いろんな「やり残し」のある今年、と・・言うより今年度、年齢からか行なうスピードが「鈍って」ます。そんな愚痴も含めての独り言です
店、この水道の蛇口からの水漏れ、営業開始からなんです。この店舗施工した業者に2年ほど修理をお願いしていましたが結局最後にはこの建物作った(と、言うより設置してくれた)業者さんとは連絡取れなくなりました。仕方がないので近く自分でなおそうと思っています。担当してくれたAさん、今頃どこにいるのかな~
いろは松の菰見ると冬近しと感じる私
これは正式な彦根市水道局の車です。昭和時代、個人所有の白いライトバンの後ろに「滋賀県」と書いた車があり、各地駅前などの公的機関の駐車場に止めていた人がいたと聞いています。滋賀県人ではあるそうですがどう考えても別の意図があって滋賀県と書いているんじゃないかとしか思えないんです
彦根市内、蓮台寺町・・・多分ここの住所・・にあるKu-ya(クーヤ)食堂に行こうと思ったら定休日でした
ではという事で「肉のはせ川」さんへ・・・ハンバーグをいただきました。で、国道の向こう側にある
チキン野郎本店。このお店のオーナーさんは鹿児島の方と聞いています。
11度。あきも晩秋、それも初冬の感じ
そういや最近進物屋さんを利用すること少なくなった気がします
能登川、結納屋さんが美容関連のお店に変わっていました
金剛輪寺、食品卸会社のセールスマンしていた頃、この観光地の駐車場でK君とよくサボっていました。最近40年ほど前共に同じ空気吸った者同士と言う意味で懐かしさなどから「どうしているかな~」などと思います。もちろん私が「懐かしいな~」と思っていても相手は「そんなのいたっけ?」とか「俺・・あいつ(私)とそんなに仲良かったっけ?」と思われているかもしてませんが。こちらが勝手に懐かしがる分にはいいんじゃないの?・・・へぶちゃん・・・
愛荘町の小学校。今から40年ほど前ここの学校にU先生と言う栄養士さんがおられました。学校給食での入札時、秦荘、湖東、愛東の3町の栄養士さんが湖東第2小学校にて審議されるのですがこの3町は愛知川、五個荘のような「センター方式」ではないので落札したら各学校に(当時は業界用語で単独校と呼んでいた)配達せねばならないことから他府県業者は応札していなく私達「地場問屋」の独断場でした。で、落札した物資、秦荘西東、湖東第1~3、愛東北南との配達はいつも時間との勝負でした。そこで終わりではなく八日市玉緒、御園、北、南、布引、西(当時はみつくり小学校なかった)・・・乾物で永源寺の方に行く日などは朝7時半頃スタートしても永源寺配達終えたら11時頃。今はないですが政所小学校では給食のおばちゃんにちょっとしたのを食べさせてもらった思い出もあります
大安吉日にしめ縄とか・・で、想い出すのは時代が令和一歩手前だった数年前岐阜の義姉の旦那さんが車の前にしめ縄つけて帰省され私は社会人になった昭和59年にそれやめたが今も伝統(?)を守っておられるんだなあ~と妙に感心したことがありました。だいたい私、神仏(キリストも含め)適当にしか手を合わさないですし、商売繁盛の神様に真剣にお願いしてもがっぽり儲けた事なんて一度もないし粗末にしたからと言って悪く資金がまわらず廃業まで追い詰められた事もないので解釈と気持ちの問題なんだよなあ~