2021年12月

大晦日PERTⅢ

除夜会に合わせ7時頃からお寺にて待機していました。まずひとりで雪解けから始めました

ゆきのこともあってか集まり・・少ないです

お焼香もあっという間に終わりました。となえるのはお正信偈(しょうしんげ)

私の大好きなくだり「往生安楽国~」これで終わりの合図のようにしか聞こえない煩悩寬珍

続いて庫裏でお勤め

こちらはショートタイプの賛佛偈(さんぶつげ)。

除夜の鐘の間お勤めしたこの場所で一息。やれ「息子がカーマに行くのに1時間以上かかった」とか「わしゃ今年で94歳」とかその間に鐘をついたりしながらのひとときでした。Mる君といろんな話が出来て楽しかったし、同年のHゆき君ともお話が出来ました。現在10時半頃、今年もいろいろとありました。来年は再びの「再」という字や追加で思いついた「蘇(よみがえる)」からもう一歩踏み込み縁(えん)を感じる事が出来ればなどと思ったりしています。それでは皆さん良いお年を

大晦日PERTⅡ

午後3時手前になっているのにもかかわらず正月迎える準備等半分も出来ていない状態です

もらい物のカレンダー、真ん中見ていたら酔いそうです

ましてや曜日や日にち、目がかすんだようにも感じるカレンダーです

立体的に見えるような工夫が凝らされているのかもしれませんがどうも・・・苦手です

ちょっと休憩。お酒、今日と明日の昼までは飲んでるわけにも行かないのでコーヒーで・・・今年のひと文字、私にとって「再」ですがもうひとつ「蘇」も当てはまったりしています。よみがえる、懐かしい友に再会でき今まで記憶の奥底にしまっていた懐かしい部分が蘇り(よみがえり)、特にその鍵を開けてくれたふたりに感謝です。

この歌、好きです。歌声、懐かしい女性の声っぽく(その方はもう少し高めだった)とにかく好きなんです。この後画像が出ますが問題あると思うので文字のみにしますが画像のデラ・セダカさんの顔も大好きです・・・あかんあかん・・しょ~むない思い出に浸ってたら年越してしまいそうですし7時半にはお寺にて行なわれる「除夜会」に間に合わなかったらえらいこってすのでこのへんで・・

大晦日

どうも大晦日ってな気がしない寬珍です

雪が降り始めた本堂。この雪をどけなきゃと今日の「除夜会(じょやえ)」にあわせ各役員さんや御堂世話(御御堂を世話する係)さん達と雪かき

中々固い雪で難儀しましたが皆さんの協力のおかげできれいに取り除けました

ちょうちんも・・・

後は今晩の除夜会にあわせた打合せ。

昨日の話ですが宅配頼んだら拒否されました。仕方なく郵便局に持って行ったらOK。今年はこうした「あれれ・・」と思う事が多々ありました。関西みらいさんは「新札で」と頼んでも10枚までしかしてくれないが滋賀銀行は両替機でOK。同じ岐阜県に本社を置くふたつの業者、2日前なのですがひとつは通常通りに本社大垣から配達してくれたが他方は岐阜市からの配達、「関ヶ原が越えられない」との理由で2日遅れ。大垣に本社を置く会社の人に聞いたら関ヶ原、彦根市内ほどのひどさでなかったよ・・・どういうこっちゃ。普段沈着冷静な友人、酒飲んだらただのくだまきになるとは思わなかったです。そんな一年の振り返りしつつ時間あればもう一回UPします

お寺3連チャン

今日からお店はお休みなのですが今年は今日も含めお寺三昧の年末年始になりそうです

朝方店にて水道などの凍結していないか見に行き店内に入りましたがメガネ・・・こんな感じ

10時からお寺での会議に合わせ書類を整理しようとしていました。出る寸前でお経の本がない・・・

えらい罰(ばち)当たりな・・・拾い上げて

鞄にぽいっ・・この動作もどんなものか・・

お寺では役員さんもすでに来ておられました

お寺の修復工事のメンバーがグループラインをしようと言うことになったんですが、その手の作業が苦手な私は「かっちゃん」に全部してもらいました。

で、ひとり操作を誤って

退会・・・「誰や~っ!数分で抜けよったのは~」とブーイング。操作ミスは誰にでもあるもんやしなあ~と・・ふと、私もスマホ見たらKちゃんのライン・・どこかに行ってしまっていた・・・「小森君、ラインで送ってくれ・・・」と言われたらどうしよう~

そんなこと言いながら会議は進行

現地本堂での打合せを行ないお昼に会議、終えました。帰宅して来年の寺の行事見ておりましたら結構土曜、日曜に何かとありそのたびに店休むの・・辛いです。門徒勧誘などはしなくても良いので助かります。娘が絵に描いてくれた勧誘のイメージは近所の数年前亡くなられたK山さんが若い人を勧誘しているってな感じで

・・・どこかで見たような人物ですな。K山さんは眼帯はしておられませんでした・・頼めばこうした絵を描いてくれるので嬉しいです。

年内最終営業日

今日、年内最終営業するのですが仕入れが間に合わなかったりで今日は「あるもの」中心に営業予定です。ちなみに昨日投稿した写真の中のゴミ箱に反応して下さった方がおられ、名前も(キャビン)そうですが私ってもの持ちが良いのかこのゴミ箱、かれこれ45年ほど使っています

電柱、傾いているようにも感じると義父さんからいわれ見てみるとなんとなくそんな気が

ヒビも入っているがたいしたことでもないんじゃないですかと義父さんに伝えときました。また、電力会社も滋賀県に営業所ってもうないんじゃないか(彦根・八日市・長浜など閉鎖された)と思うし送配電と言う事で連絡先も分らないのでいずれの日にかこの近くに住む電力会社に勤める人が対応して下さるんじゃないかと思います

配達で彦根市内日夏へ。能登川の日本電気硝子の工場前はそんなに雪もなくすいすい

ところが稲枝付近ではちょい様子が変わり始め

日夏の住宅街ではこの通り

雪が高く積み上げられている様子が猛威をふるった雪がどんなものだったかを物語っています

年内に来るお手紙。以前は年末年始の営業日の案内でしたが今は大概「値上げのお知らせ」・・ほんと嫌になりますわ

見た目に

来年から見た目も気にするようにしようと思います

多くのお客さんが来られ、皿がなかったのでこれを使おうかと思ったりもしましたがどう見ても葬式などで使う皿のように思えるのでやめました。

スモークチキン燻すときなど履いていたのもこれではちょい具合悪いし

ジャンパーもとにかく汚いの域を超えてしまっているので上下買い換える予定です

防寒服着てその上からこうしたカッパ着て作業したりするのですがこれでは物盗りか何かで捕まった犯人の現場検証みたいなのでこうすこし「こまし」なのを買いに行こうと思いました。年末・・行ける時間見つけたいものです

雪の中は・・

雪の中、仕入れとか配達などに出掛けましたがしんどかったです

家の人から「ここ数年、お仏壇に手を合わせたのを見たことない」と皮肉られたので「掃除します」なんて適当なこと言ってそこら辺の「磨き物」をしていました。鼻歌交じり「阿弥陀を拭いて~抱きしめ合えたら~」と気持ち悪い換え歌うたってたら怒られました。阿弥陀でなく「涙を・・」です

ともかく雪がひどい

生ゴミ捨てに畑行くのも一苦労。先日「大根、任せとけ」と言ったが・・友人「やん」・・大根・・ちょっと待ってな~この雪の中にありますんです・・

とにかくニュースでもやっていましたが彦根の雪、えらいこってす

加えて気温も低く

渋滞に苦戦。事情知らない人達が車から出て「何かあったのか?」とみておられます。とにかく渋滞してると家内に伝えたら

八幡は雪がない状態。滋賀県でほんの10Km程離れたらこんなもんです。卸売一本でやっていたとき4WDの車の後部にブロック左右に10ヶづつ積んでなおかつ万が一に備えチェーンやスコップ、大渋滞でもよおしてきたときのこと考え携帯のを持ち、飲み物、ちょっとした食べ物、携行缶に呼びの燃料まで積むと言った気合いの入れようでした。今はあまりそこまで気合い入れなくなって・・・歳と時代の流れなのかなあ~

在庫も底付き・・・

どら焼きもチキンも在庫が底をつき、焼き豚などもなくなり今日は仕込みなどに追われていました。また先日のおでんのちょうちんなどのようにちょこちょこ修理なども行いつつでした

中華そばにちょろりと2枚ほど乗せるチャーシューもなくなったので作りました。まずは豚・・・肩ロースを筒切りにして

じゅ~っと焼きます

面を全て焼きます

なかなかの煙です

今年の夏換気扇を「有圧換気扇」にしたので煙が店内に充満することもなく助かります。施工したM君のおかげです

焼き上がった豚、それをにんにく、玉ねぎ、生姜、醤油、みりん、出しの素などで作った鍋の中でぐつぐつ・・

出来上がった後は冷まして切るだけです

とある布が破けてたので家内にミシンで縫って貰いました。元々実家は洋裁学校していたのでミシンは見慣れていますがこのようなかわいいミシンは妙に新鮮です。ミシンで思い出すのは友人「へぶちゃん」、彼は何度となくこのブログに登場する人物です。あるときは嫁さんパンツはく暇ないくらい愛妻家とかいろんなこと言われていますが愛妻家の彼、普段はゆっくりとした動きで「落ち着いた男」なんですが夜になると「まるでミシン針のような」腰の動きなんてささやかれていました。かれ・・いつも「愛妻家の言葉に隠して俺のこと茶化すのもええ加減にせ~!」と怒っていますが・・・おもしろいんですもん~

イブですな~

クリスマスイブと言う事でなんやかんやとチキン関連が売れ喜んでおります

で、おでんもこの数日間よく売れ嬉しい限りです。ちょうちんも新しくしました。前回のに比べすこし大きくちょいふっくらさんのちょうちんです。白色のちょうちんが主流の現在ですが私は「赤ちょうちん」が好きです。赤ちょうちんで言いますと赤ちょうちん、神田川・・・作詞家「喜多條」さんがなくなられましたね。良い歌詞を書いておられた昭和を代表する作詞家のひとりでもおられました

正月の挨拶のポスターを頂きました。ビール、元々キリンでなくアサヒにする予定でしたがアサヒの担当の方から「ひと月10Kリットル出す店でないとお断りします」と言われ、キリンにてお世話になることになりました。ところがうちの店、キリンのファンが圧倒的に多く結果的に喜んでいる次第です。でも・・・個人店で月間10Kリットル出す店ってほんとにあるのかなあ~最初に声かけたのが酒類量販店だったのでそれが間違い(その量販店そのものが酒造メーカーから信頼が無かったとも聞く)だったのではと某店の店長が言っておられました。今は彦根市内の「ひのや」さんから頂いておりまたこの酒屋さんが親切親切・・・嬉しい限りです能登川のJRの隧道

来年には開通するので楽しみです

この隧道近くの飲食店も久しく行ってないです。この並びなど昭和情緒があって好きです。また昭和40年代前半まで踏切があり、遮断機の下りた後の警報器の音とか電車の音などいかにも駅近くの飲食店・・・当時のその情緒想像するだけでもたまらんもんがありますなあ~

新しく出来る隧道に比べ旧になる右側のがもの凄く狭く感じます。これにて普通車の往来はもとよりトラックなども往来できるので便利になると思います

この時期各業者さんから年末年始のお休みのあんないが来ます。今まで一番驚いたのが某問屋さんで数年前、12月27日から1月10日まで正月休み取っていた問屋さんがありました。メーカーさんでもこの長さは凄いと言っておられました。

この団体と申しましょうか会館、鉄鋼でなく鉄構だとこの国道数十年走っていて今気づきました

工場の煙突もまっすぐ。穏やかな天気ですね。明日からちょい天気が悪くなるらしいです。配達などで

山の麓(ふもと)走っていると真冬ってな感じがしますしもの凄くさみしさが「しみて」きます。とにかく体も来年こそは元通りにと昨年も行っていたような気が・・こうしてこの「基礎疾患」と死ぬまでおつきあいなんて言っています

いろんな方面に影響が

この年末年始に向けた仕入れ先からのトラック便が各業者減便されるとの事で景気が悪いからかと思っていたらディーゼルエンジン関係の「尿素」というのが不足しているからだそうです。

車種限定されるといけないので国道の風景です。この近くにトラックなど扱うディーラーにお勤めの方がおられその方に聞いたところ尿素と一緒に軽油を燃やすことで有害な排ガス割合減らすことが出来るそうで、尿素はそういったディーゼルエンジンのみならず麦の肥料などにも幅広く使われているそうなんです。その尿素が入手がだんだん厳しくなってきているそうで、コロナの影響・・・各方面に現れているんだと痛感しました

彦根市内河瀬駅付近にあった幼稚園。前いた会社でちょこちょこと納品したりしていました。とにかく職員さん全員美人でした。採用の時そういった基準での面接などあったんじゃないかと思うほどでした。

ここの社長は私の商売人生の「師」でもあります。

こうした屋根見ると彦根市役所のあった場所が印刷局だった時代、こうした屋根だったのを思い出します。屋根・・時代と友にいろんな屋根が登場し、詳しく申せばどの方のなのか分ってしまうので軽く紹介しますとバブル全盛の頃家を作られたお客さん、家の一部を天井が開閉出来るようになされたんです。斬新でその方に「サンダーバード(そういったテレビ番組があった)みたいですね」と言っていたことがありました。ところが平成3年、台風19号が猛威を振った時屋根の装置が壊れ50㎝ほど空いた状態で大変だったと聞きました。斬新なのはいわゆる流行でもあるので家など保守的なものはあまり変わったことしない方が良いと思いました

最初「ぶたじん」と読んでいました。また「とんじん」と読んでいる人もいました

こうした建て方って昭和感出ていて好きです。

太子クーポン券・・・うちも使えますよ。旗も立てよっと・・・どちらかというと「しょ~むかい」ブログ内容よりこっちの方が大切なんですよね。反省です・・

<< 1 2 3 >> 3ページ中1ページ目