2022年2月
今日で2月も
今日で2月も終わり、なんとなく気温、暖かく感じたりしています
浅間山荘事件から50年か~小学4年の頃K川先生が「後生に残る出来事だから」と朝から下校時までずっと教室のテレビを見せて下さいました。札幌オリンピックの年だったと記憶しています。
来客の関係でお昼に仕出しを取りました。取りに寄せてもらいました先のこのお店、いつも商工会などでお世話になっている能登川料理界重鎮S氏が最近まで板場で指揮をとっておられたお店です
菜々笑さんでどら焼きの在庫チェック。濃厚ミルクどら焼きの残りが少なくなったとのこと。季節限定ですので今はいちごあんどら焼き、んで3月半ばからは桜あんどら焼きと季節に応じて変えて行くつもりです
農協の前の道。アンダーパスが出来て車の往来も少し少なくなったような気がします。50年ほど前この近くに喫茶店があり、きれいな方がスタッフなのか奥さんなのかおられたそうです。親しくしゃべろうものなら「なんやっ!なんやっ!」と奥から夫なのか同胞なのか出てきて睨まれたとのことです。接客でお話しするのもダメだったらお店に出さなきゃ良いのにと思います。私が婿に来たときにはその店はなかったですがいろんな意味で旧の隧道の時代、庶民的な店が多かったと聞いています
休みの日の配達
稲枝地区、彦根八坂付近にお住まいの方へどら焼きを届けたりしつつの毎度のごとくの思い出話です
稲枝某所にある工場。35年ほど前この工場の食堂に納品させて貰っていました。食堂を任されておられた方は女性で親切な方でした。
その工場近くの隧道、もう少しで開通かなあ~
この写真の近くにうどん屋さんがあり(今もあると思う)、昭和時代は安土の国道8号線沿いにお店を出しておられました。大将にはもの凄くかわいがって頂きました。稲枝地区にはうどん屋さんがもう一軒ありますがラーメン屋さんはあまり見ないです
彦根市立病院に向かう道
いろんな店がありますしあったりしました。
その市立病院前。ここにはかつて「県立短大」がありました。また、その前には確か・・・記憶間違っていたらごめんなさい・・・「いこい」と言う名のお店があったような気がします。こうした屋号で時代を感じる時ってありますようね
この建物なんですが、小学校の頃この上の部分に鳩が巣を作っていて見てみたくなりみんなで覗いたことがありました。そしたら友人が足滑らせて落ちたんですが今から考えたらよくもまあ骨折も何もしなかったものだと不思議に思っています
商売していてふと思い起こす言葉があります。「やったれ~」・・・33年程前大津にあるニーズ会(仮名)が分かれた彦根の山岡商事の取り扱いメーカー「ファーストフローズン(仮名)」の品を大阪経由で仕入れて販売してしまい問題になったことがあったんです。当時ニーズ会社長森田氏は倉庫内でのけがで入院中。その納めた先への販売を自粛中業者仲間の(株)竹本(仮名)の堀内氏がニーズ会に赴き「なんで販売を続けないの?」・・・留守を預かっていた吉岡(仮名)・・「瀬田(仮名)が勝手にしちゃいけない事したんだから販売自粛はしかないことです。また社長留守中に余計なこと出来ないです」・・堀内・・「お前らそんな弱腰でどうするっ!病院で森田のおやっさんも泣いとるわ」・・吉岡・・「堀内さんは我々のことなんも分からんじゃないですか・・」・・堀内が周りのニーズ会社員に向かって・・「ええかっ!山岡の好きにさせてなるもんか!販売っ!やったれやったれ~わしがこの販売合戦・・火をつけたるさかいに」・・・まるでとある映画の松方弘樹さんと伊吹吾郎さんのセリフに思えました・・と・・今も交流ある元ニーズ会社員上村(仮名)から聞いています。
荒起こし
3月手前の今頃になって荒起こし行ないました
久しぶりなのでエンジンかかるのか心配でした
うちの田んぼ。
右手に見えるのはお寺。先日まで役員していました。今年度おけさんが役員さんなので引き継ぎもスピーディーでした。さすがはよく知る方です
義父さん義母さんも手伝いに来てくれたのかと思いきやそこらの枯れ木始末して帰られました
鳥・・・くつろぎすぎです
楽しげにお話しされているお二人。こうして春に近づきいよいよ田んぼなどが忙しくなるなあ~とこの3月で倒れてからまる2年、生きてるだけで有難く感じる愚禿寬珍です・・・ちょい浄土真宗っぽくしめました
いよいよいちご
もうすぐ春先・・「いちごどら焼き」の時期になりました
明日(26日)より販売開始です。冷凍状態でのお渡しになります。宜しくお願い致します
変わりゆくなあ~
車走らせていると平成時代から少しづつ変わりつつあるなあ~と思うことなどがあります
この修理屋さん、以前も修理屋さんで2年ほど前廃業されコインランドリーになると張り紙がしてありましたが修理屋さんに戻ったようです。
この建物はとある銀行の彦根南支店でした。時代は平成の前の昭和、ここに支店を作ると言うことで、うち(躰光寺)の近所のKさんが「店舗設立準備委員長」としてオープンまで不眠不休で頑張られました。そしてこの支店の初代支店長になられました。そこからK氏の出世(常務取締役まで上がられた)が始まったと言っても過言ではありません。この近くに立ち空を見上げると氏を思い出します・・で・・氏は今もご存命です
店舗運営している関係で店には冷凍庫や冷蔵庫があります。うちはパナソニックっす・・・平成時代など手冷凍庫、冷蔵庫などの機器はとある大手が大方を占めていました。それこそ店している方々の中では「〇〇にあらずんば冷凍冷蔵庫にあらず」とまで謳われた時期さえありました。
この近くに昭和時代風のお店がありました。懐かしい昭和感満載だったそうです。建物などは昭和・・昭和していましたがアルバイトさん達平成20年あたりから平成生まれの人が増え昭和なんて知らない~ってな感覚で来客とのジェネレーションギャップがあったとかなかったとか。
今町の工事・・
側溝が作られたところなど考えるに道路拡張のような感じです。インフラも含めこの数年の間にいろんな事が急激に変わるような気がします。先ほどの銀行のことでもそうですし、冷凍冷蔵庫などの販売ディーラーも平成半ばまではユーザーさんにとってはなくてはならない存在(会社)でした。食品業界も今後問屋さんが10年以内に半分くらいになるとの見方される方もおられます。そうなるといづれ商売人という言葉も死語になるような気がしました。後16年ほどしたら商(あきな)い50年を記念して「最後の商売人」ってな本だしてみようかと思っています。ま~その頃になると「本」も死語になっていたりして・・・
寺もひと段落
今日お寺の役員会があり正確に言うと「前年度役員」として引き継ぎ含め出席しました
お寺関係の投稿が多かった今年度でした。
総代さん方も新旧での参加です
お寺の本堂の備品など確認している様子です。決して今年度副主任さんの頭が光っているわけではありません
そんでお参りして庫裏で挨拶して旧役員の私たちは帰宅しました。
2月最後の定休日・・・
定休日とはいえ最近は毎日が定休日っぽいくらいの暇さです
店の周り(柵とか)のこともせねばならないのですが中々・・・
昨日の夜の気温、低かったからなあ~
近江鉄道愛知川駅の改札口からの様子。彦根駅前生まれの私は近江鉄道は身近な存在でした。昔とある人が近江鉄道使って遊びに来てくれたんですがその人、何を間違ったのか「彦根口」で下車したものですから待てど暮らせど来ない・・・今のような携帯があるわけでもなく駅の待合室で時間つぶしていたのを思い出しました。駅の伝言板ってなのがありそこに書き込んでとも思ったんですが友人達に見られるのも恥ずかしいから次の電車待っていました。そして会ったときの1番目の言葉「すっごく古い駅で降りてしまった・・」
トラクターとすれ違い。ハローと言う代掻きするとき使うのが付けられていましたがキャスター(車輪)がついていたので移動しているだけなんだろうなあ~
今町の信号機付近。道路拡張が始まるようです
それに伴い県、市の方々がチェックしに来ておられました。能登川地区も道路インフラの開発ピッチ、早くなったような気がします。
駅東に出やすく
隧道が出来、能登川の西地区から駅の東側に行きやすくなりました
どら焼きの配達で、お届けにあがるときでも楽です
配達の帰り見かけた最近出来た韓国関連の・・・忘れた・・・飲食店、人気です。
このあたりに出来るマンションにより小学校の学区編成が言われています。生まれ育っていない私はぴんとこないのですが親世代が通っていた小学校、引っ越したわけでもないのに子の時変わるのに抵抗があるようです。
ここの中にあるミスタードーナッツが本日で撤退とのことで能登川店での食べ納めとばかりに皆さん並んでおられました
差し入れよっと
今日は高校の後輩が来店してくれるし明日は同じく後輩(私よりかなり年下)のとある活動への差し入れと言うことでこんなん作ってみました
・・・えらいシンプルやったなあ~
近江八幡で・・・
今日は経過観察の検診日で近江八幡の病院に行きました
緊急搬送されてから2年になるんだなあ~と思うとよくもまあ持ちこたえてるなあ~
えらく血圧が良好じゃないの~得意先の方で「こもちゃん(彼は私のことこう呼んでいた)~っ!今日はなあ~血圧っ!ばっちりやったわ~」と喜んでおられた次の日に亡くなられたのを思い出し何だか気持ち悪くなりました
帰りはパッケージプラザの立ち寄りどら焼き入れる箱など購入しました
久々に国民休暇村経由で帰ってみました。ほんとこの道路を走るのも久しぶりです
この景色も・・・でも・・先ほどの血圧のことふと思い出し、若かりし頃のこうした風景見るのも急に珍しい動きをするのもなんだか妙なのでそそくさと通過しました
でもふと思い出すのは40年ほど前肝試しのようにして夜中の12時頃や2時頃ここを車で通ったりしていた頃を思い出しました。当時は「にし」とか「くみちゃん」とかとわ~わ~騒ぎながらふらふらと遊んでばかりいました・・・さて・・店に行きます