2023年3月

春感じつつ

春ですね

家の近くの桜も満開です。

出掛ける前にガスの点検を受けました

定期的な点検で安全ですと言われほっとしました

 

今度の日曜日はお休みさせていただきます

ヴェルドミール、フラン語で「緑の家」らしいのですが何だかロシア語のようにも思えます。それこそ入居者さんは訪れた方が帰られるとき「ダスビダーニャ(さようなら)」と言ったり男性に声かけるときなど「ガスパーチン〇〇(ミスターの意味)」と言ったりされたり・・・なわけないですよね

八日市方面へ向かう道中の桜もきれいでした

八日市駅前。昭和50年代、高校の頃友達の家に遊びに行くとき彦根から近江鉄道に乗って遊びに行っていました。当時は木造(だったような気がする)の古い駅舎でしたが情緒ありました

当時はこの色の電車でした。これはいわゆる復刻バージョンです

この商店街の中のうどん屋さんでお昼食べた記憶があります。こぶうどんだったか・・とても美味しかった思い出があります。桜咲く頃の思い出としては八風街道(現国道421号線)を桜満開の頃よく通っていた思い出や、30年ほど前、とあるサークルで行なったお花見の時、桜の花の下でデートに誘ったのが家内との出会いだったり桜の時期は身も心もわくわくします。

私の私感

桜も満開で気持ちよいです

久々にマック・・・1970年代に登場したこのハンバーガーショップ、当時彦根に住んでいた私はこのハンバーガーが食べたくて今日とまで行ったことがありました

これは甲良町にある小学校跡。私は平成1桁頃、学校給食納品業者でもあった関係で各先生方も多く存じていますし

設備屋にいたこともあった事から当時は建設、建築関係者も多く知っていました

流通もそうですしサービス関係のいわば商売人仲間(この写真はサービス業というイメージの為撮った写真)も多くいます

ジャンルとしての農業従事者、すなわち百姓仲間も結婚して多く出来ました。で・・・これ・・私の私感ですがこれらいろんな業界の中で一番百姓に短気な人が多く感じます。一見職人さん方(大工さんや調理師さん達のこと)が短気そうにも思えるのですが怒鳴っていたり喧嘩したりしているのは百姓さんの方が多く感じます

説明会・・・

今日は「東近江市ふるさと寄付返礼品提供事事業者説明会」があり出席しました

会場は五個荘地区にあるプラザ三方よし。この施設に伺うのもかれこれ4年ぶりです

2階・・・

令和5年度の方針など説明していただきました。このふるさと寄付、現在東近江では年間5億7000万も集まっています。国全体では8300億と凄い規模にまでなっています。

観光つながりで・・・・この説明会終え帰宅したら地元小学4年生の子らが「観光ガイド出来たので読んでね」と持ってきてくれました。題して「レアな生き物や食べ物」・・・

なんと当店の紹介もしてくれました。で・・「絶滅危惧種のハリヨ」と希少な「ハイタカ」の間に「絶滅危惧店舗の美湖母湖(笑)」も入れていただきました。で、先の写真でもそうですがハリヨ、ハイタカ、おでん、どら焼き・・・中々個性的な観光案内ですな・・・(大笑)実はこれを作成してくれたのは近所の子供さんで自然や伝統工芸、歴史的建造物でもない当店でもほんとに良いのですか?と確認はしてたのですが・・観光協会のパンフに載るより嬉しかったです

仕事でうろうろ

配達しつつ思ったりしたことです

道中見た能登川の北学区の道路整備の様子。広がるのは学童の通学等にも良いと思います。話変りますがこの写真の先の集落、葬式はとても大変で家内のおばあちゃんの葬式の時、義父義母(そのおばあちゃんの娘)が葬式に遅れまいと夜中の2時に行ったのですが2時間の遅刻だったそうで反省してた・・・と言うよりまさに「夜とぎ」です。又、昭和時代近所の若嫁さんは葬式があったら着物着て真っ先に行かねばならずとても大変だったそうです。現在はその「着物」はなくなり葬式の時も4時くらいと少しづつ改善されたと聞きます。

かつてタイ料理のお店でした。今は中華そば屋さんになっています

琵琶湖、船で遊覧もしばらくしていないです。

スモークチキンの下ごしらえなどに私は「瀬戸の荒塩」を使っています。これは沖縄の塩です、よくあることですが「沖縄の塩・・・」と書かれているが

メキシコ、オーストラリアの天日塩と沖縄の海水で作ったとされているのでオール沖縄産ではないんです。

アンデスの塩ってなんだかロマンチックですな

塩のことより私はボリビアの正式名称が「ボリビア多民族国」であることに勉強になりました

いつも立ち寄る「鶴㐂そば」で・・・そばはここと決めています

美味しくいただいて帰宅しました

小ネタ

今朝は霧が濃かった

中々の濃さでした

こうしたの見ると春だなあ~

SSS・・・これ見るとかつて日産が出してた「ブルーバード」という車を思い出します

先輩の車の前で撮った写真です。このブルーバードはどの型か忘れましたが510でもなく910でもない先輩には申し分けないですが「不人気車」でした。それでかすぐに910SSSのターボ購入されました。ちなみにSSSは「スーパースポーツセダン」の略です

水路掃除

今日は町の河川清掃の日でした。

現地へ向かうまでに見かけた麦畑。すくすく育っています

体を壊してから3年ほどこの倉庫に行くことないです。で、このトラクター

平成11年に購入したトラクターでかれこれ24年活躍しています。当時は「大きなトラクターだなあ~」と思っていました

向かう作業現場はこの道の突き当たりからです

掃除作業は農家の皆さんです。

朝は3度と寒かったですが9時過ぎあたりには寒さも和らいでいました。つくし・・もう春なんですね


よく通った道

道・・

昔、この道を・・・肩に手を当て口説きながら走ったぜ

バックミラーに映った女(ひと)の顔を今でも覚えてるよ

ヘッドライトに浮かんでは消えてゆく若かった頃の思い出に手を振れば

・・・このUP・・・こけた・・・柳ジョージさんの「ハーバーフリーウェイ」の歌詞をもじってと思いましたがうまく出来ませんでした

実はどら焼きを詰める箱などを買いにパッケージプラザ往復しただけなんです

昨日も彦根

昨日も彦根に行くことがありました。

稲枝地区でこのほどオープンされる予定のうなぎ屋さん、コンビニのあとの改装も本格的です

彦根市の商工会議所屋上駐車場から見た私の母校「彦根市立城東小学校」。通っていたのももう50年前なんだよなあ~

写真から右を見ると道場。私は習い事していて毎週水曜、日曜通っていました。友人は柔道習っていましたが柔道の練習日がアニメ「タイガーマスク」の放映日(毎週木曜放映)と重なったとそれだけでやめてしまったり、当時アニメの影響が大きかった時代でもありました

お昼は「やよい軒」で済ませました。このお店もロボットが運んできます。こうして人の仕事に変って機械がするようになるんですね。昔お商売で成功なされた方とお話する事があったのですがその方は人格者でもあり人望もある方で、その方が言うには人に働いてもらうとき人を「人的資産」として信頼関係を築く会社か単なる「人件費」と言うコストとしてしか見ない会社かで将来的に業績の差がトリプルスコアー(3倍)出ると話しておられたのを思いだしました。もちろんこの店が悪いとかではないです

この道、左側は私の通っていた彦根市立東中学があり、右側にはかつて県内屈指の雑貨問屋がありました。

その東中学、昭和51年頃まではこの建物のあたりにありました。その後近江鉄道の本社になり今は高校の施設になっています

その施設の先には佐和山小学校があります。この学校の区域って面白く旭の森小学校のほうが近くても佐和山に通っているかと思えば

この学校の前の道渡ったところに住む学童は城東小学校に通うなど妙な学区編成でした。学区編成で言いますと東近江市能登川地区の小学校も学区が再編成されるなどいろいろとありそうです

家に帰ってポケ~ッと見てたお米の乾燥機。もうすぐ人に譲渡します。婿に来たとき乾燥機のことで単位聞いて「うちは24石やし・・・」と言われ百姓って未だに石高という言葉使ってるのかと驚いたことがありました。又、人の田を借りて稲作したとき借地料のかわりにお米を渡すのですがこうしたのを「年貢」とか・・・百姓用語・・明治以前から変わっていない事に驚いてばかりでした

開花したそうですね

東京では桜の「開花した」との発表がありました。もう春ですね

彦根も桜祭りの看板(3/28~4/16)が立ち始め春が来たなあ~と感じています。今日は彦根市内うろうろしてました

このお店は今住むまちの方の息子さんが経営なされています

とあるレストランの入り口にあるこの人形というか置物・・・シェフとかのイメージより「執事」っぽく見えます

昔からやっておられた自転車屋さんのあった建物が更地になっていました。この自転車屋さんは随分前からやっておられ、実父に聞いたら戦前から営んでおられたとの事・・・

ここ、昭和時代からやっておられたお肉屋さんですがテナント募集になっていました

昨年に長い歴史に幕を下ろされた「スイス」さんの跡地、ドラッグストアになるみたいです。でもどんなけ(どれだけ)ドラッグストアが出来たら気が済むんだろう?

実家近くの道路。「歯抜け」になってしまいなんとも寂しくなりました。先日とある団体さんの話の中で「夫婦別姓」についてディスカッションされていました。法律で認められるのなら70歳くらいから旧姓名乗ろうかなんて思っています。そうなったらいろんなのが混乱するだろうなあ~お子さんに関しても例えば2人いたら上はお父さん、下はお母さんの姓名乗ったりするかも知れないし昔嫁いできたおばあさん達も「じゃ半世紀ぶりに旧姓を・・・」なんて言い出したら家の表札、3つも4つも掲げなきゃいけなくなりそうです

ペプシ・・私はこの飲料メーカー名見ると高校の頃を思い出します。当時なぜかお店で「ペプシミリンダ」を飲んでいた記憶があります。

この写真はタイヤを連想して貰えるように写しただけです。そろそろタイヤ交換しょっと。私はいつも近所の自動車屋さんで春先と晩秋にタイヤ交換、オイル交換等してもらっています。

テラ(寺)へ

ただひとつの「ご縁」のために・・・輝け修復後の我がお寺

今はもう遠いご先祖に見せたい遙かなお寺

お寺の修復内容

coming home to terra

心のよりどころそれは「寺」・・・

十二礼・・もう誰にも止められない誰にもさえぎれない・・・目指そう心のふるさと・・・・寺へ・・・往生安楽国・・・打・課~歩・・・何のことか分る人は1980年のアニメなどに詳しい人ですな・・・ちなみに打・課~歩って適当に書いたけど主題歌うたったデュオっす

<< 1 2 >> 2ページ中1ページ目