2022年7月
猛暑ですな
ここまで暑いと配達や仕入れなど出歩くことさえ嫌になります
体温より高いこの気温
随分昔、バイク乗ってうろうろしていた頃燃料切らし夏の炎天下バイクを押してガソリンスタンドに向かったことがありました。もし今同じようなこと起こったら多分家族にでも電話しガソリンを携行缶に入れて持ってきてと言っているんだろうなあ~
こうしたお店も含め焼肉・・・最近食べてないなあ~
私が設備屋で働いていた頃とある管材屋さんから資材を購入していました。今はカタカナ三文字の社名ですが当時は社長の名、フルネームの会社でした。当時の社名は「林一雄商店」さんでしたが配管工の職人さん方はお遊びで「長谷川一夫商店」なんて言っていました。ところが1960年代生まれの私も含め「それ・・誰?」で当時会社の先輩方から「いよいよ世代間のギャップが・・」などと言われていました。
※建物移せないのでとある保養所近くの写真です
そういった世代で言いますと昭和後半の頃、とある保養所の管理者さんからも「おまえさん、デュークエーセスとダークダックスの見分けつくか?」と聞かれたりしました。そこのスタッフさん「言うてる管理者さん、オフコースとチューリップの見分けつかないんだよ」と話しておられた。でも年齢関係なくチューブさんの歌はどれ聴いても同じに聞こえてしまいます。
ガソリンスタンドもこうしたスタイルの店が少なくなりましたね。現在の車は燃費もよいですが、昔の車などとにかく頻繁に給油していました。燃費もあまりよくなく2000ccの車などリッターあたり7~8Km程しか走らなかったです。それが故に燃料タンクも70リッターとかスカイラインのよく走るグレード(箱スカGTRとか)なんて100リッタータンクってなのもありました。そりゃその時代だったらスタンド経営も頑張り甲斐があったと思います
小ネタ
土曜と言うこともあり仕込みや各店の段取りなどで「せわしなく」動いています
稲枝地区某所出来てわずかしか経っていないのにやめられるとは。稲枝の隧道のあたりに移転されると聞きました。
ここに大変お世話になった方がおられました。コメディアンの村上ショージさん風の方で当時私が商売始めるにあたりいろいろとアドバイス下さった恩人です。ちなみにこの写真のオーナーさんの娘さんは私の高校のひとつ上の方です
手を右から左へ流し鼻歌交じりに「Ooh~you can dannce~you can jove
having the time・・・・」スェーデンの4人組を思い出します
こういったのに夏を感じる寬珍
昔は夏休みになると気分はこんな感じでした
髪はあったし・・・でも・・人相悪いなあ~今は夏はバテバテの寬珍、私のような基礎疾患持ちは夏はバテるが冬は死にやすい(例えば風呂など温度差が激しいとよくないなど)なんて言われているのでほんと困ったものです
暑い日々
彦根に向かいつつの独り言です
10月に行なわれる「能登川ふれあいフェア」の参加申込をしにコミセンにある事務局まで。そして彦根の同友「餃子省」のまこちゃんとこへ・・
35度とは・・・
店のメニューに冷や奴がありまして、いつも彦根の豆腐屋さんの作る豆腐を買っていました。そこが先日倒産し食品関係者としてもの凄くさみしく感じます。とにかく近年豆腐類販売関係の会社、業者さんが軒並み不振と聞いていたのでちょっと「やはり」と思いました。
久々に寄せてもらい、これまた久々に「ラーメンランチ」を食べました。炭水化物を取らないようにと頑張っていますがたまには・・いいでしょう?
店内は昔よく遊びに寄せてもらっていた時と変わらず
庭を見ても
廊下を見ても50年前と変わらず・・・こうしたのんびりしたひとときを過ごしながらの昼でした
夏の日の・・・また二階堂ネタ
遠い日の私を探さないでほしい・・あの頃の日差しと同じあの日
待ち伏せた誘惑に迷いが誘われて思わず・・
あの夏の日・・償えるなら・・頼りなく若い日々
あの通り道にもその時の私がいただろうか
私は麦100%です。水割り、ロック、ストレート。うちは350円です。追伸・・とある歌い手さんのグループのヒット曲からワード取り出したのですが、この曲が流行った1978年もかなり暑かったなあ~
暑い日の草刈り
こんな暑い日の日中に草刈りするなんてと自分でも思っています
この川沿いの部分だけでもしておかないと思ってのことなんです。
で・・頬被り(ほおかむり)して行なっているのですが最初は麦わら帽子かぶっていたんです。やけに頭のてっぺんが暑いと思ったら
暑いはずですわな
なんとか刈り切れました。でももう少し残っていますが明日にでも・・・
今日は6時
朝、能登川赤十字奉仕団結成70周年イベントのひとつとしてバザーなどが催され、私は焼きそばコーナーの担当としてご奉仕させて頂きました
10時開催に向け8時半頃から焼きそばを作り始めました。11時過ぎには完売しほっと一息つきました。たけやん、モトコンポさんも来て下さり嬉しかったです。で、12時過ぎに帰宅し急いで向かったのは田んぼ
草刈り
一部し始めたのですがあまりにも暑いので途中でやめて仕込み、今日の器具の洗浄などしていたらこんな時間・・・今日・・6時開店とさせて頂きます
大会準備
明日の大会の準備を町内のK氏と共に行ないました
いろんな器具道具を積み込み自治会長許可のもとブロックなど積み込みました。
今日は自治会が子供さん達対象に行なう生き物観察の日で自治会関係役員さんといろんな話をさせて頂きました
現地やわらぎの里公園に器具等おろして明日の準備完了。天気も良さそうですしどうぞ10時から昼頃までの開催(バザー)、お待ちしております
段取り悪い
24日開催される「能登川赤十字奉仕団結成70周年記念」に向け、今回焼きそばをバザーの一環で出そうと言うことになりました。
この手のイベント参加は2年半ぶりで恥ずかしながら段取り忘れたりで慌てています。この焼きそばの鉄板も自治会さんから許可受け持ち出しましたが夏祭りなかった関係でま~錆びていたりで大変でした。焦げなど落とすのにどら焼きの天板(焼く部分)掃除に使う薬剤でなんとか・・・
この焼きそば麺、10人分と思っていたので300人分なら30PC、そこに予備を含めて6PCだと360人分と思っていたら袋13人分。と・・言うことは468人分作り切ら(売り切ら)ないとえらいことになるので頭抱えています
豚バラもカットしてパックして冷凍保存。他焼きそばソースなど「忘れていないだろうな・・・」とほんとに記憶と記録をもとにひやひやです。24日日曜当日は「やわらぎの里公園」にて午前中はちまきして頑張るつもりです。そかし・・・ほんと2年半も焼きそば等(スモークチキンは昨年末えびす講で販売していた)していないのでちょい不安です
雨・夕方・客足心配
天候が不安定な日々、私達のような商売はどうしても天候に左右されるので天気に神経を使います
タヌキの焼き物、うちの店にもありまして大切に飾っています。で、こうした置物は店の前に出しておく方がよいと言われ、現在は店の正面左側に飾ってあります
場所など特定してはいけませんので風景を・・昭和時代、食品関係の会社経営しておられた方が麻雀仲間といつも楽しんでおられました。この麻雀、いわゆる「賭け麻雀」だったらしく4人のうち会社経営のその人ともう1人の2人が大負けし、結構多額のお金が要ることになったんです。そこで彼ら2人がしたのがやってはいけない「融通手形」を互いに出し合い負けた分を払ったはものの当然期限までにどちらも「落とせず」・・・35年ほど前、このあたりから「融手」や「手形のジャンプ」「サルベージ」などの業界とは言わないがあまり宜しくない事を覚えたりしました。
この工場にて働いておられる方がよく来て下さります。私も38年ほど前在籍していた設備会社でこの現場に入ったことがあるので辛かった思い出もあるが今となっては懐かしく思う工場です。とにかく休みなどなく「ここ2ケ月休んでいないなあ~」なんてのはざらでした。私がいわゆる「下請け」として入っていた頃は「年4倍成長」などと謳われた時代でともかく人手が全く足りなかった時代でした。私の在籍していた会社の主任さんが旧東ドイツでのプラント工事の責任者として行かれましたが「次は君が行く番だからね」と言われた時心の中で「辞令が出るまでにこの会社やめよっと」と本気で考え始めました
こうした「幌」タイプのは結構便利でして、高さもいろいろあり昔、乾物問屋さんがこうしたスタイルので配達しておられました。欠点は風に弱いことで横から強風が吹くたびびくびくしていたと話しておられました。さて・・・風もなんなのですが今日のようなどんよりした日・・お客さん来て下さるかなあ~
彦根往復
彦根往復していました
ここの中華そばうまいんだよなあ~
このお店がやめられてしばらく経ちますがやっぱり寂しいもんです。で・・・話変わりますが扇風機が壊れたので実家の父に「家(実家)の中で一番古いのでよいから扇風機くれ」と言ったら「新しいのを買ってやる」・・いやいや・・そんなことして要らないから一番古いのくれ・・・
くれた扇風機・・・これまた古いこと古いこと。ま~一番古いのくれと言ったのでその通りなんですが・・
私が小学校の頃からあった扇風機。とりあえず店に置くことにしました。ほんまうちの実家は「もの持ち」のよい家ですわ。