2021年10月

朝雨やった・・・


昨日に続き麦の種まきに出役しようと家を出たら雨・・

とりあえずトラクター作業の方が農業倉庫に集まっておられました

役員さんから「今日は中止」との連絡受けて帰宅しました

どら焼きの天板(焼く部分)にカーボンがたまったので掃除する洗剤(剥離剤)を仕入れました。その名も「ドラクリーン」・・・いつも思うんですがこの手のネーミングでたまに「誰がこんな・・・」と思うのもあります。佃煮メーカーのDと言う会社の大きな昆布の佃煮、商品名「キング昆布」・・・それとか昭和の時代によく吊してあったハエ取り紙、フランス風のネーミングなのか「ハエトレール」。店などのキャッチフレーズでも「その答えは・・・ソリューション!」・・「その答えは・・・答え」・・意味が分らんです。スポーツクラブのスローガンでも「勝者は決して負けてない!」・・ま~その通りですわな・・・

種まき1日目

今日は播種(麦の種まき)でした

朝8時に集合した皆さん。こうしたみんなで行なう転作(要は減反施策)作業を「集団転作と言います

播種機に種や肥料を入れたりし、いざ「出陣」・・・

本日私の班はM君と

げ~ちょさんです。こうした作業の昼にUPしてます。昼からも作業ありますのでこの辺で


月末月初・・多忙やな~

今月末からいろいろと多忙になるなあ~と思いつつ朝、学校給食を納めに出ようとしたら物が入荷していないことに気づき大慌て

朝一番に仕入れ先へ頼み込んで倉庫から出荷してもらいました

納品先の学校までの途中に見たコスモス畑、秋だなあ~と感じました

元繊維工場(金泉合成繊維)のところを曲がって養護学校へ納品しました。ちなみにかつてはこの会社の食堂へも納品させて頂いていました

当時の繊維工場はこうした頑丈な建物が多かったです。平成1桁の頃よくあちらこちらの繊維工場へ給食材料を納品させて頂いていました。能登川では日清紡、八幡では敷島カンバス、彦根ではカネボウ、オーミケンシ、新内外綿・・・この新内外綿はシキボウさんからの紹介で寄せて頂いていまして、彦根で最初に誘致した会社が内外綿でした。敷地の半ばあたりに食堂があり、世間話しながら注文取りしていたのどかな時代でした。こうした会社の壁、防火壁(ぼうかへき)で、とにかく分厚い壁でしたし、換気扇は「防爆形換気扇」が取付けてあり設備屋にいた頃GW返上して取付に行った事がありました

納品先のこの学校も開校当初からお世話になっています

こうした感じのお店って魅力的だなあ~

この建物は私共の店舗と同じ型のなんですが、センスある店だとこうも違うもんです

稲枝地区、まだ刈り取られていないようです。遅い刈取で言うと岐阜県も遅かったように記憶しています。間違っていたらごめんなさい・・・・「はつしも」ってなブランドだったと思います

この車、私の住む町内でも3名乗っておられます。1000ccで車内ゆったりですし、ターボは90馬力ほどあるので走る分には十分です。最近他社1200ccの車よりよく見かけます。ふと「この車のターボ車にサブコン付けたら22PSほど上がるし・・・」じじいが何考えてるんだか・・・

書類とか・・・

いろいろな書類が来ます

先日草刈りしていてこの草刈り、トラクター作業する担当圃場と思っていたら

耕作者の田んぼを刈ると書いていました・・文章よく読まないあほ寬珍です

衛生講習会の案内。食中毒に関する講習は毎度のことですが、やはり今後の「コロナ第6波に備えた・・・」にも重きを置いた講習内容となっています

選挙、今月は市議会議員選挙がありましたし国政選挙があります。若い頃会社が押していた議員の為我々もはちまきしてお手伝いしていたことがあったんですが、年配の方が男性陣が出払った(選挙活動で)あとの奥さん方の行動を「じゅううごの守り」と言われたとこに世代のギャップを感じたことがありました。これは漢字使って書くと「銃後の守り」で太平洋戦争中に使われていた言葉なんですが、こんな年寄りが采配しているようではと当時(昭和)に思っていました。

どら焼きを焼くときの天板がかなりカーボンがついているのでやり替えるためこれをオーダーしたら現在やっていないとのことで、新たに「どらクリーン」ってなのを注文しました。その天板の汚れの落ち具合、また報告します。さて、近くの方からの注文分、箱つめします・・・

定休日となると彦根

定休日、実父の顔見に彦根に行きました。

家を出るとき神社で見かけた氏子総代さん。草を刈ったりしておられ、熱心な方です

ここのピザ屋さんの扉は開け閉めの時ふらつき何だか外れそうですがこの店の事知る方に聞くと「その感覚が他店と違い印象に残るからそのままにしてある」なんだそうです。本当なのか一度店の方に聞いてみよっと

この近くに友人N山君の家が貸している飲食店があり、10年ほど前「テナントが空いたら貸してあげようか?」と言われたことがありました。格安で嬉しかったんですが中々空かず、話しそのものがなくなりましたがなんでも「タイミング」ですな

11月の観光シーズンこそは期待したいと店舗経営する某氏は言っていました

コロッケを食べておられるカップル。こうした観光地で食べると美味しいですね。で、うちのお店のコロッケもおいしいでっせ~ちなみに平成時代に消えたワードに「アベック」ってなのがあります

こうしたお店のマスコットというか絵に出てくる動物は猫さんが多いですね。ちなみにうちのマスコット(?)も

こんな感じの猫さんで頭にどら焼き、手にはおでん・・・・です

この近くに私より高校の2つ下(と思う)だった女性がおられ、確か「ち~ちゃん」なんて言われていて可愛い人でした。天津甘栗の栗のような顔立ち・・・(と表現したらおかしいなあ~)でした。友人Y君と交際していて、彼女の通っている短大だったか女子大のお友達との4人でその女性のご実家(三重県)に遊びに行ったことがありました。楽しい思い出です

餃子専門店が閉められました。1年ちょっとでの閉店じゃないかなあ~そう思うと私もよくもまあ閉店せずに頑張ってるなあ~と思っています

前を走る食品問屋さんの車です。県内に本社を置いているのですが石川ナンバー・・・北陸から引き揚げてきたのだろうか?

彦根市内佐和町の純正寺から東に向かう道路。小学校の頃この道を通って帰りました。

この通りは昔とあまり変わらないです。この近くには友人「青やん」「Y(先ほどの女性と交際していた友人)」「こやし」「こうちゃん」「とっきん」・・・沢山いました。

ここも通学路でして、このあたりにあったそろばん教室に友人が通っていて、私は近所の寺子屋風の「曽我先生」とこで習い事していました。

先ほどの通りから左折したところにあるのは彦根税務署

申告の時期、とある団体が大勢で押しかけて苦情を言うのでこのような事が看板に書かれてあります。かつてパソコンでお世話になった方も申告漏れを指摘されたときとある団体と大勢で押しがけたと言っておられました。その方、そうした事でお世話になったことから交流を深め、現在商売やめて県内とある自治体の町会議員しておられ、税金払いたくない人の為奮闘しておられると聞いています。

税務署から少し南に向かうと見えてくるのはNTT。ここの2階の食堂に納品させて頂いたことがあります。これだけのがたいですが今職員(社員)はいないんじゃないかな~

そのNTTの道路の向こうにあるのは郵便局。若い頃、ここのトイレの改修工事に入ったことがありました。郵便局は取り決めなかったですが当時国鉄の駅の便器などは「国鉄仕様」ってなのがありました。今と違い40年ほど前など「用を足しさえ出来れば良い」ってな感覚だったので工事は簡単でもあまり付加価値がなく儲からなかったです

中央町を通り

同友まこちゃんの店の前を通り(定休日だったので)

ずずずぃっとベルロード経由で帰宅しました。昨日と違って好天の中、実父の元気な姿も見られたしの一日でした

1年で変わるもんだよ

昨日高校の頃の同級生「ヤン」より電話があり「農業関係頑張ってるね」と励ましてくれたんですが、彼「今はトラクター乗ってるが若い頃なんか・・・」と言うが、出会って交流していた時期により人々の私に対するイメージはバラバラなんです

春先に出会った友人知人などは「ひょろひょろの偽ヤンキーやった」と言いますし

夏あたりに出会った人から当時40年前にしては珍しい茶髪だった私見て「どう見ても怪しい売人っぽかった」と言います。意味深な宿泊施設・・・

冬場に知り合った人達からは「歴史と文学にいそしむ人」なんて思われていました。眉、剃らなかったら半年でぶっとくなるものですね。また、半年で12Kg程太りました。ずっと本読んでばかりで運動らしい運動どころか外に出る事もしなかった時期でした。三島由紀夫、川端康成、田山花袋、武者小路実篤、田辺聖子・・・中でも三浦綾子さんの塩狩峠は衝撃を受けました。

どうしてもその場所訪れたかった私はその場所に立ったとき震えが止まらないくらいでした。これらの写真、知り合ったりした頃の人々は時期によって私の印象が大きく違うんです。今はどら焼き屋さんの店長、おでん屋の大将、百姓、スモークチキン屋さん・・・見かけより何屋さん?と言われることが多くなりました

言っているうちに

10月も1週間ほどとなり、時間の「スピード」が早くなったような気がします

今日は麦の種まきの場所の周りの草刈りしていました

草刈りしていてちょいしんどくなったので「目立つところだけ」刈り

もう一息と言うところではありますがやめて帰宅しましたピンクの花の場所から先までが刈っていないところですが・・・そこだけですので草刈り・・完了したことにしておこっと

ラーメン屋さん「絆」さん、この間ケーブルで紹介されていた効果もありお昼時結構な車が止まっていました

ダイハツ車、私もダイハツの車におおよそ20年ほど乗ってきましたが次買うときはスズキにしようかと思ったりしています。嫌とかでなくスズキの車も良いなあ~と思っただけのことです

こうした「明かり取り」のある家って歴史感じますね。実家の隣の家がこうしたタイプのでした。その家はちょい「横溝正史シリーズ」に出てきそうな家でした

仕入れ先に寄せて頂き引き取ったのはさば。このフィーレというのは三枚おろしのことで丸のままのことは「ラウンド」と言い、内蔵と頭を撮ったタイプを「ドレス」内蔵のみ取ったタイプを「セミドレス」って言います。仕入れてすぐとある方のお店へ納品してきました。得意先でもありますが同じ店経営する仲間でもあるのでいろんな情報交換してメニューにしようかと考えています。鶏肉・・・近いうちに竜田揚げのメニューを加えるつもりです。どうぞ皆さん宜しくお願い致します

農事さんのお手伝い

麦の種子消毒など農事さん(正確には生産組合)のお手伝いしていました。

今年度農業組合の役員さん方。

こうした種をかき混ぜるために建設機械を使ったリです

小麦の種1トン。品種は「農林61号」っす

先ほどの建設機械の中に種を入れて消毒剤とかき混ぜます

こうしてできた種を10Kgづつ袋に入れて延々150本ほど(1.5トン)作りました。

今年度の組合長さん。妙な格好しておられるわけではありません

んで旗立て。ちょい仕込みの時間が迫ってきたので3時手前でかってさせてもらいました。お浄土にいるK先輩、代役頑張りましたで~


仕込みしつつ・・・

各仕込みしつつ思い出したり気づいたこと・・・そうそう・・・キャビントラクターさん(どちら様かは分らないですが)出役日教えて頂きありがとうございました

「年金」と言う文字が現実味を帯び始めました。自営業者の私など少額の年金ですがお勤め(サラリーマン)していた友人知人達は数年後多く貰えるんだろうなあ~

いろんな物の値上がり、ひどい状態です。輸入鶏肉がKg400円超えるのは20年以上ぶりじゃないかなあ~また、12月にはクリスマス関連でさらに価格上昇とのこと。やってられんわ!と心の中で叫んでいます。ところでうちのお客さんで子供さんが結婚なされるとのめでたい話を聞かせて頂いていました。結婚ってある年齢時期にラッシュのようにあったなあ~

これはおおよそ40年前、これは結婚第1号の友人が新婚旅行に向かう駅のホームで撮った写真です。左は先日も話していたへぶちゃん(うじきつよし意識して黒縁めがね買ったら宇野宗佑と言われて怒り、それ以来このメガネかけなくなった話し)、センターでしゃがんでいるのが42歳の若さでたかいしたがっさん、この写真のメンバー全員がこの後結婚して行きました。特に今年は懐かしいことなども盛りだくさんあり、時の流れの速さを感じた一年でもありました。

最終平堀

今日は麦畑にするためのトラクター作業で最終平堀をしていました

前回、前々回と変わらぬ風景です

お仲間さん・・・誰やろ?

体・・めんどくさいことになってしまい、ずっと同じ姿勢でトラクターや車に3時間以上乗っているのが好ましくないとのことで、途中休憩しつつなおかつお薬・・これ・・・死ぬまで付き合うのも・・・しゃ~ないですな

別途の件でJAさんに寄せて頂きました。何だかスーツ姿の方がたくさん・・・この時期何かと会合が多いのかなあ~そうそう・・・うちの町の農業組合長さんに今度23日8時に農業倉庫にと聞いています。その時「播種」の出役紛失したので頂こうかと思っています。

<< 1 2 3 >> 3ページ中1ページ目