2021年2月
昨日は懐かしく今日は総会
昨日は高校の後輩が来店してくれたり、連中(お宮さんのお世話する同世代の集まり)さんも来てくれたりで楽しくお店営業させて頂いていました。縁というのは面白いもので後輩と連中さんの一人、無線仲間とのことでこうしたつながりを嬉しく思っています。O町の「とっさん(名を出すわけに行かないので勝手にこんな言い方しました・・すみません」とも会ったことないが「声」はよく聞いていますとのことだそうです。昨日は懐かしいやら嬉しいやらでした
今日は我が町の春の総会・・・
コミセンでの開催も2回目と言うことで役員さんも住民の皆さんも要領よくなられたみたいです
なるべく個人さんの顔が特定できないようにと気を遣いながら今年度(R3年度)の役員さんの挨拶風景をカメラに納めました。何だかドラマに出てくる合同捜査本部での会議っぽく見えます。R2年度の役員様、一年ほんとにご苦労様でした
叔母のこと聞いて
実家のことなんですが叔母が入院したことを父から聞いたのですが、コロナ渦と言うことで見舞にも行けないしで親子してどうしたものかと話していました。ちなみに叔母は元気を取り戻し数日後には退院の運びです。で、彦根の実家に行くまでの道中でのことを小ネタっぽくお話しします
バイク屋さんしておられたと思われる建物の裏口付近、Sは多分あのバイクメーカーのSなんだろうなあ~
この白い建物、今は旅行会社になっていますが平成1桁頃はお好み焼き屋さんでした。おいしいお店で渡辺謙さん風の方がやっておられました。家内と交際中の当時よく食べに行っていました
一頃はやった例のステーキハウスの後に出来た焼き肉屋さん。こうした同業さんが後で入られる時「居抜き」の場合など改装費等も安く上がるので良いですよね。
このお店がまだやっておら仕れた頃、店の方と仕事関係で知り合いと言うこともありよく昼食べに行っていました。よく知るその方は私からは、小麦粉や白絞油を買って頂いたりしました。油、白絞油でなければいけない理由がありまして、サラダ油やオリーブオイルだと火が付いてしかたないと言うことがあるんです。
実家近くにあるこの建物、40~50年程前「アポロ」という店がありました。名の由来は例のアポロ11号にちなんだと伺っています。昭和30~40年代はこのあたりもすんごく元気でした。今や実家の通りなど「年金横町」などと言われてしまってます
その建物の近くにある市民会館。幼い頃に出来たこの市民会館は幼いながらにちょっとした「自慢」でした。で、この建物の地面、護国神社の持ち物と最近知りました・・・ちなみに取り壊しが決っているようで寂しくも感じま
このマンションのキャッチフレーズが時代を感じます。当時「棒だらが網(ネット)の中にありる部屋と言うことなんだろうか?」と知っているのに茶化すような事言っていたこと思い出しました。何でも時代というのは当時はやっていても今や「遺産」のような扱い受ける事って多いですよね。FAXもそうで、(記憶間違えていたら加筆訂正願います)イギリスでは20世紀の遺物としてタイプライターの隣あたりに飾られていると聞いたことがあります。時代遅れにさえ思えるうちの「おでんの美湖母湖」、そんな昭和人間の経営する店ですがどうぞくつろぎに来て下さい・・・今日は宣伝で締めくくります
ケーキを買いに
今日、懇意にしている方に渡すためケーキを買いに行きました。
近江八幡市の八幡堀近くにある「amaimonyaAI」というお店で、外見からは小物雑貨のお店かと思いました。
店内は日本の古民家を改装したとは思えない程洋風仕立てでお洒落でした。ショーケースに売切れていた商品も尋ねると奥から出してきて下さいました。
先ほどの店でも購入しましたがもう一軒、近江八幡は安土地区の西の湖近くにある「お菓子の家Cherie」にも行ってきました。カフェもされていて店内も緑がいっぱいで森の中に入ったようなお店で、特にチョコ関係のケーキの種類が多くありました。テイクアウトも大歓迎だそうです。
小ネタ
これといった話ではないですがつきあって下さい
ガソリン価格、最近は安定していますね
こうした酒場って良くドラマに出てきそうですね
ここの焼き肉屋さんはいつも常連さんなどで賑わっています。私もお昼をここで食べました。おいしかったです
最終的にこのお店って何屋さんだんだろう?
こういう天気の良い日は仕事せずどこか遊びに行きたいです。
お寺・・・
うちの町にあるお寺の役を頂きまして今日は引き継ぎ式等ありました
各新旧役員さん方、重鎮揃いで緊張です
引き継ぎにはいろんな備品等の確認やこのように鐘のたたき方、ろうそく等のともす順番など一回では覚えきれない部分がありました
夜の本堂は正直「不気味」でした。本堂の肖像画、どちらが誰かなんて聞いて恥をかくまいと家で右に親鸞聖人左に蓮如上人と覚えるため肖像画見て「右はごぼう、左はもち」と覚えることにしました。親鸞様、ごぼうっぽいですし蓮如様、もちっぽかったもので・・・鉄道唱歌じゃないが「お寺は続くよどこまでも~」ですな・・・
燻していて・・・
昨日、夜から燻そうと思っていましたが疲れていたので早朝から燻すことにしました
朝日と共に燻している風景がなんともいえない雰囲気です
コーヒーでもとお湯を沸かしつつ
器を用意したのですが湯飲みではなあ~昔学生時代、友人「がっさん」のお父さんが高級なワインを下さり二人して彼の下宿先で頂こうとしたのですが湯飲みしかなく、とりあえず湯飲みで飲んだのですが器って大切で高級なのにまるで酸味のあるファンタグレープ飲んでるようにしか思えなかったことを思い出しました
年相応に・・
私の同じ年の友人知人は定年とか子会社に出向(中にはこれを「転籍」という人もいる)などお鍋で言うと「余熱」で暮らそうと考えておられる方が多いと思います
今日の私はお店終えてから夜な夜な燻すのですがじじい寬珍も年相応というか無理しないようにと思っています
遠くに見えるのはビール工場で、キリンビール多賀工場(滋賀工場)です。35年ほど前この工場内でイベント開かれたとき食堂の出入り業者としてフライドポテトなどを揚げたりお客さんに出したりしていました。当時ハリウッドスター起用したCMが放映されていてこの工場でもオープニングセレモニーからエンディングまで「トゥギャザー~トゥギャザー~」と音楽が鳴っていて帰宅して寝るときにも耳に残っていたことがありました。平成5年頃から会うことなかった食堂の大将、数年前に他界されていたこと聞いたときはほんとびっくりしました。考えてみりゃ35年ほど前のことを昨日のことのように伝えてるんだから他界されたり仕事やめられたりしても驚くことではないのかも知れませんよね
閉店間際の
昨日店を閉めようかとしたとき来店された方が「お酒飲まずごはんだけ頂いても良いですか?」とのことでした。もちろん歓迎で注文伺いました。頂いた注文は豚キムチとご飯でした。で・・・「ご飯大盛りって・・・」と聞かれたのでもちろん大丈夫ですよとよそい始めたんですが
トータル3合ほど食して頂きました。実は昨日は多分暇だからと店用に2合、家用に3合炊いただけでしたが店のでは足りないので家から炊飯器持ち込んだりでした。私も若い頃はむちゃくちゃ食ったりしていましたので、大盛りを食したい方の気持ちがよく分るつもりです。大変満足して帰られました。どうぞ皆さんご飯だけでも食べに来て下さいね
雪の量
昨日はどれだけ降るのか心配しつつの店開店でした
伊庭町にあるとある方のところへ今年植える苗の予約に寄せて頂いたときにはこのような天気でした
そろそろ店に入ってと言う頃から
待ってましたとばかりに雪が降り始めました。この時点で「今日はお客さん来ないだろうなあ~」と思いました
だからといって店閉めるのもいけませんので店に向かいました。近所の秀さんが渋く低い声で「ゆ~き~の降る~まち~を~」ってなの歌いながら来店されるかも知れませんので・・・
開店手前、店からちらっとみてもこんな状態でした。どうかと心配していましたがお客さん、どら焼きを買いに来られました。嬉しかったです
今日は昼、能登川駅東側におられる方のところへちょっとした用事で寄せて頂きました。これはその道中、たこ焼き屋さんもちらつく雪の中「気張って」おられます。
こうした昔ながらのお店がずっと運営されていて嬉しいです
先日の13日でやめられとても寂しく思います。ここのちゃんぽんはおいしいとのことでいつの日か行こうと思いつつその願いも・・・ほんとお疲れ様でした
最初この白い部分ががば~っと開いていましたので車でも事故で突っ込んだのかと思っていました。もちろんとんでもない間違えで改装中でした。すみません・・
帰宅直前の我が町躰光寺町入り口付近の様子。彦根の旧市内の下町に生まれた私は町と町との境目はおおかた「筋」でしたが、能登川の場合おおかた「川」で分けられていて最初そのことに気づかず消防団の見回りの時垣見町、小川町までのこのこと点検に行った事がありました。よく見りゃ家と家の間に小さな溝のような川がありましたわな・・・
きょうびの連絡事項は・・
数年前必要にかられてスマホを持つことにしまして、仕事柄家内と出先とか又食材買い出しなどショートメール以上に写真なども使えるのでライン・・・助かっています
とろが文章打ち込むより絵文字の方が手っ取り早いのでこのように夫婦間で送信したりしています。話の内容は「配達終了帰った。帰ったらトラクターについてじいさん(家内の父)がかんげえてなあかんほん(考えていなければいけないと注意)と説教しそうなので無視しておでん食器など洗い、ふきんとか洗濯して干し、それを終えたら店に入店予定」ってなんです。皆さんも家族間のみで伝わる事ってありますか?