2020年12月

大晦日の仕事・・最後は燻し

大晦日ですが今日は各卸売用の加工などしつつの一日です

昨日と打って変わって雪。昼間には豚などの加工(煮込んだり・・・)、そして今)PM4:15)からスモークチキンの燻し。夜7時頃までの作業終えたらやっとこさそこから掃除。今年も8時間切ったのに・・・年越してまで掃除してるんじゃないかなあ~

美湖母湖・・・本日開店は6時です

仕込みと他の段取りの関係で今日の開店は6時にさせて頂きます。さて、昼までにしていたこと・・・こんな事していました

買い物に行ってレジ袋を購入し、買い終えてレジ離れようとしたら「レジ袋、スキャンして下さい。見てたんですよ」とセルフレジの人が怖い顔して言ってくるのでレシート見せてきちんとスキャンしましたよと言ったら何故かレジ係の人がムッとして戻られました。急いでいたので文句言うことせずに帰りましたが彼女、近所の人がレジに立ったら段ボールの空き箱などいそいそ持って行ったりしているのに他の人が段ボールと言ったら向こうにあるとあごで指さす状態。困ったもんです・・・

この近くには友人も多く、今年もなんやかんやとあったりしました。しがちゅ~やおだちゃん・・・年末年始どうしてるかなあ~

この写真、右が彦根南中学で左は城陽小学校です。よくこの小学校を城南小学校と間違えられる方いらっしゃいます。城南小学校は彦根中央病院近くの小学校です

仕入れ先へ。この会社にかつて「げんかいだら」といつも言う人がおられました。最初「玄界灘」と聞こえたんですが、限界・・・だら(中部東海地方の方がよく言う言い方)のことで、仕事量がオーバーするともう限界だといつも言っておられました。方言ってたまに聞き間違えたりします

一旦帰って開店時間の変更を看板に

今度はホームセンターや給油に。この近くの方・・・昨日はご来店有難うございました

ホームセンターで荒物など購入。

農協さんで給油中、ふと見たローリー。このローリーでいつも灯油を運んで下さっていたTぞうさん、今年亡くなられほんとびっくりしましたし悲しかったです。今もこのローリーから「毎度っ!そろそろ家・・いれとこか?」と気さくに声をかけて下さりそうです

宮さんのお世話係の方々、お疲れ様です。今年は皆さんでのご来店有難うございました

これは「ハロー」と言う田んぼをならす機械でして、スモークチキンの関係で今はこうしてブルーシートかぶせてここに置いています。ごろごろが付いているとはいえ重いのでつい「ウガッ!」っとかの気合い入れたりしますが、あまり力んで血管切れると怖いのでふ~っと息を抜くようにしています。その時私の発音、単語で言う「た~っ」になるのですが、最近家族からは「たけし~っ」と聞こえるらしく連続してのかけ声・・・「ウガッ!・・・たけし・・・・どこかの議員さんに聞こえるからそのかけ声やめてくれと言われました

来年小字「殿衛」でも頑張ろうかと義父と打ち合わせしています。しかし・・・出来るかなあ~

仕事・・・持ち越しそう・・

スモークチキン、燻しても燻してもお客さんへの納品間に合わず、このまま年末大晦日とかにも行い正月はどら焼き製造しつつの正月元旦になりそうです

よく「スマホから投稿すりゃええやんか」と言われるんですがやり方分らず家内に聞いたら教えてくれたはものの私の機種では仕方が違うらしく・・・今からこの機種からの投稿してみますのでうまくいったら・・・良いなあ~

年末年始のお知らせ

 

 12月31日(木)~1月3日(日)まで

 お休みさせて頂きます。

 1月4日(月)5:30より営業致します。

年の瀬の独り言

年末にどうでも良いことなんですが独り言・・・おつきあい下さい

このピザのお店の方・・・私、今までピザハットのハットは帽子のハットと思い込んでいました。山小屋という意味らしく、帽子と思っていたこのデザインは山でした・・・ちょい恥ずかしかった寬珍

工場の煙もほぼまっすぐ・・・天気良い一日です

今頃になって冬用タイヤと交換してもらいに近所の自動車屋さんへ。

ここらにかつてお寿司のテイクアウトのお店があり、ちょくちょく買いに寄せてもらいました。このお店のこと知ったのはこのブログの前のブログの時にお世話になった方からの紹介でした。そのお世話になった方、当時「100万アクセスでおなじみの・・・」がうたい文句でしたがアクセス数が100万でなく目標だったどうです。8年ほど連絡が付かなくなり、当時パソについてブログUP出来ているんだからとこちらからも連絡しないでいました。偶然って面白いもので数年前、その方がとある地方自治体の町会議員し、何でも反対する政党の代弁者だと座談会での様子がネットに載っていたときびっくりしました。元々海自の護衛艦の話など私の好きなので花を咲かせていたのに支持者の前では「本当に必要なものは武器でしょうか?」と訴えているのには椅子から転がり落ちんばかりの驚きでした。

正月の御年賀にとうちのどら焼き、注文頂き有難いことです。箱などの包装資材はここ、「パッケージプラザ」さんで購入しています。かつては近江八幡にも数軒得意先がありましたが今はここに包装資材を買いに行くかこのお店の近くにあるタイヤ屋やんに行くくらいになりました。でも年末、このお店で正月明け分までまとめて購入するのも恒例行事となりました。



薬・・・

私は今まで風邪とか以外で薬を飲むことなく、ましてや常時飲まなきゃいけない人の事など分らないまま今年まで過ごしてきました。友人も~ちゃん、やまかん、ひでちゃんなども血圧の薬飲んでるってな話聞いていても「へ~っそうなんだ~」でした

ところが今年3月ちょい死にかけ、退院してから飲まなきゃいけない薬の数・・・一気に皆さんを抜きました。そうだからといって飲まなかったら体、えらいことになりそうなのでとにかく毎日欠かさず・・・です。

皆さん正月休み?

メーカー勤務の方など今日から正月休みに入られたんじゃないでしょうか?

今日も店を終えて家に帰ると

卸売などの予定がしこたまたまっていてうんざり・・・

去年の今頃はこうして仲間と飲みに行ったりでした。でも、この頃から妙にお酒がよく回るので「俺ってこんなに酒・・・弱かっただろうか?」と思っていました。今は人にお酒勧めるのに自分は飲まないと言った妙な生活を送っています。

年の瀬はいろんな事が

鶏を燻したり店舗と並行しての作業は時間調整に苦労します

燻し終えて店に入ったのですがあまりにもスモークの匂いが染みついて何だか「焦げ臭い人」という感じになるのもおかしいのでオープン前に風呂に入ったりしました

どら焼きもおかげさまで順調よく売れ、おでん屋さんしているときでもだどら焼きを買いに来られる方もいらっしゃり、最近「いったいあなたは何屋さん?」と聞かれたりします。うちの店で結構評判なのがぶたきゅう~でして、豚肩ロースの「煮豚」とスライスしたキュウリを混ぜ、ポン酢をかけて小鉢に出していますがよくご注文頂きます。その、豚肩ロースなんですが、品質は良いのですが

どうもケースの絵の豚がふざけているようで妙にイラッとします。でも品質は良いので気にしないようにしていますんですが・・・そんなこと言いつつブログUPも少しづつ慣れてきたので年末年始から「加速」させて行きたいと思っています。又皆さんのコメントお待ちしております・・・ただ、それに対するお返事が少し日がずれたりの時は(即お返事できなかったり)ご勘弁下さい

仕入と挨拶に

仕入の為、彦根市内や愛荘町などを回っていました

道中通過した高宮。友人「のぶちゃん」の実家のある町です。今年は来店下さり有難うね。

その高宮町内にあるちょうちん屋さん。こうしたお店などある町って魅力的ですね。ずいぶん前「よい子がすんでる良い町は・・・」ってな歌がありましたが商店街・・・今はどこもががたがたで、寂しい限りです

このお酒、当時もの凄く流行っていたなあ~

この近くとしかいえないですが昔冷蔵や冷凍庫などの業者さんがありました。確実な工事とお安い価格で人気ありました。特に冷蔵ショウケースなどお客さんの要望にぴたりと合う提案なされて好評でした。今も存在していたら店のオープンに際してお願いしていたんですが・・・

仕入れ先でもあり我々夫婦の仲人さんでもある方の会社に包装資材など仕

入に。

ここに50年ほど前まで関西電力の彦根営業所があったなんて知っていたり関電在籍していた人って多分80歳前後の人なんじゃないかな?ちなみにこの会社もそうですが、定年近くになって関連会社にと言うのを皆さん「転籍」と言われます。その通りなんですが・・・

んで最後は愛知川にあるこの会社へ仕入に。皆さん真剣に業務に取り組んでおられ、余計なお話などされない会社です。どこかに「私語厳禁」ってな張り紙あるんじゃないかな?

たこ焼き屋さん。こうした販売方法、能登川でも行なっておられる方がいてその方とは各イベントでご一緒させてもらっていました。今年は悲惨なぐらいイベントもなくその方とも会ったりお話しすることもなかったですが来年こそは各イベントでいろんな業者(出店仲間)ともお話ししたりしたいもんです

実家に

朝方実家に取りに行くものがあり立ち寄りました

玄関、殺風景ですが自転車があることに何だか落ち着きを感じます。そういや能登川より彦根の方が自転車乗っている人が多く感じます

元々洋裁を教えていた家なので何だか一昔前の縫製工場のようです

ずいぶん昔ですが、ここが私の部屋でした。この部屋にいろんな友人達が来てくれたりしていました。かれこれ40年以上前のことです。今年は店の運営の関係で年末年始の予定がいまだに決まっていないですが、今週中には皆さんにお知らせするつもりです

<< 1 2 >> 2ページ中1ページ目