2022年8月
月末でも暑いですね
8月末ならもう少し気温も下がるとよいのにね~
この写真撮って「何だか秋の気配を・・」と書きたかったですがまだまだ猛暑
ハイブリッドのトラック、増えましたね。価格的にはかなりの距離を乗らないとペイ出来ないとか・・・
※今からのお話とはこの写真は無関係です
ソーラーパネル、通信関係など巨大産業の創業者さんが亡くなられましたね。凄い方だと尊敬していました。滋賀にも工場があり当時その社員食堂に食品を納品させて頂いていたのですがとにかく当時は守衛さんがとても厳しく冷凍車なのに扉開けて中見せよと指示したり大変でした。近年イベントで会社内に入ったのですがまるで「あのときは何だったんだろう?」と思えるくらいに親切丁寧でした。商売していて思うのは会社の品質管理という名の倉庫番している人って特徴ある人多いです。大手の社長さんが倉庫見に来たとき鍵を開けて中をと言われたのにたばこ吸いながら「今12時55分や・・・後5分したら開けたる・・」とか荷受量が多すぎていつも「限界だら(だらは中部地方の方言)」と仕事しなくなったり・・最初私はこの人の言っているのを「玄界灘」と思っていました。
先日お世話になったライスセンター。ここでお米を乾燥している機械音聞くと秋だなあ~と思えるはずなんですけどね~
稲刈り
昨日は稲刈りしていました
実り具合が分らないので穂を持ってライスセンターへ行きK君に見てもらいました。OKとの事
かわいいこのコンバインで
2.2反の田んぼの稲刈り。以前は1町ほど(転作がかからなかったら1.6町)していました。長く作業が出来ない体になってしまってからはこれくらいが精一杯です
まるで草食動物がむしゃむしゃ食べているみたいです。私はこの刈っている様子見ていると40年ほど前流行ったTVゲーム「パックマン」を思い出しました
刈り始めたのが午後2時、刈り終えたのが4時半。急いで帰り店の仕込みなどした忙しい一日でした
サマーフェスティバルin能登川
昨日は能登川商工会が行うイベント「サマーフェスティバルin能登川」で商工会としてスモークチキンを販売していました
開催2時間前の3時。準備段取りに皆さん頑張っておられます
私は商工会としてスモークチキン販売。場所は飲み物販売ブースの隣です
毎度のごとく前掛けしてますがこのシャツ
ちょい派手で恥ずかしいです
能登川料理業界の重鎮も各調理指導で鎮座してくださってます。今回チキンの販売フォローしてくださったのは能登川駅東出口の商店街の花屋さん、本屋さん、化粧品等販売店の方です。ありがとうございました
チキン、開催1時間ほどで200本完売してしまいました。最後に行われる抽選会、最後に高価なのが当たったK氏の次男さん・・ラッキーな夏の最後でしたね。終わるころ涼しい風がそよそよと吹き秋の気配を感じ始めました。
準備しつつの独り言
日のサマーフェステバルin能登川の準備しつつ他のいろんな事についての独り言です。付き合って下さい
長浜の元たばこ屋さん、いつもの昭和懐古ネタです。ひと頃前いた会社の営業担当が県北部で、長浜エリアなど担当していました。当時は「ポケットベル」時代で鳴れば近くの公衆電話から会社に電話するってなシステムでした。記憶間違っていたらごめんなさい、ここにあった公衆電話から電話しつつキャビンというたばこと缶コーヒー買っていっぷくしていたのを思い出しました
この元お店、大変お世話になりました。いわゆる「仕出し食材」の卸しておられ、得意先からの注文で特殊なものはよくここに買いに寄せてもらっていました。
いよいよ稲刈り時期が近づいてきました。すでに刈取を開始しておられる方もいらっしゃりで品種によって植える時期が違う分刈取時期も違います。ライスセンターと言うところで乾燥してもらうのですがこの水分が妙なんです。2年前雨が降り始めたときの水分が22%で昨年好天気に恵まれたときの水分が23%・・・
お昼ご飯食べていて「そや~っ店のメニューにこれもありやな~」なんて考えたりしていました。ワカサギ、今もそうなのか自信はないですが業務用にカナダ産の冷凍ワカサギが5Kg箱入りIQF(バラ凍結という意味、固まっているのはBQF)があったよなあ~規格はロングポイントとオムスステッドがありロングポイントは長めのも入ってるがちょいバラバラ、オムスは規格が揃っていたと記憶しています・・・今も業務用で流通しているか問い合わせてみよっと
きょうび醤油のパッケージも可愛くなったものですね。最初キャラクターのジュースかと思ってしまいました。さて・・準備に取りかかりますわ
明日土曜
27日土曜日、イベントに出店しますのでお店はお休みとさせて頂きます
サマーフェステバルin能登川と題して商工会が行なう「納涼祭」のようなイベントです。
東近江市役所能登川支所駐車場。この場初での催しもほんと久しぶりです。開催は夕方5時からでここでの販売は美湖母湖としてではなく「商工会」としてスモークチキン販売を致します。1本¥500です
ところが今になってガス・・足りているか心配になり農協さんへ。先日の日赤奉仕団での焼きそばはガスは日赤さんが準備して下さっていました。とにかくガス充填、2年ぶりくらいです
久しぶりすぎて段取り忘れてしまい、前日の今日からひとつひとつチェックしながらの寬珍です。で、本日は7名様の予約頂いておりますので後3名様が来られたら満席になります。その時は何卒ご容赦下さい
燻していると暇なもので
ワンセット(約60本)燻し上がるまでおおよそ4時間ほど掛かります
持ち場離れるわけにも行かず
家の中に入ってもこの手では何も触れず
ひとり燻しながらお決まりの「昔の歌」聞いて時を過ごしています。この水谷豊さん・・・
私・・当時・・意識してたなあ~
煙いので水中メガネしていたら・・やっぱおかしいですよね・・・その「豊さん」意識していた若者の40年後がこれですわ・・
わくわくクーポン
東近江市が行なっている「わくわくクーポン券」取扱(使用できる)店として営業しております
あまり目立たない登り・・・置く場所考えよっと
概要などをお知らせしています。〆切は終えています。有難いことにこの券を持って買いに来られたり飲食して下さる方が増え喜んでおります。コロナで大変と言うより今は食材価格の高騰・・・それをも越えて暴騰!なくなって行く利益に顔を青ざめさせています
久々の二階堂ネタ
過ぎゆく夏
若い頃と変わらぬ日差しに過去を振り返る
木漏れ日から見た将来の夢
俺はワインガードナーがいいな~あたいはネルソンピケ・・会話は過去のものとなり
「さよなら」も「じゃまたね」も耳にかすかに残る場所
私にはスタートだった・・あなたはゴールでも
どうぞ「変な写真」が出てきませんように・・・私は二階堂です。
追伸:今日ほど脈絡のないのも情けない・・・
お休み明け
頂いておりましたお盆休みも終わり、今日からお店を開けますので皆さん宜しくお願いします。さて、昨日今日と思いついたりした独り言、おつきあい下さい
昨日の夕方は草刈り
これで稲刈りまで草刈らなくてもよいと思っています
郵便局で収入印紙をと立ち寄ったら・・・今日・・お休みだというのを忘れていました
仕方なくコンビニで。現在ほとんど振込ですが今も数軒集金をするお客さんがあり、集金時いろんな情報交換などしたりである意味顔合わせるメリットがそこにあると私は思います。昔とある会社の営業マンがこの収入印紙で解雇された事がありました。
昭和時代は集金に行き30000円以上ならこうして200円のを貼るのですが、その人の会社は規模が大きくまた現金引き換えにてのお客さんが多かったことから経理の机の上にシート100枚入りが複数枚無造作に置かれていたそうです。多い担当を持つその人はいつも1シート単位で持ち出していたそうなのです。その人からとある物を買っていたので上司が辞めたと説明に来てくれて分ったことなんです。で、その使い込みそのものの情報は別ルートからでしたがほんの少しの出来心とはいえあほらしい話ですわな
このお店は4時からやっておられますね。うちの店も当初は4時半からでしたが仕込みやどら焼きの製造していたら間に合わなくなり5時半にしたわけです。
少しづつこのような夏空も見られなくなるのかなあ~気のせいか空が高く感じ始めました。8月も後10日ほど、27日には「ふれあいナイト」に出店しますので27日土曜日はお店、「臨時休業」させて頂きます
昨日今日は病院
昨日は私、今日は実父を病院に連れて行ったりでした
昨日近江八幡へ診察受けに行きました。血液検査の結果も良好で心電図にも乱れがなくほっとしています。ただ、足がつるのは「後遺症」らしく、痛みなき痙った状態の方もいらっしゃるらしく。歩き方が「ひょこひょこ」ってな歩き方になるのもそうした重い後遺症の方との共通店点らしいんです。この症状と生涯付き合うのも気が重いです
近江八幡は学生時代の思い出多いところで私は好きです。
帰宅途中の安土。この付近に古くからスナックしておられる方がおられ、そのまママさん、御年(おんとし)80歳オーバーだそうです。そう思うと私も80までの・・・そんなの無理無理・・
ここで昼食。久しぶりにお肉を食しました
んで、今日は実父を彦根市立病院に検診に。2階から見る景色は川があったりと八幡とそう変わりないです。
実父と待っている様子。「鈴木さん~」と呼ばれたのですがうっかり返事するのを忘れていました。小森さんになって25年も経つとそんなもんです。耳の遠い実父が「おい~こっち見て事務の人が何か言うてるで~」と言われてそやそや・・鈴木さんはうちや・・・恥ずかしっ
彦根の実家に父を送る途中このお店で父がおまんじゅう買ってくれ「今日はありがとう」と渡してくれました。饅頭屋の次男坊の父(中央町:旧一番町にあった「橋本屋」)から現どら焼きという饅頭作っている息子に渡されるのも妙な気分でした。