下さい
この数年、コロナの影響でイベントもなくこのようにして「野外」での販売、あまりしていませんでした
今年は4~5のイベントに参加する予定でふれあいナイト、能登川ふれあいフェアー、二五八祭りなど久々に出店してみようと思っています。
先日の昼
ここで昼をしました
食券制で、私はもつ炒めセットを食べました。このお店、ガッツり食べたい方に人気なのかガテン系(職人さん方)が多くいらっしゃいました
近所の先輩農家の「たかっちゃん」も気張っておられました。
もうすぐ麦刈りの時期です。私は心筋梗塞で倒れて以来4年ほど出役したことないですがそんな私も過去、こうした麦の生産者の代表していたこともありました。結論、私達が収穫した麦ってどこに行くのか未だに知らない(例えば大手製パンメーカーに売却とか)んです
彦根市内国道八号線極楽寺交差点付近。今から30~40年程前この近くに大衆食堂があり、ちょくちょく利用していました。ここの食堂の経営者さんの乗る車がかっこよくチューニングしておられたことからあこがれの車でもありました。詳しくは当時の人の所有物なので記載できませんがL28改3L、50パイ3連キャブ、たこ足、50パイデュアル、72度ハイカム、ビッグバルブ、教化バルブスプリング・・・・凄かったんです。でも、多分当時の馬力が推定250馬力くらいだとしても今それくらいの車ってざらにありますね
稲枝地区にあるこの建物、かつて喫茶店だったこと知る人も少なくなりました
前回UPしていた上岡龍太郎さんもそうですが昭和が段々追憶の彼方にと言う感じします。不便だしお金もなかったのに楽しかったのは若かったことと体力があったからと思うんです。私の同級生はいよいよ定年し始めています。儲けるのが下手な私は皆さんと同じような収入得るため70歳くらいまで働かないと生活できませんし第一せたろうた(背負った)商売上の借金返さないといけないのでやめるわけにもいかないです。若い頃にオープンしていたら24時間営業してでも儲けたれなどと考えたかも知れませんが今そんなことしたら2ケ月後には私の四十九日ではないかなあ~
このお店はよく利用しています。本社を岐阜に置くこのお店、他この近くにある「バロー」、ドラッグユタカと共に岐阜県に本社を置くお店です。岐阜の各店舗の競争ってすさまじくスーパーなど共倒れしてでも相手との値下げ合戦するので卸していた頃、岐阜の業者との競争は避けていました。競争で共倒れした結果その地域ではスーパーがなくなってしまい仕方なくドラッグストアーが食品などを販売しているのが現状なんです。
農機具関係の会社に勤めている人が退職されました。それぞれ事情があると思います。ふと周り見ますれば学校出て定年までずっとその会社にいた友人知人って半分くらいで転職経験ある人が多く感じます。昭和の時代「石の上にも3年」ってな風潮が色濃くあり1年そこそこでやめると「辛抱が足りない」とか言われていました。例えその会社が今で言うブラック会社でも働く者の方が続かないのはダメだと言われていました。勤務状況、中身など過酷で知るところの会社など5時になったら役員さんが皆のタイムカード押し、それ以降は2~3時間のサービス残業は当たり前。有給休暇取得して一週間後に出勤したら席がなかったとか貸与された制服は10年間換えを貰えないし退職するときには新調して返さなきゃいけないとか退職金、会社側の査定で本来は「ない」が餞別代わりに貰うものとすると社内規程変える会社、それが故40年働いたとある人の退職金が18万円・・・昭和のブラック会社ってこんなものでした