2022年9月4日
交流
今日は朝から避難訓練やお宮さんの清掃作業など参加していました
実は昨日高校の頃の友が夫婦で来店してくれ調子に乗って飲んでしまい朝・・・しんどい・・
指定された避難場所
最近は行事という行事もなく、昨日も小字「国領」のあっちゃんからと話していてI明さんやSるさんが亡くなられたこと話したらびっくりしていました。こうした機会がなければ高齢の方の存命なのかも分らないです
続いてお宮さんの清掃作業。これは「水害祈念祭」と言いまして、明治年間にこの村を襲った水害にかんして神に祈る行事で無事生き延びられたことに関しての感謝をお宮さんにするための行事なんです
最後は町内西にある川の清掃
この方、昭和2年生まれの方でいたって元気な方です。
帰り道に見た空。こうした行事もある意味交流が出来て良いと思います。お寺もお参りに行くと「この人、元気なんだ」とか生存確認(寺参りなんて50歳以上くらいしかしない)が出来てよいと思います。でも、寺費などの支出は構わないのでお参りさえなければ良いのになあ~といつも思います。願わくばネットで配信して各家で住職と共にお参りでき寺へ寺へ行かなくて済むのになあ~