2022年10月

嬉しかった・・・

昨日は秋・・今シーズンで最もお客さんが来て下さり嬉しかったです。で、具材が全て出たので朝から買い付けに・・・

仕入れからの帰りサイドカー見かけました。サイド・・大柄な方が乗っておられると思ったらプーさんでした

ミモザキッチンさんのテイクアウト専門分野とでも言いましょうか能登川駅東口近くに出来ました。味には定評のあるこのお店の能登川店とでも言いましょうか、この近さでお昼のお弁当買いに行けるので嬉しい限りです

給料・・・上がらないですね。私の前在籍していた会社は給料安い上に昇給なんてほとんどなく、この会社の大津営業所におられたTさんなど「私は22年勤めて24000円しか上がらなかった」なんて言っておられたのを思い出しました。月給そのものも「サービス残業」などと称して働かせた上に事務の女の子には仕事持って帰らせたりの会社でした。それが故に取引業者さんなどが来られたとき「この会社の女の子は目がセクシーですね」と言うので「みんな単なる寝不足だからそう見えるだけだよ」と言ったことがありました。

食品業界では知られているのですが皆さんこうした瓶の底にあるぎざぎざ・・余り知らないみたいなんです。私もこの業界に入るまでは滑らないようになんて思っていました

実はこのように底を合わせてガリガリすると底にこびりついていたのが離れるからこうした瓶には底にギザギザがあるんです。さて・・・講釈述べていないで仕込みしよっと

昨日は

昨日は配達の後福井県は敦賀に立ち寄りました

ここで食べたすしは美味しかったです

ここで「ロキソニン」を買おうとしたのですが「当店では販売できない」とのこと。残念ながら滋賀県は旧木之本町に戻るまでロキソニンはお預けでした・・・いけませんなあ~今日は高校の後輩と飲みながら懐かしい話してつい深酒・・・明日またきちんとUPします

いつかどこかで・・・

遠い昔君と行った映画がパソで・・・

授業を抜け出して

2人で出掛けた

悲しい場面では涙ぐんでた素直な横顔が今も恋しい

雨に破れかけたポスターや、サントラ盤買って2人で聞いた事など過ぎ去った昔が鮮やかによみがえる

君も覚えてるだろうか・・・あの頃の映画や歌・・・

2人だけのメモリーどこかでもう一度。あの頃買ったレコードは「いちご白書」でなく「SACHIKO」でした。で、嫁はこの歌とニックニューサの歌、「さっちゃんはね・・・」の歌が嫌いです名前・・便利なもんです・・・想い出のをYouTubeで見ながら・・・麦100%・・・お店で350円で出しています。寒い日などお湯割りで如何ですか?・・・おあとが宜しいようで

本日6時オープン

スモークチキン、今から燻す関係で本日開店6時にさせて頂きます

先日の「ふれあいフェアー」で在庫を全て出し切りお客さんからの注文分が入りそれが明日納品と言う事でどうしてもなんです。遅延オープン、ご勘弁ください

メニュー

ここ数日満席状態が続き嬉しいです。お客さんの「おなかすいた」のお言葉に応えようとちょこちょこ新しいメニュー増やしたりしました。

カツカレーと焼きそば。皆さんから「また脈絡のないメニュー作って・・」と言われそうです。で、増えるメニューもあれば

鶏皮焼き、仕入れ先の都合で在庫分終えたら「終売」にしようかと思っています。在庫数から見て年内いっぱいくらいは提供出来ると思います。話変わりますが気温の低下と共におでんがよく出まして昨日閉店時点で大根が4つ、今日慌てて仕込む予定ですがしみこみ具合・・ちょい不安です

毎日通っていた・・

仕事で通っていた道を久しぶりに使ってみました

ここのちゃんぽん旨いっす。その道を隔てたところにあるのはハローワーク・・

この建物の左側に喫茶がありました。友人「まちゃ」の行きつけの店でした。また、ラーメン屋さん、居酒屋さんなど当時納品でお世話になっていました今は全ての店が入れ替わっています

ピンぼけですがパナソニック彦根事業所。まだ「松下電工」などと呼ばれていた時代食堂に材料を納品させて頂いていました。この工場は当時「健康機器事業部」と「カミソリ事業部」があり食堂も各事業部ごとにありました。また、その真ん中の道路沿いに寮がありI崎氏には大変お世話になりました。朝納品の時朝の朝礼時は待機するのですが社歌が流れ「ま~つ~した~でんこう~は~我らの~誇り~っ」・・・この歌・・・出入りしていた頃は毎日でしたので覚えてしまいました。

このちゃんこ屋さんもよく食べに行きました。

昔で言うところの「七曲がり」・・うちのお寺もお世話になっている仏壇屋さんもあります。

こうしたスタイルの焼き肉屋さんも少なくなったような気がします。特に彦根では何故か同じ時期に同一商売が出店したり店の改装、新築したりと不思議なところなんです。例えば70年代後半から80年代後半まで喫茶店が数多くありましたし、80年代焼き肉屋さんが多く店を構えられたり、2000年代は仕出し屋さんが集客力高めるためこぞって新築、改装しておられた時期もありました。最近ではラーメン屋さんも多く出店されていますよね。この写真のお店のように40年程営業しておられると「味良し」「根強いファン」「経営者の人柄」が長い経営を支えているんでしょうね

ふと見て思う

ふと見て思うことなどです

独身の頃使っていた目覚まし時計、なんとメーカーはNECなんです。彦根にこのメーカーの工場があった平成一桁の頃、食堂に納品させて頂いていて組合か何かの付き合いから買った時計なんです。3日目で秒針が取れましたがきちんとベルも鳴るので不自由はないです。当時そのほかワープロなども売られていました。

こうした風景見ると寂しくさえ感じます。私はこう言う風景見ると杉村尚美さんの「サンセットメモリー」を思い出します。もう秋本番と言うより今日の夕方など晩秋なんじゃないかと思うほどの気温の低さですね。寒がりの私はすでにファンヒーターで暖を取りながら仕事しています・・・

二刀流は中々

体力的に昼間イベントで販売し夜店を開くのが中々難しく昨日はまた「臨時休業」してしまいました。そのくせ出歩いたりしていたのですから言っていることとやっていることのちぐはぐ・・ほんとうに申し訳ありません。出掛けたりの時や気づいたりの小ネタです

昨日のイベント出店後、彦根方面への配達してちょいこのお店に入りました

電灯で反射しているので見にくいですがこのお店の使っているお米「あきたこまち」のアピールがなされていました。大潟村の皆さんが奮闘しておられるみたいです。このお店の炊き方の関係なのか親をコシヒカリに持つお米の割には日本晴れやきらら397のようなパサパサで牛丼向きのような気がしました。また、減反政策に従わないことでも有名で、この政策無視・・している団体があるんだとちょいびっくりしています。

米の事言うと家の米びつ、平成22年に他界した爺さん(大正元年生まれ)が昭和25年2月に新調したと書いているがこうした昔の物の方が造りも簡単と言うこともあり長持ちするんだなあ~とつくづく感じています。そう言う意味でも「頭の造り」の簡単な私・・・商売・・・長持ちしたい物です(笑)

能登川ふれあいフェアー

今日は能登川地区愛知川河川敷にあるふれあい運動公園で「能登川ふれあいフェアー」が3年ぶりに開催され、私も出店しました

会場着

皆さんは段取りよく準備されていますが私共はいつもの如く「もたもた」。隣は魚屋さんでその逆側は

能登川駅東口にある居酒屋さんの出しておられる「おでん」。うちは今回はスモークチキンとどら焼きなので「かぶりません」・・・よかった~

開催の挨拶の後は

休む間もなく売れ、午後1時半頃には完売でした。天気にも恵まれほんと良かったです。で、後始末などして時刻見たら4時手前、極端に疲れたので今日はお店、臨時休業させて頂きます。


疲労はこの関係

昨日木曜お休み頂いたのは水曜日イベントに向けた仕込みなど深夜までやっていて翌朝起きられなかったのが原因でした。現状人の倍疲れやすい体になった事を恨めしく思っています

で、そのイベントと言うのが「能登川ふれあいフェアー」でして愛知川河川敷ふれあい運動公園で16日日曜に行なわれるイベントなんです。

2日前にもかかわらずすでにテントは設営されていました。3年前と違い体が言う事聞かず4年前など1ケ月でチキン650本、開催前二日間でどら焼き500ケ作っていたのに今や2ケ月かけてチキン400本、どら焼きに至っては昨日、今日の2日間で300ヶ・・・これが精一杯です。でも、丹精こめて作りましたのでどうぞ皆さんお越し下さい

<< 1 2 >> 2ページ中1ページ目