美湖母湖

びこぼこぶろぐ

実は昨日

昨日スモークチキンの燻し行程で熱中症になりかけました。気温もさることながら湿度も高く・・・気をつけなきゃいけませんね。で・・今日は

来たる土曜日の法事のため仏間などの清掃や片付け

見にくいかも知れませんがうちのお寺から頂いたボールペン。こういった粗品は各お寺などで盛んに配られたりします

これは実家のお寺の所属する「鳥居本組:組→(そ)と呼ぶ」の50周年記念を祝して先日頂いたもの。この組ではそれこそ40~50年前住職の間で欧州車「BMW]が流行っていて皆さんこぞって乗っておられました。婿に来られた実家のご縁さんはちょい遠慮して白いクラウンに乗っておられました。

葬儀場。コロナの影響でこじんまりとした葬式が多く、葬儀屋さんも思ったほどの収益でないのではないかなあ~

こういったやぐらのような塔に垂れ幕で「我が〇〇(自治体名)は核兵器廃絶宣言都市です」と謳ったりしておられます。崇高な理念、宣言ですがどうも一般生活上ぴんとこないのが本音です

昭和の時代「ソーラー」と言えば給湯用のソーラーでした。うちの家の近くの工場も作っていた関係で私に販売してくれないか?と頼まれたことがありました。通産省(当時)から補助が出るなどと聞かされたとき「ここの真空管システムのソーラー・・・かなり苦心しているんだなあ~」と思い販売するのに手間と苦労がつきものだし真空管システムなんて古いとKセ〇の方から聞いていたので断ったことがありました。とにかくトラブルが続いていたし今から15年前この事業から撤退したとか聞いています。販売員していたらその「尻拭い」に走らされていたんだろうなあ~

車を特定するつもりないので道路の写真・・この数年で思うんですが車乗りながらたばこ吸う人がめっきり減ったように感じます。また、道路に吸い殻ぽいっ手な人も減った気がします。今喫煙率は27.1(これは2018年で現在は別会社の調査では22%)くらいらしいのですが私の予想では後10年くらいで10%台になるような気がします。

パチンコ屋さんもあちらこちらで閉めておられますね。この写真のお店は流行っています。で、パチンコ屋さんって凄く電気を消費されるそうで電力会社に勤めていた人がおっしゃるには規模、中くらいで月間200万ほどらしいのです。電力料金の上昇はこの業界にとっても痛手ですよね

看板も横から見るとこんなもんです

イナバとヨドコウ、どちらが会社規模大きいのかなあ~イナバの売上377億、ヨドコウ売上1275億。100人乗っても大丈夫でお馴染みのイナバは丈夫というイメージがありますね。ヨドコウはガルバニウム塗装鋼板で甲子園の屋根など施工例も皆さんの知るところです。こうした比較ってよく似た時期によく似たネーミングの会社や商品が出たりするものですね。アデランスとアートネイチャー、gooとGoogle、製造方法を巡っては越後製菓とサトウ食品の「餅スリット係争」などがありますね。ネーミングでみんなが追従したのは「ドライビール」。アサヒがスーパードライ出したらキリンはキリンドライってなあんばいで他の各メーカーも・・・これにはアサヒは苦言を・・・でした。

タイトル :
名前 : URL :

トラックバックURL