2021年6月
書類など
月末近くなると仕事関係の書類など届いたりします
「地元ごはん再発見」の企画に参加させて頂きました。地元の飲食店が感染対策を行ないご来店をお待ちする企画です
私共の店舗紹介など掲載して頂きました
私の店に関してですと介護施設への定期的などら焼きの納品依頼が来たりで喜んでいます。こうしたコロナ渦での企画、各団体さんからのお声がけ、有難いです
卸売関係も結構厳しい状態が続いていて同業の大手卸売関係者も月に1~2日休業したり、酒屋さん関係でも滋賀南部の老舗酒屋さんが店を閉めたり見通せない売上予測、今までもいろんな事がありましたがここまでひどい状態が1年以上続くとは予測していませんでした。夏乗り切るためにもいろんな企画に参加して行きたく思います
ほんの独り言
見た物に対しての独り言や毎度のごとくの「じじいの思い出話」です
こうした白い建物、私は大好きで建物とセットで1980年代の海、または琵琶湖沿いなど思い出します
変わった配管やなあ~
私は家でこの急須のこと「芳一」と呼んだりします。なんとなく耳無し芳一っぽくみえたり・・・
この干し方は私・・・犬神家干しと言ったりします
こうしたたばこの販売店(ここは豆腐屋さんですが)もかなり減りました。と、いうか吸う人が昭和50年代から見て3分の1になったとニュースで見ました。
このお店も自販機こそは2つ並べられてあるが1台は空です
お宮さんの総代さん(氏子総代さん)はほんと熱心にお宮さんの手入れして下さります。
こうしたのとかパソなどにて情報が簡単に入手出来る時代になりましたね。40年以上ぶりに友人と再会できたり、こうしたので遠い過去の出来事を共有出来たりこの歳になってSNSの力、まざまざと見せられました。今まで懐かしさのあまりとかで酒などに走ることなどなかったですが、それだけ凄いことなんだなあ~過去って面白いぐらいに自分で美しく処理しますなあ~どんどん過去が美しくなりあの時大変だったことすっかり忘れてしまっている自分の滑稽さに朝になって現実に戻された感じがしています。でもその過去の人ほど輝いているので某焼酎メーカーのように「どうぞタイムマシンが発明されませんように」ですな
飲んでもたやん
ほんとに馬鹿野郎が・・・嬉しいなあ・・・
40年以上前の・・・地雷埋めやがって・・・おかげで7合ほど飲んでしもうた~俺はね~
ほんまにもう
ラインというのは便利ですがたまに「先輩いじめ」の好きな後輩がラインに地雷を忍ばせて送るので困ったものです(笑)・・・でも嬉しいなあ~と思ってしまう妙な先輩寬珍
こうした「昭和感」ある建物・・・好きです。話変わりますが、私の高校の先輩が近所におられました。年が違うのにいつも漫才コンビのようにふたり一緒でした。いろんな「役」で一緒の時も周りの方々は「またあのふたり・・」などと言われることに嬉しくてしょうがなかったです
たばこ・・ずっと吸っておられたなあ~ほんとに複雑な気分です。この時間、あまり感情に流されたら何を書くか分らないのでこの辺で・・・ふたつのうちひとつは先輩に対して・・涙が止まりません。二つ目は後輩にありがとう。地雷は気持ち良く踏んで玉砕させて頂きます。また酒・・・
車
今まで色んな車に乗ってきました
私は今でもステアリングと言わずにハンドルと言ってしまいます。若い人は「ぷっ」と笑うかも知れないですがまだ世間では「ハンドル操作」とか「左ハンドル」と言っていますよねぇ~ま~テレビのモニターを「受像器」と言う人よりは若いと思っています
結婚した頃は能登川と五個荘との間にトンネルなんてなかったなあ~
車走らせていても待ち合わせ時間なんてのは互いの「勘」
早めに到着しても
連絡方法なんて
公衆電話から・・・ついでに缶コーヒーとジュース買ったり・・
友人知人も車走らせて目的の場所に。重ねた思い出という走行距離より握るハンドルにときめきを感じたあの頃
車に乗り始めるほんの数年前まで交通手段は電車だったなあ~
その車でお越しの際提供するのはノンアルコールです。お車での場合、どうぞこのノンアルコールで乾杯して下さい・・・by美湖母湖
店してると
たまにお客さんから「これがしたかった」と言うリクエスト頂きますがお断りしています
「瓶ビールないのか?」と言われるので置いていないと謝りついでに瓶ビールお好きなんですか?と聞いたらこのコップに注いで両手でぐいっと飲んで・・・それ・・・幸せの黄色いハンカチの高倉健さんのワンシーンやないの・・
「今度子供と一緒に来る時」と彼がメニュー見た時私は思わず「まだ子供が食ってっでしょうがとは言わさないからね」と言ったら苦笑いしていました。他の店ではしにくいからとうちの店に頼み込んでもだめだからね
後輩がスマホに懐かしい写真を送ってくれました。一晩中眺めているんじゃないかな?面白いものでそうしたことからみんな元気にしてるかな~と思い始め、秋あたりにコロナが収束していたらみんな、そして思い出の人に会いたいとひしひし感じている寬珍で、この世にいるうちにと強く感じるようになりました
普通気温高いと
今日は朝からどら焼き作っています
普通どら焼きなど「餡もの」は気温が高くなると売れ行き鈍るのですが、店舗にて販売し始めてから良く買いに来られるようになり嬉しいかぎりです
能登川のこうした風景ですが何故か私は「青い瞳のステラ1962夏」を思い出します。農業関係ではいつも先輩から「もうすぐ麦刈りやな」などと声かけられたものです。最近遠く離れた友はどうしてるかと思ったりします。でもね・・・
高校1年生でこの「中年っぽさ」・・・今の方が若々しくさえ感じる彼・・どうしてるかな~ちなみに銀縁めがねのガリ勉みたいなのは私でその奥のヤンキーは今歯科医師してる「ま~」です
買い出し
昨日は何かと予定がイレギュラーとでも申しますか予期せぬ事があったりで開店も
少し遅れ気味でした。
明日金曜日、JA東能登川直売所「菜々笑」さんでちょっとした売り出しされるみたいです
稲枝地区の元テイクアウトのお寿司屋さんがあった空き店舗にお肉のスライサーがありました。10年ほど前までこの型の二回りくらい小さなのを所有していたので分るのですが、お寿司屋さんの後に多分お肉屋さんが入られるんじゃないかな
ここでちょこちょこっと買い物して店に戻りました。今日も快晴で夏のような空です。こうした空の下で高校の先輩とやいのやいのと行事関係やっていた頃を懐かしく感じる寬珍です。あの日の空もこんなだったよなあ~
梅雨の合間の
雨が気になる梅雨時期
※写真は彦根気象台
遠い日の曇り空など
980ミリバールの数字に明日を心配していたあの頃
訪ね行く人の影も今は幻
洗った顔を拭き取りながら刻んだしわに遠い日の顔を懐かしむ
アナログのこの黒板、書き込んだ思い出がどうかそのまま美しく流れますように
私の店は二階堂です
手ごろな価格なので一杯如何ですか・・・CMっぽくしてみました
今回は彦根市立城西学区の建物を撮ったりしました。これは友人も~ちゃんの実家のあったあたり
このお店は昭和の時代からある「スイコー」さん。この隣には亡き友人「おくやん」が住んでいました
親戚筋(私の祖母とここのお婆さんがいとこ)にもなるこの表具屋さん、先日も実家の表具のことでお世話になりました。ちなみにここの娘さんは高校一緒でした。むちゃ可愛い人でしたよ。
最初遠い日のってな所にこの写真も入れてみようかと思ったんですがインパクトに欠けるのでやめました。今日は定休日なのでちょいゆっくり投稿できますわ
暑つうおすな(暑いですね)
今日は彦根市内で数年ぶりに「しがちゅ~」とばったり会い、いろんな話しに花が咲きました。みんな定年などの話が中心で、毎日暇ならうちの店に来てねなんて勧誘していました
そんな彼の家の近くにある駄菓子屋さん。営業しておられると聞いています。こうした感じのお店ってどこか懐かしさを感じますね・・・さて・・・店に顔出す(スタンバイのため)時間なので今日はこの辺で・・