2022年6月

暑いの通り痛い

どら焼きの加工、工房はとにかく暑い

工房内の温度、とうとう50度・・・真夏になったらこの工房、何度になるんだろうかと思うと怖いものがあります

小ネタ

彦根市内駅前の食堂

一度「何致しましょう?」と聞かれ「とりあえずビール・・」そして来た瓶ビールをコップに注ぎ両手で飲んでみたいです・・・幸せの黄色いハンカチ・・・意識して・・

能登川給食センター・・・昭和の時代はこの場所でなく乙女町でした。

前食堂だったところが今は不動産関係の会社になっていました。不動産屋さん、実はコンビニ総数より多いんです。コンビニ総数が57109軒に対し不動産屋は125638・・倍以上です

この近くに昔喫茶店があり、そこのマスターの娘と友人が交際していまして「彼女の顔一目見たいから送ってくれ」と言われ彦根からカワサキSS250で送ったことありました。2ストロークのバイク、振動も激しかったあのバイクが今や凄い価格、時代の流れと共に価値観も変わるものですね


男らしく・・・

昭和の時代、よく「男のしゃべりはみっともない」とか「女の腐ったような・・・」なんてよく言われたり言ったりしました。でもね、元々男ってか弱いものですしロマンチストだと思うんです

今ならラインですが当時で言いますと手紙、ラインでもこまめに送信しているのは男ですし

何十年経っても当時惨めな結果だったのに過去を美しく話してみたり・・(ちなみに昔ここのスーパーの自販機で缶コーヒーとオレンジジュース買ったりしていた)

居酒屋などでぐだぐだ別れた女の話し続けるのも大概男ですわな・・・そのぐだぐだ・・聞きますよ~・・うちは二階堂です・・・

 

お寺清掃奉仕

今日はお寺の庭などの清掃作業に出ました

手には草刈り作業道具、昨年「ゆた~さん」と役したと時のことを思い出しました

掲示板に書かれてある区域の清掃、草刈り作業。

比較的暑くはなかったこともあり皆さんスムーズに作業しておられました

私はこの墓地あたりの草刈りしていました

Now・・ON・・SALE~

んなこと言いつつ10時過ぎに終了しました

法事やなんやかや・・

昨日は小森家の大爺さん(大正元年生まれ平成22年没)と大婆さん(大正5年生まれ平成23年没)の13回忌を行ないました

天気にも恵まれましたし、ご縁さん(浄土真宗では住職のことこう言う)もお元気で嬉しかったです

いとこの「ひろっちゃん」が受けている役「農業組合長」からの依頼で作ったクーポン

昨年の「おけさん組合長」に続いての発行です。この写真のコンバイン操縦は我らの中心人物「げ~ちょ」さんっす。さて・・後1時間後には今度はお寺の「ご奉仕」・・頑張ってきますわ~

急に暑く

急に暑くなりましたな

外気温度も33度

店の中の温度は39度・・・ほんま暑いです・・今日はこれだけです

病院からの帰り

今日は実父を病院に連れて行ったりでした

先日の手術後の検査で良好とのことでした

中央町のとある角を曲がって中央公園方面へ、楽器屋さん、同級生が運営している飲食店など馴染みの家や店などの前を通り

金亀会館の前を通って千代神社方面へ。この会館で50年前「中国物産展」が開かれ当時国交のなかった中国の民芸品など珍しく眺めていたことを思い出しました

千代神社を通り過ぎ

うお七さんへ。鰻やっておられるかなあ~と訪ねて見ましたが今日はないとのことでした。ここの蒲焼き食べて実父に元気付けて貰おうと思っていましたんですがねえ~

父を送る帰り道は城東小学校の裏の道から。このプール、小学校の頃夏休みにプールに行ける日があり楽しみだったです。

今は「市民道場」とか言うらしいですが私が武道で通っていた当時は「彦根警察道場」なんて言っていました。私の通っていた日は水曜日と日曜日でした。で、柔道一直線などでブームになった柔道への入門者の中で柔道が木曜日が練習日でそ曜日は「タイガーマスク」の放送日と言う事だけを理由にやめた友人がいました。当時っていわゆる「スポ根(スポーツ根性もの)」全盛期でした。

実は昨日

昨日スモークチキンの燻し行程で熱中症になりかけました。気温もさることながら湿度も高く・・・気をつけなきゃいけませんね。で・・今日は

来たる土曜日の法事のため仏間などの清掃や片付け

見にくいかも知れませんがうちのお寺から頂いたボールペン。こういった粗品は各お寺などで盛んに配られたりします

これは実家のお寺の所属する「鳥居本組:組→(そ)と呼ぶ」の50周年記念を祝して先日頂いたもの。この組ではそれこそ40~50年前住職の間で欧州車「BMW]が流行っていて皆さんこぞって乗っておられました。婿に来られた実家のご縁さんはちょい遠慮して白いクラウンに乗っておられました。

葬儀場。コロナの影響でこじんまりとした葬式が多く、葬儀屋さんも思ったほどの収益でないのではないかなあ~

こういったやぐらのような塔に垂れ幕で「我が〇〇(自治体名)は核兵器廃絶宣言都市です」と謳ったりしておられます。崇高な理念、宣言ですがどうも一般生活上ぴんとこないのが本音です

昭和の時代「ソーラー」と言えば給湯用のソーラーでした。うちの家の近くの工場も作っていた関係で私に販売してくれないか?と頼まれたことがありました。通産省(当時)から補助が出るなどと聞かされたとき「ここの真空管システムのソーラー・・・かなり苦心しているんだなあ~」と思い販売するのに手間と苦労がつきものだし真空管システムなんて古いとKセ〇の方から聞いていたので断ったことがありました。とにかくトラブルが続いていたし今から15年前この事業から撤退したとか聞いています。販売員していたらその「尻拭い」に走らされていたんだろうなあ~

車を特定するつもりないので道路の写真・・この数年で思うんですが車乗りながらたばこ吸う人がめっきり減ったように感じます。また、道路に吸い殻ぽいっ手な人も減った気がします。今喫煙率は27.1(これは2018年で現在は別会社の調査では22%)くらいらしいのですが私の予想では後10年くらいで10%台になるような気がします。

パチンコ屋さんもあちらこちらで閉めておられますね。この写真のお店は流行っています。で、パチンコ屋さんって凄く電気を消費されるそうで電力会社に勤めていた人がおっしゃるには規模、中くらいで月間200万ほどらしいのです。電力料金の上昇はこの業界にとっても痛手ですよね

看板も横から見るとこんなもんです

イナバとヨドコウ、どちらが会社規模大きいのかなあ~イナバの売上377億、ヨドコウ売上1275億。100人乗っても大丈夫でお馴染みのイナバは丈夫というイメージがありますね。ヨドコウはガルバニウム塗装鋼板で甲子園の屋根など施工例も皆さんの知るところです。こうした比較ってよく似た時期によく似たネーミングの会社や商品が出たりするものですね。アデランスとアートネイチャー、gooとGoogle、製造方法を巡っては越後製菓とサトウ食品の「餅スリット係争」などがありますね。ネーミングでみんなが追従したのは「ドライビール」。アサヒがスーパードライ出したらキリンはキリンドライってなあんばいで他の各メーカーも・・・これにはアサヒは苦言を・・・でした。

エンジン掛かるまで

最近は「ルーティン」なんて言うらしいのですが、私の場合店に入って開店準備するまでの約1時間弱は音楽聴いたりしつつです

とにかくコンロ前などは外気温度25度でもこの付近は38度・・・

こんな時は懐かしい歌など聴きつつ作業しています。結局こうした曲聞きながらが私の開店前の「ルーティン」なんでしょうね

仕込みしつつ

今日はスモークチキンの仕込みなどしつつ休憩しているときにあったことなどです

私の所属する団体のタオルですが折りたたみ方ではちまきに見えます。

一息ついていたら電話がかかってきました。「NTTの固定電話でのお話ですが今出られたあなたはこの電話の持ち主ですか?」とのことでしたので「違います。私で宜しければ要件伺いますよ」と言ったら切られました。で、NTT固定電話のことで080局番から掛けてくるのも土曜日に掛けたりするのも妙ですね。かつて関西電力の動力契約見直し会社から掛かってきたこともありました。不思議とその人「関西電力の動力契約・・・」と言わず「関西の電力の動力契約・・・」と言うんです。まるで「消防署の方から消火器斡旋で来ました」と同じです。

※この建物と今からお話しする内容は別です

こうした家賃払って商売などする方々、メリットは建物作るコストが要らない反面儲かろうが損しようが家賃は払い続けなけりゃいけないです。かつて八日市で友人が退店するとき現状(何もない状態)に戻すのが契約だから業者に頼む関係でで敷金は1円も返さないどころかその費用がオーバーしたら請求するとまで言われ、敷金規約通りに返してほしいため、知り合いに店内解体頼んだら安く出来たそうで「元通りにしました」とオーナーさんに伝えたら思わず「なんて事してくれた」とこぼしてしまわれました。後日聞いた話お金は彼に解体費用を理由に返却せず他方別の人に「居抜き」として貸すことにしていたそうです。

<< 1 2 3 >> 3ページ中1ページ目