2023年2月

春近し・・・

気温も春らしく感じます。もう一度寒い日が来るかも知れないですが春近しって感じです

梅もちらほら咲き始めました

畑の大根も残り少なくなってきました。来月半ばからは買わないといけないです

薬味用に育てているネギは当分いけそうです

玉ねぎはまだで、それまで玉ねぎも購入

テイクアウトのお弁当屋さん、昭和の時代に全盛でした。もちろん今も活況です。このお店ではないですが、昭和の時代は国道沿いが24時間営業していたこともあり友達と夜買いに行きました

若い頃友人「にし」の家に泊まりに行って夜中腹が減ったのでテイクアウト弁当屋の犬方店にロードパルという原付バイクに2人乗って(いけないことです、昭和50年代の事なので許して下さい)犬上川沿いの脇道走っていたら女性が柱にコンコン・・・丑の刻参りに遭遇。こちら睨んだ女性が追いかけてきたのです。普通のバイクなら簡単に逃げられるのですがこのロードパル、いたって非力でもう少しで追いつかれるところでした。後で聞いたのですが結構目撃者多かったとのこと・・・

移転した後のボウリング場、最近またボウリングする方が増えてきましたがこうしたボウリングの機械など扱う会社の食堂(納品先はそれを作っていたか分らない)に納品していました。後からその関係者に聞いたのですが当時確か洗車機の部門と統合し〇〇フクプラスモアと言う子会社になったとか・・。

某銀行某支店。銀行の役割もこの数年で変って来たように思います。皆さんが銀行を利用する回数も減ったように感じます。1980年代、「ノンバンク」ってなのが流行った時期(今もあるが)があり、当時私の得意先のお総菜屋さんも「面倒な審査などが簡素化されている」とのことで利用しておられました。又ノンバンクも銀行系もやっていたが銀行系、「〇〇リース」とかの子会社を持ち厨房機器もそこで取りそろえておられました。金利とリース料、そしてテナント料が利益を圧迫したことからその2年後廃業されました。で、今もこうしたノンバンクのHPなどありますが金利などはあまり記載されていないです。ちなみに当時のリース関係の営業の決まり文句「購入したら資産として計上(償却も含め)しなきゃいけないがリースは経費ですよ・・・」

仕事しつつ

仕事しつつのひとりごとです

このお店、いつオープンされるのかなあ~

この屋号、非常に気になります

この町に住んでいると少子と言う文字がほんと?と思うくらいです

豚肉の箱、このマークというか絵は好きですが

この絵はイラッと来ます

賞味期限、いよいよ2025年の・・・というのが出てきました

そいうや車屋さんのグループで日本語に変換したら「税金集団」って名のがありますな

能登川地区に現在パチンコ屋さんがない状態で「ファン」の方がおっしゃるには愛知川とか八幡まで行ってでも・・・根強いファンはどのようなことがあっても・・・ですな

何も変わっちゃいない

世の中ツール(道具)や表現が変わっても変化していないんじゃないかと思えてきました

この歌なんですが1971年の作でして50年ほど前の歌で、内容と現代と比較しても変わらないことに気づきました。歌の部分は角括弧「 」でそれに対し私の感想も延べました

「ある日学校の先生が生徒の前で・・・テストで100店・・」「この世で一番偉いのは電子計算機」

50年前は電子計算機で現代ならパソ、SNSのことだよなあ~

偉い学校の先生ともパソを通じての時代ですわな。「ある日会社の社長はん・・君達私を離れてはまんず生きては行けない身の上さ・・・」

働け働けしゃにむに働けって今も同じだわなあ~「ある日政治家シェンシェイが・・真面目に働いて私のようになるんだよ・・・税金チョロマカして2号持つなど・・・」

そういやこの歌から20年後の1990年直前芸者スキャンダルってのがあったなあ~「ある日聖なる宗教家・・・この世で我慢していればきっと天国行けまっせ・・・見て来たような嘘をこくなよ聖なる宗教家」

ご先祖が地獄で苦しんでおられると見て来たかのような話し、まさに地獄の沙汰もカネ金次第ですな「ある日ソ連のお偉方チェコの問題でこう言った、仲間の危機を救うため侵入したのよ許してね・・・」

侵入した国は違うが50年経ってもやってることは何ら変わりませんな「ある日お偉い小説家、選挙に立ってこう言った・・青年の国作るため文学捨てた・・弟連れて選挙やるなどじじいのすることだ」

なるほど・・晩年の選挙でも開口一番裕次郎の兄ですと言っていたのを覚えています。しかし人間のする事考えること・・おおよそやっていることはそんなに変わらんもんです。この歌くそくらえ節、良かったら聞いてみて下さい

サンドイッチ

受験シーズンですね。県立高校の入試などありますがこの写真の店舗、一部賢い人達に人気あります

例えば東京大学のキャンパスにもあり賢い人達が食してるかと思うと中には「あやかろう」と・・・んなわけないか・・でも世界的にはマクドナルドより店舗数多いとのこと

配達などしつつ

配達などしつつ気づいたことなどの独り言です

花が好きな方が鉢植えしたりして楽しんでおられるの・・・最近少なくなったような気がします。この写真の家ではないですがおばあさんが大切に植えておられた花も他界されたら面倒見る人いなくなり鉢だけが残ったってなのもあり寂しく感じます

前にある施設と言うか販売所、数年前お世話になりました。

そろそろ田植え機の点検頼もうと思っています

この事業所の食堂にもよく納品させてもらいました。食堂の責任者の方がやめられ能登川某所でスナックされた時ちょこちょこと納品させてもらいました。その後そのスナックは経営者が変わりましたがその頃が一番懐かしいです。

生活協同組合。かつて一度どら焼きを買って貰えないか尋ねた事がありました。残念ながら私のような個人商店は出入り難しいらしく断念したことがあります。又、この団体さんにおられる職員さんとお話しすることがありました。「私達職員は組合員に物資を正しく供給~」・・スタッフともお客さんとも販売とも言わないので旧ソ連を連想しましたそういやソ連の略号もCCCPでCOOPのコープとよく似ているなあ~と当時在籍しておられたU田さんに聞いたら「同志よ、そんなに言わんでくれ」と・・・言うはずないです

お世話になっている方へご挨拶と納品

ちょいここでお昼。

そのお店の隣は葬儀場。最近こじんまりとした葬式が主流になり3~4年前から見ると収益が悪いと某葬儀場の方が話しておられました。その方の話では15年ほど前からあちらこちらに葬儀場が出来、それでも各斎場は利益出ていたとのこと。又、結婚式と違う点は結婚は2人ワンセットやが葬式は別々に行なうので2回執り行えるなんて話しておられました。結婚式でもそうですが「派手婚」から「地味婚」へ、葬式も「盛大に」から「小さなお葬式」・・・時代の流れですな


春よこい

今日は私の住む町の春の総会がありました

春の総会、春近しって感じです

スムーズに進められ定刻に終了しました

新商品「みかん(みかんクリーム)どら焼き」です。好評です

先日買って帰ったのを食べました。仕事柄(?)裏面の内容量など見てみたら

内容量125ヶ・・・んなあほな

ここの店主は大阪からこちらに来られかれこれ数十年経ちます。腕の良い方で誂えるならここと決めておられる方数多くいらっしゃいます。たまに咳をされますいわゆる「この業界の職業病みたいなものだ」とおっしゃってました

愛荘町某所、この近くにかつてお弁当屋さんがありよく納品させていただきました。その会社とは別の話ですが、お弁当屋のスタッフで独立し店開かれた方のところへも納品させてもらってました。時は「居酒屋ブーム」、1年目にて日産高級車、2年目でゴルフ会員権や株購入、3年目に株の運用で店の売り上げ超え店は人任せ、4年目バブルがはじけて店倒産、社長(店主)その後見ることなくなりました。彼、3年目に取引終了しましたが原因は店長任された人が「納品手数料」なるものを個別に要求してきたので断ったら社長に「価格が合わない」「安いものには理由がある」まどと報告し取引終了になったわけです。当時横行していた「板場マージン」のことなんです。バブル・・・人の気持ちも踊っていたとんでもない時期でした

昨日は病院

昨日は経過観察と言う事で毎度の如く病院に行っていました。診察終え病院からの帰りにふと見たことや感じたことなど独り言です

見て貰うだけとはいえ気が重いです

私の見てもらっている先生は問診もされますがどちらかと言うと数字で判断される方で各数字が平均より多かったり少なかったりするといろんな指導を下さいます

会計の時しげしげ血液検査の結果見ながら「最近甘いもの口にしてないなあ~」とか「俺・・・今後死ぬまでグレープフルーツなど食べられないのか~」と独り言言っていたら家内から「とにかく血圧だけでも正常になったんだから儲けものでしょ」と言われました。なるほど血圧、病院に搬送されたときはなんと210もありましたもんね

そばでも食べて帰ろうかと立ち寄ったら

閉店まで50分ほど残し

おそばがなくなったので閉店でした

んじゃステーキでもと・・・

回転寿しも考えたのですがしょっちゅう行っているので今回はパス。で、このお店なども含め迷惑動画で困っておられますね。

この世間を騒がすしょうがない者どもをひとまとめにして「Z世代の連中は・・・」とのべているがその世代が悪いのでなくやらかした連中が悪いのでそこいら分別しないとと思います。特に評論家の方々も「彼らの特長はSNSなどの発達に伴い・・・」とか「一連の強盗関連もSNSが・・・」とかしまいには「彼らはSNSの落とし子」と結論付けたり・・・でもね、どの時期にもよく似た言い方がありました。ゆとり世代、新人類、現代っ子、団塊の世代、戦後派、戦中派・・・そしてそれぞれに別名も・・・バカッター、テレビっ子、深夜ラジオ族、猛烈族(頑張りが過ぎる会社員をモーレツ(猛烈)社員と呼びそうした頑張り屋さん達をまとめて言った言葉)・・最後に爺じぃの言葉「オーモーレツッ!」このCMのキャッチフレーズ知っている人は中々のお年ですな

何事も続けよっと

今年の1月はばたばたしていて今頃になったわ。お前が他界して先月15日で20年になるんやなあ~

よせて貰った「証拠」にお前のお墓の写真と思ったが今日は「納骨」か何かで人がいたのでお寺の前で・・何十年ぶりに彼から連絡あったわ・・彼、私らよりかなり年上やったんですな・・あの後の事・・お前も大変やったと思うわ・・それが故に強烈なストレスで・・なんやもんな~それと昨年山本コータローさんが「そちら」に行かれたわ。もし時間許せば能登半島「恋路海岸」に約40年ぶりに訪ね、その時車の中で「岬巡り」でも歌いますわ。それと約40年ぶりに岡林信康さんの歌も聞きました。

その帰り見かけた幼稚園、ここ・・約60年ほど前に通っていました。当時は「本町幼稚園」って言っていました。

この店の名物は・・・「夫婦喧嘩」・・・?

こうした大学の前を通るたび「友よ夜明け前の闇の中で友よ戦いの炎を燃やせ~」・・・岡林さんの影響受けすぎ・・・(笑)

長らく続けておられた店、最近2つやめられました。ひとつは「Mっちゃん」で、もうひとつはこの写真のあたりにある「Mひろ」さんです。昨日の商工会の旅行でご一緒させていただきいろんなお話を聞かせていた大ました。昨年「アンダー」が出来ましたがその前の「隧道」の工事着工以前にお好み焼き屋さんとしてスタートされ、昨年9月までお弁当を作って配達しておられたりでした。大将84歳、奥さんと2人できりもり、私達夫婦(昨日は家内も一緒だった)に「とにかく続ける事が大切で私達の年齢になるまで気張りなさい」と励まし貰いました。で、84歳までとなると後23年・・・う~ん・・・

久々の・・・

商工会の慰安旅行、3年ぶりに再開され参加してきました

役員さんの挨拶の後出発

最初に向かったのは岐阜県にある「おちょぼ稲荷(お千代保稲荷)」です

この神社は初めてです。まずあげとローソクを購入

こうした奇妙なのを持っていざ参拝

商売繁盛を願いつつ

参道でいろんなものを見て楽しみました

こちらでは串カツが有名らしいです

定休日なのか開いていない店舗を見て厨房というか作っておられるいわばレイアウトを勉強・・・?

恥ずかしながら前もってどこへ行くのか調べたりしていなかったので予定表にある「美浜」という文字でてっきりこの後福井県の敦賀あたりに行くのではと思っていました

知多半島の方面へ行くと聞いてあれまと思っていました。で、海上タクシーに乗り

昼食の会場へ着いたのですが、ここってかつて躰光寺自治会の役員のご苦労さん旅行で行ったところだと思い出し、Tたっちゃん自治会長の頃を思い出していました

役員さんのご挨拶の後

乾杯

美味しい料理を堪能し

島から戻ってお土産など購入

帰路につきました。実際中々こうした行事でもなければ旅行など行くことがないので今回ゆっくり旅行を楽しめました。


こじつけのブルース・・・

今日の仕事は辛かった

1人酒場で飲む酒に

帰らぬ昔が懐かしい

今じゃ能登川がふるさとよ

「期間」終わればそれっきり・・

だけど俺たちいなくなりゃ

ガラス1枚出来ゃしねぇ~

あおる焼酎・・・うちは麦100%です・・・歌詞の順番が後先・・・ビルも道路もの~のところの歌詞入れ替えました・・すんません

<< 1 2 >> 2ページ中1ページ目